鬼滅の刃の水の呼吸模様の「青海波べこ」!沢山の赤べこが揃う「道の駅 にしあいづ」と「野沢民芸品制作企業組合」を訪れた

(この記事には広告が含まれる場合があります)

 

「道の駅 にしあいづ」には赤べこがいっぱい!!!!!

鬼滅の刃の水の呼吸模様の「青海波べこ」!沢山の赤べこが揃う「道の駅 にしあいづ」と「野沢民芸品制作企業組合」を訪れた

・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅
・魅力的な福島県の郷土玩具、赤べことの出会い
・赤べこが福島県会津市で伝統玩具になった理由
・赤べこには疫病退散の効果もある!
・赤べこの発祥地、福島県柳津町の圓藏寺を参拝した
・会津市「赤べこ製造処 番匠」で赤べこの手作り体験に挑戦した
・「道の駅 にしあいづ」と近くの「野沢民芸品制作企業組合」でたくさんの赤べこたちに出会えた
・不思議だった「道の駅 にしあいづ」

・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅

こんにちは!世界一周+日本一周の旅を続けている水色です。

ぼくは今までの人生で日本海沿いの地域をほとんど旅したことがなかったので、新型コロナウイルス感染拡大の影響で外国にも行けず旅人としてはこのまま日本を深めるしかないという絶好の機会に、日本海沿いを北上する車中泊の旅を決行した!

岡山県、広島県、山口県、佐賀県、長崎県、福岡県、大分県、熊本県、島根県、鳥取県、兵庫県、京都府、福井県、石川県、富山県、新潟県、山形県、秋田県、青森県、フェリーに車ごと乗り込んで北海道函館まで渡り、そのまま北海道の最北の離島、礼文島の澄海岬を「日本海沿いを北上する旅」の最終目的地とした。

そのまま北海道をぐるっと一周し、再びフェリーに乗って青森県へ!青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、岐阜県、山梨県、静岡県と「太平洋沿いを南下する旅」を完遂した。

結果的にぼくは7月〜11月までの間ほぼ4ヶ月かけて「日本海沿いを北上する旅」「太平洋沿いを南下する旅」日本一周の旅を達成したことになる。この旅ブログ「ミズイロノタビ」では、あまりに感動的で素晴らしすぎた日本一周の旅の一部始終を公開しようと思う。

 

 

・魅力的な福島県の郷土玩具、赤べことの出会い

人生初の福島県を訪れ、磐梯高原と五色湖をドライブし秋の紅葉の絶景を目の当たりにした。その後立ち寄った「道の駅 裏磐梯」で人生初の「赤べこ」を発見し、その可愛さに心ときめいた。赤べこは福島県会津市に伝えられている伝統的な赤色の牛の置物だという。そっくりそのままポケモンとして使えそうだ!赤べこにすっかり心奪われたぼくは、赤べこを求めて会津市へと車を進めていった。

磐梯高原と五色湖の紅葉の絶景!秋の磐梯吾妻スカイラインをドライブした

 

・赤べこが福島県会津市で伝統玩具になった理由

しかしそもそも「赤べこ」とはなんだろうか。「べこ」とは東北の方言で、牛を意味する言葉らしい。つまり赤べことは、赤い牛という意味だ。どのような経緯でこんなにも愛らしい赤い牛の置物が作られるようになったのだろうか。

赤べこの伝説には次のようなものがある。今から400年ほど前の江戸時代、会津地方で大地震が起こり柳津町の福満虚空蔵尊圓藏寺も甚大な被害を受けた。これにより圓藏寺を大きな岩の上に再建することになった。するとどこからともなく赤牛の群れが現れて材木運びを手伝い、見事に圓藏寺は完成した。その赤牛の力強さにあやかり、今は会津を代表する郷土玩具「赤べこ」となって、幸せを運ぶ牛、子供の守り神として多くの人に愛されているという。

 

・赤べこには疫病退散の効果もある!

赤ベコの胴体には黒い斑点がいくつも描かれ、これは「疱瘡(天然痘)」を表しているという。その昔、疱瘡は死に至る危険な病気で、特に幼い子供がかかると死亡率が高かったという。赤べこに疱瘡を表現した黒い斑点を描くことで痘瘡にかかる身代わりになってもらい、子供たちが病気にならないように守ってくれる効果があるという。つまり赤べこには疫病退散のご利益もあり、新型コロナウイルスが流行している今の時代にぴったりだ。天皇陛下の新年の挨拶の動画の中にもこの赤べこが置かれていたのは、流行病が早く消滅するようにという願いが込められてのことだろう。

また赤色には、古来より魔物や悪いものを祓う効果があるという。

 

・赤べこの発祥地、福島県柳津町の圓藏寺を参拝した

赤べこの発祥地であると言われる福島県柳津町の、赤べこ伝説の残る福満虚空蔵尊圓藏寺を訪れて、赤べこだらけの町の散策を楽しんだ。

赤べこ発祥の地!福島県柳津町の赤べこ伝説の舞台「圓藏寺」を参拝した

 

・会津市「赤べこ製造処 番匠」で赤べこの手作り体験に挑戦した

次に福島県会津市を訪れて、自分好みの顔と大きさの赤べこが見つからなかったので、「赤べこ製造処 番匠」で赤べこの手作り体験に挑戦した!

料金は?所要時間は?福島県会津市「赤べこ製造処 番匠」で赤べこの手作り体験に挑戦した

 

・「道の駅 にしあいづ」と近くの「野沢民芸品制作企業組合」でたくさんの赤べこたちに出会えた

 

さらに宿のおばちゃんが「道の駅 にしあいづ」で大量の赤べこが売られていたと教えてくれたので、赤べこを見に「道の駅 にしあいづ」へ行ってみることにした。「道の駅 にしあいづ」は福島県と新潟県のちょうど境目のようなところにあり、はるか彼方の新潟県の山には初雪が積もっていた。7月の夏に始まったこの日本一周の旅だが、もう冬が近づいてきているようだ。日本はなんて季節が変わる速度が激しい国なのだろう!

 

 

「道の駅 にしあいづ」は会津市から車で1時間ほどかかったが、それでもこんなにたくさんの赤べこに出会えるなんて感動的だと思えるほどに、大量の赤べこが売られていた!会津市の中心部よりも断然多い!しかもいろんな柄、いろんな模様の赤べこたちがいて見ているだけでも楽しい気分になる。ピンク、黄色、紫、ゴールド、緑、青などの珍しい色彩に加えて、オリンピック柄などの今しかない模様や花模様などもここでしか見ることがなかった。また背中にお米(宝物?)を積んでいる赤べこも見られる。

 

 

これらは近くの「野沢民芸品制作企業組合」で作られているらしく、ここへ行けばもっとたくさんの赤べこがいるということでグーグルマップを見ながら10分ほど歩いて「野沢民芸品制作企業組合」へ行ってみた。「野沢民芸品制作企業組合」ではお店の人が丁寧に案内して商品を見せてくれて、本当に多種多様な赤べこと、そのほかにもお面や置物などの数多くの日本的伝統工芸品を見ることができて楽しかった。外国人などはここを訪れるとなおさら感動的ではないだろうか。

 

結局ぼくは、鬼滅の刃の「水車」の技のような浮世絵的な波模様の「青海波べこ」を購入した。ひとつ3000円くらいしたが、青と赤を並べたかったので2個も買ってしまった!もうこれで赤べこに関しては悔いを残さずに旅を続けていくことができるだろう。

 

 

・不思議だった「道の駅 にしあいづ」

 

「道の駅 にしあいづ」自体も面白いところで、なんかわからないけど沖縄のものが大量に売られていて、10年間沖縄に住んでいたぼくは見ていて懐かしかった。

 

 

ここで売っていた「水晶飴」も他に出会うことのなかった不思議な味だった。甘い普通の飴と思いきや、真ん中がサラサラの砂糖みたいで噛むと砕ける。昔の飴はこんな感じだったのだろうか。

 

またイナゴの佃煮が売られていたのが意外だった。これって長野県だけのものじゃないんだ?!日本にはまだまだ知らない文化があると思い知らされた。

 

 

・オンラインで国内旅行ツアーをチェックしよう!

 

・福島県の宿をオンライン検索してみる!

国内旅行はじゃらんや楽天トラベル、Yahoo!トラベルが使いやすくておすすめ!福島県を旅したくなったらまずは素敵な宿を予約しよう!

 

・便利な航空券比較サイトskyscannerを使って格安航空券をチェックしよう!

旅人なら誰もが使っている航空券比較サイトskyscanner(スカイスキャナー)を使えば、いつの飛行機が安いのか、どの航空会社の飛行機が安いのか一目瞭然!行きたい場所と日時の航空券を比較して、お得に旅行しよう!

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

 

関連記事