4代目はなんとスイス製!高野山の最新型ケーブルカーに乗って来た

(この記事には広告が含まれる場合があります)

 

まっさらの新品でした!

4代目はなんとスイス製!高野山の最新型ケーブルカーに乗って来た

・高野山の魅力
・3代目から4代目へ
・4代目ケーブルカーの詳細レポート

・高野山の魅力

ぼくは高野山が好きだ。日本で高野山以上に心動かされる場所に出会ったことがないし、世界の中でも最も美しくて素晴らしい場所だと思っている。紀伊山脈の奥深い山の上に、突如として荘厳な仏教都市が出現してくる様は、筆舌に尽くしがたいほどに感動的であり、まるで夢の世界に迷い込んだようでもある。

高野山は西暦816年に空海(弘法大師)によって開かれた、山の上に広がる仏教都市である。「仏教都市」というものをぼくは高野山以外に知らないし、また世界の中でも見たことがない。さがせばどこかには存在するのだろか。高野山が、今のところぼくの人生で巡り会った最初で最後、唯一の仏教都市である。

そしてぼくはこの高野山の麓の町に生まれついた。このような美しい仏教都市の近くに生まれついたことを、本当に心から嬉しく思う。

お寺がたくさんある街というものは、日本にも東南アジアを含む世界にも数多くあれど、高野山ほどに仏教的な空気に完全に包まれて、かつそこから抜け出すことをさせないという稀有な場所は、ぼくが見つける限りではここだけである。

例えば日本で最も有名で人気の観光地には京都があり、そこにも確かにお寺はたくさんある。たくさんのお寺に入って観光を楽しむことは可能だ。しかしここでも仏教の世界にいるのだという空気に完全に浸り切ることはできない。

たくさんの人間たち、たくさんの現代的な建物、たくさんの商店が立ち並び、とても仏教的で穏やかな気持ちを保ち続けることはできない。それどころかかなり疲労させられることも珍しくない。この事実が、宣伝されている風流な京都と、実際の人混みの京都の間にある違和感をぼくにいつも抱かせている。趣のあるお寺から出れば、そこはただの俗世であり、急激に神聖な気持ちから埃まみれの人間の浮世へと帰って来たという思いがする。

このことはお寺の多い他の日本や世界の街に関しても同様である。お寺が多いからと言って、本当に統一された穏やかな気持ちに完全に入り込むことはできないのだ。資本社会に飲み込まれ、欲望とお金が許容されるこの世界において、そのように人々が穏やかな心に帰りつける場所をさがすことなど、日本はおろか世界の中でも困難であると思われる。しかし、その答えのひとつには高野山があるのだ。

高野山にいったん入り込めば、もう神聖な空気から抜け出すことはない。高野山が、神聖な気持ちを保つことをいつも守っていてくれるのだ。街中には人も少なく、このような山の上の不便な場所には、本当に来たいと願ってくる人々で厳選されている。街中にはお寺しかなく、高野山というものも元々は大きなひとつのお寺の総称だ。大きなお金や欲望に巻き込まれるような商店もなく、心の穏やかさが損なわれることは決してない。

最近ではこの高野山を訪れる外国人の人も多く、特に日本でよく見る中国人や韓国人が極めて少なく、逆に白人が多いのが印象的だ。日本とはじめとするアジアの神秘的な雰囲気を本当に感じられる場所を求めれば、ここにたどり着くのだろうか。そしてそれは正解であるように思う。

わざわざはるばる日本まで来て、そんなに有名ではない高野山にたどり着くなんて、とてもセンスがいいなといつも感心してしまう。日本に来たのだから、日本でしか見られない本当素晴らしい場所を見るべきなのだ。そしてそれは都会では決してありえない。都会の景色など似たり寄ったりだからだ。

司馬遼太郎も著作「空海の風景」の中で「高野山は日本国の様々な都鄙の中で、唯一とも言える異郷ではあるまいか」と綴っている。この高野山は、外国人が選ぶ最も満足できる場所に選ばれたそうだが、それも当然のことだろうと感じてしまう。日本でこれ以上に素晴らしい場所を、日本に住んでいるぼくですらまだ発見しきれていないのだから。



 

・3代目から4代目へ

高野山という場所は意外と簡単に行くことができる。南海高野線での大阪の難波駅から約2時間弱で極楽橋という駅に着く。そこから無料のケーブルカーに乗り換えれば、高野山に到着できる。それまでは緑の景色を見ながら乗り物に揺られていればいいだけなのでとても楽だ。たまに「高野山」というからには、何か山のぼりしなければならないのだと思い込み、運動靴で行った方がいいかなぁと質問されるが、高野山は山の上にある街の名前であり、電車とケーブルかーだけでたどり着けるので登山する必要は全くない。

この高野山に行くための重要な交通であるケーブルかーが、新しくなったということなので早速乗ってきた!ぼくたちがこれまで親しんで乗っていたケーブルかーは3代目であり、1964年から、2018年の11月25日に至るまで実に54年間使用されていたようだ。このケーブルカーが2019年の3月1日から4台目の新型ケーブルカーになったという!

3代目のケーブルカーも幼い頃から乗っていた記憶があり、最後にもう一度乗っておきたかったが、あいにくぼくはその頃ロシアシベリア鉄道・ヨーロッパ周遊100日間の旅に出ていたので行けなかった。10分足らずのケーブルカーではなく、東アジアからモスクワまで、7泊8日の鉄道の旅をしていたのだから、それどころの状況ではなかった。

無事に旅を終えて帰国したので、ぜひ新しいケーブルカーに乗りたいと思い、早速乗って来た。はたして3代目と違うのか、そう変わらないのか?!



 

・4代目ケーブルカーの詳細レポート

 

南海電車で高野山の麓の駅、極楽橋まで到着すると、その駅の構内にすぐにケーブルかーを見つけることができる。速やかに乗り換えができるようになっているのだ。4代目のケーブルカーは、まず外見からして3代目とは全く異なっていた!

 

 

なんだかシャープでかっこよくなっているという印象である。洗練されているとでも言おうか。3代目の素朴でなんだか優しそうな顔つきのケーブルカーも好きだったが、4代目はすっきりしていてスタイリッシュである。なんでもこれはスイス製であるらしい!

スイスの記事・twitterまとめ



ぼくはシベリア鉄道・ヨーロッパ周遊100日間の旅の途中でスイスも訪れていて、しかもスイスでも鉄道の旅をしたので、なんだかとても親近感がわいた。それと同時に、世界一物価の高いスイスで、その料金に泣かされたことは記憶に新しい。このケーブルカーもさぞかし高かったのではないだろか。どうしてわざわざ世界一物価の高い場所から取り寄せたのだろうか。高野山はそれほどまでにお金持ちなのだろうか。謎は深まる。

 

 

この外見は高野山の門や塔の鮮やかな朱色をイメージしているようだ。そう言われれば確かに似ていると納得してしまう。この明るい朱色の色彩を見ると、確かに高野山へやって来たという実感がわくものだ。中は3代目と違い、木製の素材が随所にあしらわれており、とても落ち着ける素朴な雰囲気である。まるでその洗練された外見とは対照的だ。

 

ケーブルカーが動いているのを、じっと窓にもたれかかって男の子たちが線路を見下ろしていた。ぼくも小さな頃はあんな風にして同じように線路を見下ろしていたことを思い出して、とても懐かしい気持ちになった。

このようにして、たとえケーブルカーの機体が変わろうと、そこに乗っている人々の姿や思いは変わらずに引き継がれているのだということを確かめていた。



 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

関連記事