日本人と禅と日本的霊性の関係とは?福井県にある日本最高峰の禅道場「永平寺」は夏の光が爽やかで心地よかった

(この記事には広告が含まれる場合があります)

 

禅修行で有名な福井県のお寺!!!!!

日本人と禅と日本的霊性の関係とは?福井県にある日本最高峰の禅道場「永平寺」は夏の光が爽やかで心地よかった

・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅
・北陸は禅の雰囲気のある地方だった
・鈴木大拙さんが語る、日本人と、日本的霊性と、禅の関係性
・永平寺の入場料と駐車場情報
・永平寺を開いた道元禅師について
・永平寺の広大な境内を七堂伽藍を巡りながら参拝した

・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅

こんにちは!世界一周+日本一周の旅を続けている水色です。

ぼくは今までの人生で日本海沿いの地域をほとんど旅したことがなかったので、新型コロナウイルス感染拡大の影響で外国にも行けず旅人としてはこのまま日本を深めるしかないという絶好の機会に、日本海沿いを北上する車中泊の旅を決行した!

岡山県、広島県、山口県、佐賀県、長崎県、福岡県、大分県、熊本県、島根県、鳥取県、兵庫県、京都府、福井県、石川県、富山県、新潟県、山形県、秋田県、青森県、フェリーに車ごと乗り込んで北海道函館まで渡り、そのまま北海道の最北の離島、礼文島の澄海岬を「日本海沿いを北上する旅」の最終目的地とした。

そのまま北海道をぐるっと一周し、再びフェリーに乗って青森県へ!青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、岐阜県、山梨県、静岡県と「太平洋沿いを南下する旅」を完遂した。

結果的にぼくは7月〜11月までの間ほぼ4ヶ月かけて「日本海沿いを北上する旅」「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅を達成したことになる。この旅ブログ「ミズイロノタビ」では、あまりに感動的で素晴らしすぎた日本一周の旅の一部始終を公開しようと思う。

 

 

・北陸は禅の雰囲気のある地方だった

ぼくはこの「日本海沿いを北上する旅」の旅で初めて、北陸地方をじっくりと見て回った。福井県と富山県に至っては人生で初めて訪れた。福井県と言えば禅の修行のための「永平寺」が有名らしい。ぼくが北陸地方をゆっくりと巡って思ったのは、北陸地方は「禅」の雰囲気があるということだ。

ぼくに禅について教えてくれた、ぼくが大好きな鈴木大拙さんの出身地も石川県金沢市で、ぼくは彼の博物館である「鈴木大拙館」を訪れて心満たされた。そして禅の修行といえば真っ先に思い起こされる永平寺も、北陸地方の福井県に位置している。北陸地方というのは何か禅が育まれる風土的素因を持っているのだろうか。

福井県に入ると、いきなり信号がよく向きじゃなくて縦向きになったのは印象的だった。おそらく横向きの信号だと冬に雪の重みで壊れてしまうのではないだろうか。縦向きの信号を見つめながら見知らぬ雪の深さを思い、そんな厳しい自然環境が何か禅に繋がっていったりするのだろうかと考えたりした。

 

・鈴木大拙さんが語る、日本人と、日本的霊性と、禅の関係性

鈴木大拙さんは著書「禅」の中で禅の歴史について次のように説明している。

禅は中国において唐、宋の時代に最も栄え、明に入って衰微の兆しを見せ始めた。第二次世界大戦の直後から欧米で禅にかなりの関心が持たれるようになった。恐らくは、一つには、日本人の生活、文化への一般的にあ関心の目覚めを反映してだろう。禅が今なお生きた力としてあるのは、日本においてのみである。1950年代において、その帰依者はおよそ450万人を数える。

また彼は、禅は我々日本人にとって欠かすことのできない「日本的霊性」を表現していると説いている。

二つのものが対峙する限り、矛盾・闘争・相克・相殺などということは免れない。それでは人間はどうしても生きていくわけにはいかない。何か二つのものを包んで、二つのものがひっきょうずるに二つではなくて一つであり、また一つであってそのまま二つであるということを見るのものがなくてはならぬ、これが「霊性」である。

霊性は精神の奥底に潜在しているはたらきで、これが目覚めると精神の二元性は解消して、精神はその本体の上において感覚し思惟し意志し行為し能うものと言っておくのがよいかも知れん。即ち普通に言う精神は、精神の主体、自己の正体そのものに触れていないものだと言ってよいのである。

宗教というものから見ると、それは人間の精神がその霊性を認得する経験であると言われるのである。宗教意識は霊性の経験である。精神が物質と対立して、帰ってその桎梏(しっこく)に悩むとき、みずからの霊性に触着する時期があると、対立相克の悶えは自然に解消し去るのである。これを本当の意味での宗教という。

禅が日本的霊性を表詮しているというのは、禅が日本人の生活の中に根深く食い込んでいるという意味ではない。それよりもむしろ日本人の生活そのものが、禅的であると言った方がよい。禅宗の渡来は、日本的霊性に発火の機縁を与えたのではあるが、発火すべき主体そのものは、そのころ十分に成熟していたのである。禅は漢民族の思想や文学や芸術に載せられて来たが、日本的霊性は必ずしも能載の道具立てに目を奪われなかった。奈良時代に仏教文学および思想が入って来た如くではなかった。奈良時代や平安時代の仏教は、日本の上層生活と概念的に結びついていたに過ぎなかった。禅はこれに反して、鎌倉時代の武士生活の真っ只中に根をおろした。そうして武士精神の奥底にあるものに培われて芽生えた。この芽は外来のものではなくて、日本武士の生活そのものから出たものである。

 

・永平寺の入場料と駐車場情報

ぼくは「日本海沿いを北上する旅」の途中で夏の永平寺を訪れた。入場料は500円、駐車場はたくさんあるが全て有料のようだった。しかしお土産を買ったりレストランを利用した場合には無料になるようだ。

 

・永平寺を開いた道元禅師について

永平寺は1244年い道元禅師によって開かれた坐禅修行道場だ。四方を山に囲まれた深山幽谷の地に、大小70余りの建物が並んでいる。

1200年の京都で生まれた道元禅師は14歳で比叡山にて出家し、24歳の春に障害の師を求めて中国へ渡る。そして天童山如浄禅師のもと、厳しい修行に励み「正伝の仏法」を受け継がれた。28歳で日本に帰国。「空手還郷」と高らかに宣言し、経典は一切持ち帰らずに仏道だけを持ち帰るのだという決意を表明したと言われる。それまで中国で学んで来た僧たちは、必ず中国の貴重な経典をできる限り手に入れて持って帰ったものだったのに、道元禅師は一巻の経典も持ち帰らずに、身ひとつで凱旋したという。

34歳の折には京都深草にて興聖寺を建立し、その後福井県に移り永平寺を開いたという。

 

 

・永平寺の広大な境内を七堂伽藍を巡りながら参拝した

 

永平寺のお参りは、今まで見たどのお寺とも異なる不思議な経験だった。斜面に巨大な寺院が立てられており、その中を階段を上ったり下ったりしながら見学する。ほとんど全ての通路に屋根が設けられており、ぼくたちは靴を脱いでまるで誰かの家にお邪魔するような形で参拝を進めていく。境内にはいくつもの建物があってそれらをひとつひとつ次々と巡っていくという参拝スタイルだった。

 

 

永平寺では寺院の建物を、僧侶が修行をする場所という意味の「伽藍」と呼んでいる。特に主要な伽藍は法殿、仏殿、僧堂、庫院、山門、東司、浴室の7つであり「七堂伽藍」と呼ばれているという。

 

 

金箔に彩られた230枚の花鳥画が見られる「傘松閣」は美しくて印象的。

 

 

「法殿」は七堂伽藍中最大の建築物。中央には聖観世音菩薩が祀られている。

 

 

「仏殿」は七堂伽藍の中心に位置し、曹洞宗の御本尊であるお釈迦様が祀られている。

 

 

「大庫院」では食事を司る典座寮をはじめ、永平寺を維持管理する多くの部署がある。

 

夏の永平寺は涼しくて爽やかだった。きっと冬の雪の中で修行をしている永平寺の方が情緒があって思い描くイメージにも合致するのかもしれないが、そんなことにもこだわらず、ぼくはこの爽やかで心地よい夏の永平寺の参拝ができてよかったと感じている。ぼくは記念にカタカナで書かれた「エイヘイジ」というTシャツをお土産として買って帰った。

 

 

・オンラインで国内旅行ツアーをチェックしよう!

 

・福井県の宿をオンライン検索してみる!

国内旅行はじゃらんや楽天トラベル、Yahoo!トラベルが使いやすくておすすめ!福井県を旅したくなったらまずは素敵な宿を予約しよう!

 

・便利な航空券比較サイトskyscannerを使って格安航空券をチェックしよう!

旅人なら誰もが使っている航空券比較サイトskyscanner(スカイスキャナー)を使えば、いつの飛行機が安いのか、どの航空会社の飛行機が安いのか一目瞭然!行きたい場所と日時の航空券を比較して、お得に旅行しよう!

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

 

関連記事