「フェリーとしま」のチケット購入方法と乗船場所は?奄美大島で「アランガチの滝」の大迫力の絶景を見上げた【トカラ列島2】

(この記事には広告が含まれる場合があります)

 

ついに奄美大島からトカラ列島の冒険に出発!!!!!

「フェリーとしま」のチケット購入方法と乗船場所は?奄美大島で「アランガチの滝」の大迫力の絶景を見上げた

・ミズイロノタビはトカラ列島7島全制覇の旅へ出発!
・レンタカーを借りて奄美大島をドライブ
・「島とうふ屋髙野」で安くてボリューミーなお豆腐ランチを
・名瀬港で「フェリーとしま」のチケットを購入する方法を徹底解説
・トカラ列島にはATMがないので旅に必要な全ての現金を引き出そう
・ぼくの好きな奄美大島のジェラート屋さん
・危険な橋を渡って真下から眺める「アランガチの滝」の絶景
・ついにトカラ列島へと出発!深夜2時に出る「フェリーとしま」へ乗り込んだ

・ミズイロノタビはトカラ列島7島全制覇の旅へ出発!

2025年2月ぼくは日本の離島を巡る旅の一環として、鹿児島県のトカラ列島の有人島7島全てを一気に回るという海洋の大冒険に出発した。トカラ列島には週に2回しかフェリーが来ないことや、民宿の数が限られていてしかも電話予約しなければならない、海が荒れてフェリーが欠航すれば島に閉じ込められてしまうなど、トカラ列島を全制覇する旅には様々な困難が立ちはだかっており難易度が非常に高かったが、持ち前の知能と行動力を駆使して何とか旅の体制を整えた。

難易度高すぎ!トカラ列島7島を一気に最短で回る予定の立て方と民宿の予約方法を徹底解説【トカラ列島1】

ぼくが事前に計画したトカラ列島全制覇の旅程、及び予約した民宿は以下の通りとなった。

大阪
→(飛行機)→奄美大島
→(水曜日上り便)→小宝島(民宿いこいの森3泊)
→(土曜日下り便)→宝島(とから荘1泊)
→(日曜日上り便)→悪石島(西荘3泊)
→(水曜日上り便)→中之島(民宿ひので3泊)
→(土曜日下り便)→平島(平和荘1泊)
→(日曜日上り便)→口之島(民宿なかむら2泊)
→(火曜日下り便)→諏訪之瀬島(民宿やまき1泊)
→(水曜日上り便)→鹿児島港
→(飛行機)→大阪

後はこの計画が予定通りに遂行されトカラ列島7島全てを巡る旅が無事に達成できるよう、海が荒れてフェリーが欠航になったりしないように天に向かって祈るのみだ。まさに”人事を尽くして天命を待つ”という心境にまで辿り着いたが、ぼくにできる限りのことはやり尽くしたので何が起きてももはや悔いはない。

 

 

・レンタカーを借りて奄美大島をドライブ

トカラ列島の旅の始まりとして、まずは大阪から奄美大島に飛ぶことにした。奄美大島はトカラ列島の冒険を達成するための単なる通過点に過ぎないと思っていたが、お昼の12時頃に奄美大島に到着するのに対してぼくが乗る予定の「フェリーとしま」が出るのは深夜2時と大分時間の余裕があったことに加え、奄美大島のレンタカーはなぜかアホみたいに安いので(当日予約で1日借りて2800円、以前訪れた時はもっと安く乗れた)、どうせなら奄美大島も探検しようと思いレンタカーを借りることにした。レンタカーは安定のじゃらんから予約した。

 

・「島とうふ屋髙野」で安くてボリューミーなお豆腐ランチを

 

まずはぼくが大好きな奄美大島のお豆腐食堂である「島とうふ屋髙野」でランチをいただいた。古民家風の佇まいには風情があり、たった1400円でボリューミーな豆腐定食が食べられる上に湯豆腐が食べ放題、豆乳が飲み放題というサービスまであるので満足感がかなり高かった。

 

持ち帰りの豆乳きなこ餅も300円と安かったので購入。消費期限が短いので今日食べなければならないと気にしていたが、ランチでめちゃお腹いっぱいになってしっかりした夜ご飯を食べる気が起きなかったので、これが実質夜ご飯の役割を果たしてくれて便利だった。

 

・名瀬港で「フェリーとしま」のチケットを購入する方法を徹底解説

ランチを食べた後は今日絶対にやらなければならないタスクをこなすために名瀬港へ向かった。それは今夜深夜2時に出発する「フェリーとしま」のチケットを購入することだ。これがない限りはトカラ列島を巡る旅を始めることすらできないので、今のぼくにとってはまず第一にやらなければならないことだった。「フェリーとしま」は上り便のオンライン予約ができないので、直接奄美大島でチケットを買うことになった。秘境中の秘境へ冒険に出かけるのでまぁ満員で乗れないということはないと思うが、行ったこともない場所でどんな感じか全くわからないので早め早めに行動しておいて損はないと思い、ランチを食べてからすぐに名瀬港を訪れた。

 

しかし名瀬港へ来てみてもどこで「フェリーとしま」のチケットが売っているのかわからず、その辺の人に聞いてみると「里見海運佐大熊営業所」か「奄美ツーリストサービス」で購入できるという。「奄美ツーリストサービス」の方が名瀬港から近かったので、ぼくは「奄美ツーリストサービス」で小宝島行きのチケットを買うことになった。「乗船申込書兼旅客名簿」に個人情報を記入し、4830円で奄美大島から小宝島行きの二等席チケットを購入できた。これで無事に今夜「フェリーとしま」に乗ることができる。「奄美ツーリストサービス」の位置情報はグーグルマップで以下の通り。

 

 

ちなみに 「フェリーとしま」が出航するのは「里見海運産業(株) 佐大熊営業所・貨物フェリー」という、名瀬港から海を挟んで反対側のかなり遠い場所になるので注意が必要。グーグルマップの位置情報は以下の通りだ。

 

「奄美ツーリストサービス」は名瀬の中心街から近かったので、チケット購入後は中心街をブラブラと歩くことにした。

 

・トカラ列島にはATMがないので旅に必要な全ての現金を引き出そう

トカラ列島にはATMがない、郵便局があることにはあるのが現金を引き出すのに手間がかかるという話を聞き付けたので、ぼくは奄美大島のATMでトカラ列島で必要そうな分の現金を予め引き出しておいた。トカラ列島という日本の辺境では、民宿やフェリーの料金を支払うのにクレジットカードやスマホ決済なんて通用しないだろうと予想されたからだ。トカラ列島7島を全て回るための14泊の民宿代やフェリーの代金など諸々を大まかに計算して(ご飯はほとんどの民宿が2食付きなのでそれ以外は食べないこと前提、そもそもレストランや食堂があるのかもかなり怪しい、飢えないよう念のためにお菓子を大量に買い込んで持っていく)、合計で14万円をATMから下ろすことにした。こんなに大量の現金を財布に入れたことがなかったので何だかお金持ちになったような気分で緊張するが、トカラ列島全制覇の旅はこのように普段は持ち歩かないほどの大量の現金を持って旅立つことになる。

 

・ぼくの好きな奄美大島のジェラート屋さん

歩いているとぼくの大好きな名瀬のジェラート屋さん「ジェラテリア・アンティカ」を発見!奄美大島の素材がふんだんに使われていて、安くて量も多いので満足感も高くておすすめ!

 

・危険な橋を渡って真下から眺める「アランガチの滝」の絶景

 

名瀬中心街をお散歩した後は、レンタカーに乗って「アランガチの滝」まで遠出した。奄美大島は海だけではなく豊かな山の大自然が残っているので、その中に点在するいくつかの滝も清らかで迫力があってぼくのお気に入りだったが、今回初めて訪れた「アランガチの滝」も同様に見応えがあった。

 

 

「アランガチの滝」までの車道は徐々に狭くなっていったので注意が必要だったが、駐車場はきちんと整備されていた。奄美大島の山の中の辺境にあるだけあって「アランガチの滝」には誰も訪れる人がなく、一人静かに美しい滝と対峙できる時間が持てたので最高の気分だった。

 

 

面白ったのは「アランガチの滝」にはアスファルトの溝の道が空中に浮く橋のようにして架けられており、それを渡っていくと滝の真下まで辿り着いて大迫力の滝が間近から拝めるという仕組みになっていることだった。ただこの宙に浮かぶ橋(橋というか溝?人が渡るために作られたような感じではない)がめちゃくちゃ狭くて危険なので、下の滝壺に落ちて水浸しになってしまわないかとヒヤヒヤしながら渡るという途轍もない緊張感が味わえた。真下から見た「アランガチの滝」のYouTube動画はこちら!

 

結局かなり注意深く渡ったので水の中に落下してしまうということはなかったが、よく考えたら橋から落ちたら水浸しになるどころか怪我をしたり下手したら死んでしまうかもしれないのに、滝を真下から見たいというただそれだけの理由だけで危険な橋を渡ってしまうなんて、メリット・デメリットを緻密に計算する用心深い大人ならば絶対にやらない無謀な挑戦だろう。しかしリスクを顧みないそんな少年的冒険心を忘れずに保ち続けているからこそ、医師という地位も名誉も捨てて世界一周の旅に出て、その先でコロナワクチンバイトという天職それに伴う財産を手に入れることができたのかもしれないと、ぼくは滝で自分自身を客観視した。

 

 

・ついにトカラ列島へと出発!深夜2時に出る「フェリーとしま」へ乗り込んだ

さて思いがけず通過点に過ぎなかった奄美大島を満喫しまくった後で、ついにトカラ列島を巡る旅を開始するために「フェリーとしま」へと向かった。「フェリーとしま」の上り便は深夜2時出発なのだが乗船時刻は18時〜21時もしくは1時〜1時50分という謎の時間帯だったので、それなら21時前に乗船して船内でゆっくり寝ながら出航を待とうということで、19時には「フェリーとしま」が出る「里見海運産業(株) 佐大熊営業所・貨物フェリー」へと到着した。

この「里見海運産業(株) 佐大熊営業所・貨物フェリー」は名瀬港からかなり遠いのだが、ぼくのレンタカーには送迎サービスが含まれていたので、レンタカーを返した後に「フェリーとしま」が出る場所まで送ってもらえて感謝に堪えなかった。奄美大島の闇夜の中に浮かび上がる「フェリーとしま」を眺めていると、いよいよこれからトカラ列島を巡る大冒険が始まるのだという心境になってきた。トカラ列島って本当に何もかもが未知すぎるので、日本にいるのに異国よりももっと遠い場所に旅立ってしまうような感覚で、せめてこの旅の最中にフェリー欠航にだけはならないでくれと願いを込めながらぼくは「フェリーとしま」に乗り込んだ。

 

 

・トカラ列島7島全制覇の旅の記事一覧はこちら!

難易度高すぎ!トカラ列島7島を一気に最短で回る予定の立て方と民宿の予約方法を徹底解説【トカラ列島1】

「フェリーとしま」のチケット購入方法と乗船場所は?奄美大島で「アランガチの滝」の大迫力の絶景を見上げた【トカラ列島2】

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

 

関連記事