トカラ列島を巡るために利用する「フェリーとしま」の船内ってどんな感じ?????

「フェリーとしま」の船内を大公開!トカラ列島の小宝島は最も上陸が難しい絶海の孤島だった
・ミズイロノタビはトカラ列島7島全制覇の旅へ出発!
・トカラ列島の冒険に出かける前に奄美大島を満喫
・「フェリーとしま」の二等席の部屋は雑魚寝スタイルだった
・「フェリーとしま」内で慎ましやかな夕食を
・意外と立派だった「フェリーとしま」の船内を大公開
・小宝島はトカラ列島の中で最も接岸が難しい島だった
目次
・ミズイロノタビはトカラ列島7島全制覇の旅へ出発!

2025年2月ぼくは日本の離島を巡る旅の一環として、鹿児島県のトカラ列島の有人島7島全てを一気に回るという海洋の大冒険に出発した。トカラ列島には週に2回しかフェリーが来ないことや、民宿の数が限られていてしかも電話予約しなければならない、海が荒れてフェリーが欠航すれば島に閉じ込められてしまうなど、トカラ列島を全制覇する旅には様々な困難が立ちはだかっており難易度が非常に高かったが、持ち前の知能と行動力を駆使して何とか旅の体制を整えた。
ぼくが事前に計画したトカラ列島全制覇の旅程、及び予約した民宿は以下の通りとなった。
大阪
→(飛行機)→奄美大島
→(水曜日上り便)→小宝島(民宿いこいの森3泊)
→(土曜日下り便)→宝島(とから荘1泊)
→(日曜日上り便)→悪石島(西荘3泊)
→(水曜日上り便)→中之島(民宿ひので3泊)
→(土曜日下り便)→平島(平和荘1泊)
→(日曜日上り便)→口之島(民宿なかむら2泊)
→(火曜日下り便)→諏訪之瀬島(民宿やまき1泊)
→(水曜日上り便)→鹿児島港
→(飛行機)→大阪
後はこの計画が予定通りに遂行されトカラ列島7島全てを巡る旅が無事に達成できるよう、海が荒れてフェリーが欠航になったりしないように天に向かって祈るのみだ。まさに”人事を尽くして天命を待つ”という心境にまで辿り着いたが、ぼくにできる限りのことはやり尽くしたので何が起きてももはや悔いはない。
・トカラ列島の冒険に出かける前に奄美大島を満喫

奄美大島はトカラ列島の旅に出るための単なる通過点だと考えていたが、レンタカーを借りてランチやスイーツを食べたり、秘境の「アランガチの滝」を訪れるなど意外と満喫してしまった。1泊もすることなく奄美大島に別れを告げて、ついにトカラ列島第一島目となる小宝島へ向かうため「フェリーとしま」に乗り込んだ。

奄美大島から出る「フェリーとしま」の上り便は深夜2時に出発するが、乗船可能時刻は18時〜21時もしくは1時〜1時50分という謎の時間帯だった。別に行きたい場所も待っている場所もないのに深夜の1時〜1時50分に乗るなんて不便だと思ったので、ぼくは18時〜21時にフェリーに乗り込んで中でゆっくりと寝たり食べたりしながら出航を待つことにした。レンタカー返却時間の兼ね合いもあったので、結局19時には「フェリーとしま」に乗船することになった。
・「フェリーとしま」の二等席の部屋は雑魚寝スタイルだった


「フェリーとしま」で最も安い二等席はこんな感じ。みんなで並んで雑魚寝できるように枕と毛布が用意されている。適当な自由席の仕組みかと思ったが、乗船時にきちんと席の番号が割り振られて寝る場所が決まっているなど意外ときっちりしていた。
19時に乗船した時には部屋には誰もおらずこのまま静かに過ごせるのかと安心していたが、やがて酔っ払いのおじさんたちが入ってきたので驚愕した。しかし治安が悪いという感じではなく、むしろトカラ列島という異世界へと入り込んでいく現地の導入という印象を受けた。酔っ払っている数人のおじさんは初老に差し掛かっている年齢で、その中に若者が一人混じっていた。その様子を見て上司と部下なのかなと推測したが、話してみると実際はその若者が九州電力に勤めている指導者で、数人の工事をするためのおじさんを引き連れているという構図になっているようだった。なるほど2月は年度末の季節だから業者の人が多くてトカラ列島の民宿はどこも満員だと電話で現地の人から聞いたが、このように業者のおじさん達がトカラ列島へ向かうという情景を目の当たりにしてその情報は真実だったのだと確信した。
ちなみにぼくは以前一度トカラ列島の旅を諦めたことがあったが、その理由は今は選挙期間なのでフェリーが不定期運行になっており通常とは異なった動きをしているから、今は来ない方がいいと民宿の人に電話で教えてもらったことだった。「2月は年度末だから民宿がいっぱい」「今は選挙期間だからフェリーの動きがいつもとは違う」という極めてローカルな情報は、よその人間からすると絶対に知りようもない出来事なので、そのような数々の謎のイベントもトカラ列島7島を全て回る旅をより一層困難にしているような気がする。
・「フェリーとしま」内で慎ましやかな夕食を

今日の夜ご飯は船内で!伊丹空港で買ったお団子と、奄美大島のお豆腐屋さん「島とうふ屋髙野」で買った豆乳きなこ餅。「島とうふ屋髙野」の定食がお腹いっぱいになったので、夕食は少量の持ち合わせで済ますことができて都合がよかった。19時に「フェリーとしま」に乗船して深夜2時まで暇なので、このようにご飯を食べたり寝たりしてのんびり過ごした。
・意外と立派だった「フェリーとしま」の船内を大公開
ぼくがトカラ列島7島全制覇の旅をするために何度も乗ったこの「フェリーとしま」は思っていたよりもずっと立派で広くて快適そのものだった。

「フェリーとしま」の船内案内図はこんな感じ。

船内には売店やレストランもある。

階段もあり乗客は1階と2階を自由に行き来することができる。

船内には自動販売機も豊富。普通の自動販売機に加えて、アイスクリームの自動販売機まであった。

嬉しかったのはお水とお湯とお茶が無料だったこと!ぼくはマイボトルを持参していたので、その中にお茶を入れて持ち歩くことができてよかった。船内の自動販売機はおそらくやや値段が高いので、この無料のお茶を飲んでいればちょっとした節約にも繋がるだろう。
・小宝島はトカラ列島の中で最も接岸が難しい島だった
深夜2時についにトカラ列島に向けてフェリーが出発!ただみんな眠っていたし深夜なので外の景色も見えないので、冒険の始まりという高揚感は特になくちゃんと出発してよかったとぼんやり思いながらすぐに眠りに就いた。「フェリーとしま」は深夜2時に出発して小宝島には早朝の5時40分に着くという、夜遅すぎるし朝早すぎるうやろとツッコんでしまいそうな過酷なスケジュールになっていたが、その時間通りに無事に小宝島に到着することができた。

「フェリーとしま」内にはディスプレイが設置されており、島に到着した様子をディスプレイを通して確認することができた。ん?何だか海が荒れてみるみたい?小宝島はトカラ列島の中でも最小の島ので港も海の影響を受けやすく、上陸できる確率が最も低い島なのだという。幸運にも今回は波に揺られながらも何とか無事に上陸することができたが、何と人間は降りることができるが車両は降りることができなかったようで、全ての仕事道具を車に積んでいた同室のおじさん達がとても困っていた。
え、じゃあおじさんたちの車はどうなるの?!と驚いたが、何と次の島である悪石島で降ろされることになるのだという。えーそんなの最悪すぎる!人間は小宝島で降りて、車が悪石島で降りることになって、人間とその車が引き裂かれる運命になるなんて、本当に島の移動は何が起こるか分からないのだと痛感した。他人事ながら車とお別れしなければならなくなったおじさんたち可哀想…やっぱりトカラ列島の旅は事前準備から最中に至るまで一筋縄ではいかないようだ。
・トカラ列島7島全制覇の旅の記事一覧はこちら!
