素敵な作品に巡り会えて本当によかった!!!!!
「戦国玉」とは?林裕子さんの古代的で不思議なトンボ玉についてご本人からお話を伺うことができた
・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅
・「TOYAMAキラリ」内のショップで林裕子さんのガラス作品に出会った
・草津温泉の「草津ガラス蔵」で林裕子さんのガラス製品と再会した
・購入した「トンボ玉」を発信していたらご本人からお話を伺うことができた!
・「戦国玉」とは?トンボ玉の歴史が思ったよりもずっと深かった
目次
・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅
こんにちは!世界一周+日本一周の旅を続けている水色です。
ぼくは今までの人生で日本海沿いの地域をほとんど旅したことがなかったので、新型コロナウイルス感染拡大の影響で外国にも行けず旅人としてはこのまま日本を深めるしかないという絶好の機会に、日本海沿いを北上する車中泊の旅を決行した!
岡山県、広島県、山口県、佐賀県、長崎県、福岡県、大分県、熊本県、島根県、鳥取県、兵庫県、京都府、福井県、石川県、富山県、新潟県、山形県、秋田県、青森県、フェリーに車ごと乗り込んで北海道函館まで渡り、そのまま北海道の最北の離島、礼文島の澄海岬を「日本海沿いを北上する旅」の最終目的地とした。
そのまま北海道をぐるっと一周し、再びフェリーに乗って青森県へ!青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、岐阜県、山梨県、静岡県と「太平洋沿いを南下する旅」を完遂した。
結果的にぼくは7月〜11月までの間ほぼ4ヶ月かけて「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅を達成したことになる。この旅ブログ「ミズイロノタビ」では、あまりに感動的で素晴らしすぎた日本一周の旅の一部始終を公開しようと思う。
・「TOYAMAキラリ」内のショップで林裕子さんのガラス作品に出会った
富山市中心部にある「TOYAMAキラリ」内の「富山市ガラス美術館」のフォトジェニックで見応えのある展示を鑑賞し終わった後は、「TOYAMAキラリ」内のショップに立ち寄った。富山はガラス作りが盛んで、このショップにも様々なガラス製品が売られていたが、ぼくの中で他のものとは比べものにならないくらいに気になるガラス工芸品があった。
それは林裕子さんという方の作品で、今までの人生で見たこともないような不思議な幾何学模様が極めて美しかった。ぼくにはイスラム寺院のモザイクやスペイン、ポルトガルのアズレージョなど、やたらと幾何学模様を好きになってしまう傾向があるが、林裕子さんの作品はそのどれとも違う、言葉にできないような古代的、呪術的、伝統的、日本的な雰囲気が感じ取られ、魂を心地よくザワザワさせられるような、そんな作品だった。
しかしこのショップには在庫が少なく絶対にこれがいい!という作品が見当たらなかったため、安いものでもなかったので節約もしなければならないし、買わないままでショップを後にした。林裕子さんは富山県の作家さんだと書いていたので、この富山市を去った後にはもう作品に巡り会うこともないのだろうと残念に思っていたが、それでもめちゃくちゃ心の中に作品のインパクトが残り続けていた。
・草津温泉の「草津ガラス蔵」で林裕子さんのガラス製品と再会した
富山県を巡った「日本海沿いを北上する旅」を終え、「北海道一周・車中泊の旅」も終え、「太平洋沿いを南下する旅」をしている途中でなんと林裕子さんのガラス製品に再び巡り会うことができた!それはなんと群馬県草津温泉の「草津ガラス蔵」というガラス専門店だった。
ぼくはGo To トラベルの地域共通クーポンの使い道を探して草津温泉を散策しており、たまたま入った「草津ガラス蔵」のショーケースのガラスの中に、富山県で見て以来ずっと心の中で覚えていた林裕子さんの作品を見つけた時は驚愕した!富山県じゃなくても売ってるのか!しかも「TOYAMAキラリ」内のショップよりもはるかに品数が多く、ぼくが直感で欲しいというものに巡り会うことができた!
群馬県草津温泉のGo To トラベル体験記!「地域共通クーポン」を使って「草津ガラス蔵」で林裕子さんの美しいとんぼ玉を購入した
しかしここで困ったことは、直感でこれを選び取りたいと思ったものが2つあったことだった!ひとつは10000円で、ひとつは12000円と安くはないので、どちらかひとつに絞りたい。緑色と黄色で迷っていたが、迷いに迷った挙句、緑色の方をなんとか選択した。売られていたトンボ玉には紐がついていなかったので、ネックレスにするために「草津ガラス蔵」では無料の紐を提供してくれた。紐の色や素材、金属部分の色まできちんと自分で選ばせてくれ、そのトンボ玉に最も合った紐を慎重に選び取った。結果的に自分の思い通りの組み合わせができて、心は満足していた。
しかし次の日になってあの黄色の作品のようなガラス製品に、この機会を逃したらもう二度と巡り会えないだろうという気持ちが異様に強くなり、なんと次の日に黄色い方も購入してしまった!2個も買って高かったけれど、後悔はなし!富山県で見てものすごく心に残っていたものと、群馬県で偶然再会できるなんてこれはもう買いなさいと神様に導かれているとしか感じられなかったので、この買い物は自分の中でとても必然的な行為だった。
・購入した「トンボ玉」を発信していたらご本人からお話を伺うことができた!
ぼくが買った林裕子さんのガラス製品は「トンボ玉」と呼ばれているようだ。こんなに美しい古代的な幾何学模様のガラス製品が日本で作られているということを知ってほしくて、ぼくはトンボ玉の写真をこの旅ブログにもアップしたし、海外の友達と繋がっているインスタグラムにもアップした。するとなんとインスタグラムで林裕子さん本人からメッセージをいただき、ぼくの買ったトンボ玉について色々知らないことを聞けたのでとても嬉しかった!
旅を通して出会えた自分の好きなものや感動したものを、このようにブログやSNSで発信したり表現したりするのってとても大切なことだと感じさせられた。だってもしもぼくがトンボ玉について何も発信していなかったとしたら、ぼくは自分の買ったトンボ玉について、それを作った作家さんしか知らないような物語を聞く機会を失っていたことだろう。発信し続けることで、自分の感動した作品についての知識を深めることができてとても有意義だった。
・「戦国玉」とは?トンボ玉の歴史が思ったよりもずっと深かった
林裕子さんによると、ぼくの買った作品を「草津ガラス蔵」へ納品したのはもう10年以上前のことだということだった。まずそこからしてめちゃくちゃ衝撃的だ!じゃあぼくの買ったトンボ玉たちはショーケースの中で10年以上買ってくれる人を待ち続けていたのか!それを聞いた時なんだかものすごく感動してしまった。納品されてからぼくに買われるまでの草津温泉での10年以上の月日を思うと、ぼくがこのトンボ玉を買ったことがより一層運命的に感じられるからだ。
そしてぼくが買った緑色と黄色のそれぞれのトンボ玉についても説明してくださった。まず緑色のトンボ玉は「戦国玉」の変種で「花戦国」と呼んでいるという。戦国玉は同心円紋の組み合わせで、ぼくの買ったトンボ玉は同心円を3つ打ったところに花文様のパーツを入れて作ったそうだ。黄色の玉の方は林裕子さんのオリジナルで、「襷華文様」と名付けているという。
「戦国玉」って初めて聞いた言葉だけれど一体なんだろうと調べてみると、秦による中国統一前の戦国時代である紀元前5~3世紀ほどに作られたトンボ玉を「戦国玉」と呼ぶのだという。そんなの全然知らなかったー!ネット上で実際の古代の「戦国玉」の画像を見ていると面白い。こんなものが紀元前にはもう既に作られていたなんて驚きだ。古代の人々にとって「戦国玉」は単なるアクセサリーだったのだろうか。それとも日常の魔除けとか、戦争に出て行く際のお守りになったのだろうか。ぼくにはこれがやはり呪術的なもののように感じられる。
トンボ玉は「古代トンボ玉(紀元前〜16世紀末ごろ)」と「アンティークトンボ玉(17世紀〜20世紀初期)」に分けられ、古代トンボ玉は地中海沿岸域を中心に西アフリカの一部、アフガニスタン周辺の中央アジア、インドネシア等の東南アジア諸国、ヨーロッパの一部、ロシア、中国、韓国、日本などユーラシア大陸を中心とした広い範囲に渡って出土が確認されているという情報も見られた。「戦国玉」についての情報はインターネット上でも数えるほどしか見当たらなかったので、それ以上のことはわからなかった。
しかしもっと驚きなのは、紀元前中国の「戦国玉」の感性の流れを汲んだ豊かな創造が、今でも日本で行われていることではないだろうか。ぼくは林裕子さんのトンボ玉から古代的な感性や呪術的な感性を受け取ったが、まさか紀元前まで遡るなんて驚きだった。「戦国玉」は紀元前に中国で作られていたというのなら、中国でもまだ作っている人はいるのだろうか。中国大陸横断の旅をしたときにはそのような感性は全然見当たらなかったが、もしかしたら世界のどこかでまた偶然出会えるのかもしれない。世界中を旅してこんな風に素敵な魂揺さぶられる作品に、再び巡り会えることを願っている。