生涯絵を描く運命にあった画狂老人卍!長野県小布施「北斎館」で北斎の人生について学んだ

(この記事には広告が含まれる場合があります)

 

北斎の生き様がめちゃくちゃかっこいい!!!!!

生涯絵を描く運命にあった画狂老人卍!長野県小布施「北斎館」で北斎の人生について学んだ

・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅
・長野県小布施の「北斎館」へ行ってみたい!
・北斎の生涯と、長野県小布施との関係
・世界中に衝撃を与えた北斎の絵とその生き様は今見ても刺激的だった

・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅

こんにちは!世界一周+日本一周の旅を続けている水色です。

ぼくは今までの人生で日本海沿いの地域をほとんど旅したことがなかったので、新型コロナウイルス感染拡大の影響で外国にも行けず旅人としてはこのまま日本を深めるしかないという絶好の機会に、日本海沿いを北上する車中泊の旅を決行した!

岡山県、広島県、山口県、佐賀県、長崎県、福岡県、大分県、熊本県、島根県、鳥取県、兵庫県、京都府、福井県、石川県、富山県、新潟県、山形県、秋田県、青森県、フェリーに車ごと乗り込んで北海道函館まで渡り、そのまま北海道の最北の離島、礼文島の澄海岬を「日本海沿いを北上する旅」の最終目的地とした。

そのまま北海道をぐるっと一周し、再びフェリーに乗って青森県へ!青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、岐阜県、山梨県、静岡県と「太平洋沿いを南下する旅」を完遂した。

結果的にぼくは7月〜11月までの間ほぼ4ヶ月かけて「日本海沿いを北上する旅」「太平洋沿いを南下する旅」日本一周の旅を達成したことになる。この旅ブログ「ミズイロノタビ」では、あまりに感動的で素晴らしすぎた日本一周の旅の一部始終を公開しようと思う。

 

 

・長野県小布施の「北斎館」へ行ってみたい!

「太平洋沿いを南下する旅」の途中、長野県の小布施というところに立ち寄った。聞いたことも見たこともない地名だったが、なんとあの有名な日本画家の葛飾北斎が晩年を過ごした場所として知られ、ここには北斎専門の美術館である「北斎館」があるという。世界中に衝撃を与えた北斎の絵についてもっと知りたいと常々感じていたぼくは、早速小布施の「北斎館」を訪れた。

日本の秋の味覚は最高!長野県小布施の老舗「竹風堂」で「栗おこわ山里定食」をいただいた

「北斎館」の周囲は情緒ある古民家街で、老舗「竹風堂」で日本の秋の味覚の栗ご飯をいただいた。

 

・北斎の生涯と、長野県小布施との関係

北斎(本名 中島鉄蔵)は1760年9月、現在の東京都墨田区に百姓の川村某の子として生まれた。幼少から絵を描くことを好んだ北斎は貸本屋の小僧となり、10代半ばには木造印刷の版木の文字彫りをしていたという。

19歳の頃、当時役者絵で人気だった浮世絵師「勝川春章」に入門。勝川派の様式を学び、20歳にして破格の扱いで浮世絵師「勝川春朗」として浮世絵界にデビューを果たした。約15年間習作に打ち込むも、春章の死や兄弟子との衝突から、破門同然で勝川派から離脱することになった。

その後北斎は生涯で30種類の異称を持ち、90歳で亡くなるまで93回も引越ししたという。20〜34歳は習作の時代・春朗期であり、35〜45歳は宗理様式の時代、46〜52歳は読本挿話と肉筆画の時代、53〜71歳は絵手本の時代、72歳〜76歳は錦絵の時代、77〜90歳は肉筆画の時代と言われる。有名な富士山の「富嶽三十六景」は錦絵の時代のもの。

1834年、北斎は絵本「富嶽百景」のあとがきでこう記している。「私は六歳の頃から物の形を写生する癖があり、五十歳の頃から数々の画図を本格的に発表してきたが、七十歳以前に描いたものは、実に取るに足らないものばかりであった。七十三歳で超獣虫魚の骨格や草木の何たるかを、いくらかは悟ることができた。ゆえに精進し続ければ八十歳でますます向上し、九十歳になればさらにその奥意を極めて、百歳でまさに神妙の域を超えるのではないだろうか。百十歳ともなれば一点一格が生きているようになるだろう。願わくば、長寿を司る神よ、私の言葉が偽りでないことを見ていてください。 画狂老人卍」

長野県小布施は、北斎が晩年83歳から86歳にかけて4度も滞在し、画業70年の集大成をはかった特別な町だという。北斎は小布施の豪農商「高井鴻山」の庇護のもと、東町の祭屋台天井絵四図や、岩松院の天井絵「鳳凰図」などの肉筆画を描き遺している。

 

 

・世界中に衝撃を与えた北斎の絵とその生き様は今見ても刺激的だった

北斎の絵を見ていると、当時の日本の独自性に感動せずにはいられない。浮世絵の絵の描き方も独特で世界に類例を見ない面白さだし、そこに描かれている日本が持つ文化や風景も豊かで情緒深く心が引き込まれる。北斎の絵が世界(主にヨーロッパの人々)に衝撃を与えたのも納得だろう。日本は鎖国をしたからこそ閉鎖された国の中に、他国にはない独自性が芽生え、培われ、進化し、成熟し、世界に衝撃を与えるほどの美しい独自の芸術が花開いたのだろうか。こんなにも素晴らしい文化が成熟するのなら、鎖国も悪くないのではないかとぼくは思うのだった。

今は世界のどこを旅していても、同じような風景ばかりで均一化されているように感じる。同じような都会の街並みで、みんな同じような服を着て、それぞれに独自性を持たずにつながり合いひとつに均された彩りの乏しい世界を生きているような気がしてならない。北斎の描く浮世絵のように、世界の国のそれぞれが独自の服装をし、独自の芸術を持ち、独自の文化を成熟させ、他国では見られない興味深く豊かな世界観を打ち出すならば、その違いを楽しめるという点と世界の多様性を感じられるという点で、旅がどんなに楽しいものになっただろうか。

また死ぬまで生涯絵を描き続けたという北斎の生き方にもとても感動する。本物の芸術家や、本物の創造する人というのは、運命的に一生かけて根源的な創造の情熱を保ち続け、そのような生き方をせざるを得ないのだろう。いくつも名前を変えながら、晩年には「画狂老人卍」と自ら名付けた生き様も刺激的でかっこいい!何歳になっても新しい絵に挑戦することをやめずに常に挑戦し続け、やがては100歳で神妙に辿り着こうという壮大で前向きで達観した姿勢は見習うべきだと感銘を受けた。

情緒深く美しい古民家が立ち並ぶ長野県の山奥で、思いがけず北斎について学ぶことができてとてもよかったと感じている。

 

 

・オンラインで国内旅行ツアーをチェックしよう!

 

・長野県の宿をオンライン検索してみる!

国内旅行はじゃらんや楽天トラベル、Yahoo!トラベルが使いやすくておすすめ!長野県を旅したくなったらまずは素敵な宿を予約しよう!

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

 

関連記事