カッパドキア謎の地下迷宮への行き方は?ギョレメからカイマクルの巨大地下都市まで日帰り小旅行した

(この記事には広告が含まれる場合があります)

 

カッパドキアの巨大地下都市が壮大すぎる!!!!!

カッパドキア謎の地下迷宮への行き方は?ギョレメからカイマクルの巨大地下都市まで日帰り小旅行した

・ギリシャ一周の旅の後はトルコの大地へ
・カッパドキアの巨大地下都市カイマクルへ行こう
・ローカルバスを利用!ギョレメからネウシェヒル経由でカイマクルへ行く方法を徹底解説
・カイマクル地下都市の入場料詳細
・カイマクルの巨大地下都市は通路が入り組んでいてまるで迷宮だった
・カイマクル巨大地下都市の複雑な歴史

・ギリシャ一周の旅の後はトルコの大地へ

ギリシャ一周の旅の中でぼくは古代遺跡の豊富な首都アテネ、断崖絶壁に立つギリシャ正教会の大絶景に圧倒されたメテオラ(カランバカ)、海沿いのギリシャ第2の都市テッサロニキ、女人禁制のギリシャ正教最大の聖地アトスの巡礼を終えて、ギリシャ離島の旅を開始した。ギリシャの離島を巡る旅ではフェリーや飛行機を駆使し、約1ヶ月間かけてクレタ島、サントリーニ島、ミコノス島、ロードス島を巡り、無事にエーゲ海の大冒険を終了して次なる国トルコへと到着した。トルコではカッパドキア、イスタンブールを旅してから、日本の東京へと帰国しコロナワクチンバイトに勤しむ予定だ。

カッパドキアでは壮大な洞窟プール付きの高級洞窟ホテルCarus Cappadociaで3泊して快適に滞在しつつ、ギョレメを拠点として観光することにした。カッパドキアと言えば何と言っても奇岩の絶景!ツアーなどに参加しなくても自分で目的地を決めて散策しているだけで、これまでの人生で見たこともないような不思議な光景が目の前を目まぐるしく通り過ぎていって、充実したカッパドキア観光を経験できた。

カッパドキア一人旅で高級ホテルに!ギョレメのCarus Cappadociaで洞窟プールと絶景朝食を楽しんだ

 

・カッパドキアの巨大地下都市カイマクルへ行こう

カッパドキア最終日は、謎の多い巨大地下都市へと向かうことにした。カッパドキアは不思議な形をした奇岩がいっぱいあり、紀元前3000年頃からそれを掘り出して作った洞窟の家の中で人々が暮らしてきたという。実際にカッパドキアを散策すると数え切れないほどの壮大な洞窟の家を目撃した。今でもこの洞窟の家に住む人は存在するし、洞窟のホテルはカッパドキを訪れる観光客にも大人気だ。

大自然と人間の営みが融合した洞窟の家というだけでもダイナミックで驚くのに、さらにそれを拡大した巨大地下都市があるなんて本当だろうか。ぜひこの目で確かめてみたい。カッパドキアの巨大地下都市はデリンクユとカイマクルの2つが有名だが、グーグルマップのレビューも高かったし日本語に似た”買いまくる”という名前も覚えやすくて親近感があったので、ぼくはギョレメからカイマクルまで出かけることにした。

 

 

・ローカルバスを利用!ギョレメからネウシェヒル経由でカイマクルへ行く方法を徹底解説

 

ギョレメからカイマクルまで行くには、ローカルバスを利用する。直行はなく、途中でネウシェヒル(Nevsehir)という街で乗り換えが必要だ。まずはギョレメからネウシェヒルまで向かおう。ギョレメのバスステーションはグーグルマップの位置情報で以下の通り。

ギョレメからネウシェヒルへのローカルバスの時刻表は、以下の通りだった。

 

★重要★ギョレメ・ネウシェヒル間のローカルバス時刻表

 

1時間に2便のペースで頻繁にバスが出ているから便利だ。バスのドライバーにネウシェヒルで乗り換えてカイマクルへ行きたいことを事前に伝えておくと、降りるべき場所を教えてくれる。

 

 

約15分ほどでネウシェヒルに到着。料金は20トルコリラだった。ドライバーがカイマクル行きのバスへ乗り換える場所で降ろしてくれた。カイマクル行きのミニバスは車体に「KAYMAKLI」とデカデカと書かれているのでわかりやすい。こちらのバスも30分に1本と高頻度で出ているのであまり待つ必要はない。こちらのミニバスでも念の為、カイマクルの巨大地下都市に行きたいことを伝えておこう。

 

所要時間45分ほどでついにカイマクルに到着!バスはカイマクルの巨大地下都市の目の前で止まってくれた。バスドライバーが降りるべき場所を教えてくれることが多いが、心配ならばこまめにグーグルマップで今の自分の位置を把握して、巨大地下都市の前ですぐに降りられる準備をしておこう。料金は13トルコリラだった。帰りも同じ要領でネウシェヒルで乗り換えてギョレメに帰ればOKだ。

 

・カイマクル地下都市の入場料詳細

 

カイマクルの地下都市の入場料はピッタリ100リラだった。

 

実際に地下都市に入る前に、カイマクルの地下都市の全貌が把握できる模型を見ることができた。地下深くに複雑な部屋がいくつも構築されており、まるでアリの巣のようだ。こんな迷宮都市が人間の手によって地下に作られたなんて、何だかドラえもんの世界みたいでちょっと信じ難い。しかし実際にこの巨大地下都市を、まさに今から目の当たりにするのだった。

 

 

・カイマクルの巨大地下都市は通路が入り組んでいてまるで迷宮だった

 

カイマクルの地下都市に入場すると、さっき模型で見たそっくりそのままの世界が目の前に広がってた!地下に細かい通路が網目のように張り巡らされており、さらにいくつもの部屋が積み重なるように作られている。すごーい!地下に家を作るのってアリとかウサギとかモグラだけかと思っていたのに、まさか自分と同じ種類である人間がこんなに立派な地下都市を作っていたなんて衝撃的だ。

 

地下の通路は上下左右に立体的に広がっていて、思いも寄らない地点へ通じていたりしてまるで迷路だ。まさにドラえもんの映画「のび太とブリキの迷宮(ラビリンス)」を彷彿とさせる。ギリシャの離島を巡る旅の中でも、クレタ島のクノッソス宮殿跡でギリシャ神話の怪物であるミノタウロスを閉じ込めたかもしれない地下宮殿を見つけてブリキの迷宮を思い出したが、立ち入り禁止だったのでクノッソス宮殿跡では不思議な迷宮を見つめることしかできなかった。一方でこちらのカッパドキアの地下迷宮は実際に自由に歩き回ることができることができるので冒険心が駆り立てられた。

ドラえもんのブリキの迷宮は本当にあった!クレタ島のクノッソス宮殿跡でミノタウロスを閉じ込めたラビリンスを発見した

 

・カイマクル巨大地下都市の複雑な歴史

カイマクルの地下都市の歴史は謎に包まれているが、紀元前8世紀から7世紀にかけてインド・ヨーロッパ語族のフリギア人がこの軟らかい火山岩に初めて洞窟を造ったと考えられている。その後東ローマ帝国(ビザンチン帝国)時代にはこの都市は大きく拡張・深化され、 4世紀にわたるアラブ・ビザンチン戦争(780〜1180年)の間、イスラム教徒のアラブ人の襲撃から守るために利用された。 カイマクルの地下都市は8~9 kmのトンネルで、デリンクユ地下都市とつながっていた。

この地域がペルシャのセルジューク・トルコに陥落した後、これらの都市はトルコのイスラム教徒の支配者からの避難所として使用され、20世紀になっても、「ルーム(東ローマ人)」と呼ばれる住民はオスマン帝国の迫害の周期的な波から逃れるために地下都市を使用していたという。1923年にギリシャとトルコの間で行われた人口交換で、この地域のキリスト教徒であるルームの住民が追放されたため、トンネルは放棄された。

カイマクル地下都市は地下5階まであり2万人が、デリンクユ地下都市は地下8階まであり5万人が暮らしていたという。

 

 

・ギリシャ一周の旅+トルコの記事一覧はこちら!

ギリシャは男根の国!ギリシャ全土のお土産屋さんではカラフルな男根グッズが堂々と売られていた

顔と男根だけ!不思議な境界神ヘルマ像をギリシャ・トルコの考古学博物館で見まくった

日本の道祖神とギリシャヘルマの共通点!なぜ男根は世界中で「境界の神」として崇められているのか徹底考察してみた

au PAYカードの不正利用被害に!その驚きの金額とは?クレジットカード情報はダイレクトフェリーから漏洩したとぼくが考える理由

 

 

アテネ

ついにギリシャに到着!夜の闇の中に浮かび上がるアテネの遺跡が神秘的だった

ギリシャのタコ料理!アテネ中央市場のレストランで新鮮なシーフードを満喫した

1日で共通チケットの遺跡いくつ回れる?アテネのアクロポリス遺跡観光で体力の限界に挑戦した

見所を徹底解説!アテネ国立考古学博物館で古代ギリシャと日本の不思議な共通点を見出した

男根が勃起するギリシャ神話の神パーンとは?アフロディテにサンダルを投げつけられる理由が面白かった

アテネの安くて美味しいおすすめシーフードレストラン!Altantikosに連日通い続けた

 

メテオラ(カランバカ)

治安良好だが遅延はある!アテネからカランバカまでの電車移動は遅れても無事に乗り換え可能だった

市バスと徒歩でメテオラ観光!6つ全ての修道院を格安で効率よく回る方法を徹底解説した

 

テッサロニキ

ギリシャは猫だらけ!安くて美味しいテッサロニキのシーフードレストランNaftiliakiで気づくと猫に囲まれていた

世界遺産の教会や考古学博物館も!ギリシャ第2の都市テッサロニキは歩いているだけで古代遺跡と巡り会った

ギリシャ離島の旅へ出発!PP利用でテッサロニキ国際空港のThe Lounge Thessaloniki,Skyservのラウンジを梯子した

 

女人禁制のギリシャ正教の聖地、アトス巡礼の旅

女人禁制を貫く!謎に満ちたギリシャ正教の聖地・アトスを目指して旅を始めた【アトス巡礼記ブログ1】

女人禁制ギリシャ正教の聖地!アトスの入山許可証を予約する方法を実体験を元に徹底解説【アトス巡礼記ブログ2】

宿泊できる修道院リストをゲット!ギリシャ第二の都市テッサロニキの巡礼者事務所でアトスについて質問しまくった【アトス巡礼記ブログ3】

ギリシャの市バスに乗ろう!テッサロニキからアトスの経由地ウラノポリまでの行き方を徹底解説【アトス巡礼記ブログ4】

ギリシャ正教の聖地アトスへの玄関口!ウラノポリの巡礼者事務所で入山許可証をゲットした【アトス巡礼記ブログ5】

アトスで宿泊可能な修道院リストはこれだ!宿泊予約が取れないままでぼくはアトス巡礼の旅を開始した【アトス巡礼記ブログ6】

アトスへの玄関口!ウラノポリはギリシャ正教のイコンに彩られた美しい港町だった【アトス巡礼記ブログ7】

フェリーに乗るために必要な4つのアイテムとは?純度100%男だけの船でついにアトスへ出航した【アトス巡礼記ブログ8】

ギリシャコーヒーとウゾーとルクミのおもてなし!アトスZografou修道院の部屋はドミトリーホテルのように快適だった【アトス巡礼記ブログ9】

肉体と精神と巡礼の関係とは?Zografou修道院からVatopedi修道院までアトス半島の巡礼を開始した【アトス巡礼記ブログ10】

往復20km日帰り巡礼の旅!アトスZografou修道院から向かったVatopedi修道院の教会内部に圧倒された【アトス巡礼記ブログ11】

異教徒が受ける様々な区別!Zografou修道院ではギリシャ正教徒でない者は食事も祈りも仲間外れにされた【アトス巡礼記ブログ12】

アトスの修道院は朝食なし?!Zografou修道院からフェリーで最大の港町ダフニまで移動した【アトス巡礼記ブログ13】

アトスの首都を目指せ!ダフニからカリエスまでのミニバスは、我先にと乗る図々しさが求められた【アトス巡礼記ブログ14】

アトスの首都カリエスからPantokratoros修道院までの美しい石畳の道は熊野古道のようだった【アトス巡礼記ブログ15】

断崖絶壁に建てられた海の修道院!Pantokratorosでアトスに7年間住んでいるおじさんに出会った【アトス巡礼記ブログ16】

Pantokratoros修道院は朝食あり!予約なしで宿泊できる修道院を訪ね歩くアトス巡礼の旅3日目を開始した【アトス巡礼記ブログ17】

アトスに日本人修道士がいる?!イヴィロン修道院は予約なしでも宿泊させてくれた【アトス巡礼記ブログ18】

個室同然?!アトス・イヴィロン修道院のゲストハウスが素敵なホテルのようだった【アトス巡礼記ブログ19】

イヴィロン修道院でついに日本人修道士と遭遇!アトスの礼拝は人間の五感をフル活用させた肉体的な祈りだった【アトス巡礼記ブログ20】

ギリシャ正教の教会の構造が表現する天国とは?イヴィロン修道院の日本人修道士にアトスの謎を解き明かしてもらった【アトス巡礼記ブログ21】

葡萄や林檎に蜂蜜やお茶も!ギリシャ正教最大の聖地アトスの修道院では自給自足の豊かな生活が営まれていた【アトス巡礼記ブログ22】

傷から血が流れ出す奇跡のイコン!「イヴィロンの生神女」の実物をアトス・イヴィロン修道院で鑑賞した【アトス巡礼記ブログ23】

アトスの日本人修道士と海の巡礼!海に突き出たStavronikita修道院までイヴィロン修道院から歩いてみた【アトス巡礼記ブログ24】

アトス最小の修道院!水道橋が美しいStavronikita修道院は「牡蠣の聖ニコラス」の物語が興味深かった【アトス巡礼記ブログ25】

自然豊かな山道!アトスStavronikita修道院からPantokratoros修道院まで巡礼した【アトス巡礼記ブログ26】

Pantokratoros修道院から「Stavronikita+アトス山」の絶景を眺めて、ぼくのアトス巡礼は終わった【アトス巡礼記ブログ27】

巨大な鯛と海老だらけ!イヴィロン修道院の最後の晩餐が思いがけないほど豪華すぎた【アトス巡礼記ブログ28】

パンに刻まれた「XI」の意味とは?ギリシャ正教の聖地アトスでパン=キリストの肉体だと生々しく実感した【アトス巡礼記ブログ29】

アトスとの別れ!ダフニ発ウラノポリ着のスピードボートに無料で乗れるという奇跡が起こった【アトス巡礼記ブログ30】

ギリシャ人とドライブ!テッサロニキの海沿いのレストランで絶品のシーフードパスタをいただいた【アトス巡礼記ラスト】

ギリシャ正教最大の聖地アトスへの行き方・アクセス方法を実際の旅の経験を元に徹底解説

ギリシャ正教最大の聖地!アトスで写真撮影が禁止されているというのは本当か?

基本は3泊4日!ギリシャ正教の聖地アトスで滞在期間を延長する3つの方法を徹底解説

入山許可証は30ユーロ!ギリシャ正教の聖地アトスの冒険にはどれくらいお金がかかるのか?

宿泊費も食事代も無料!ギリシャ正教の聖地アトスの修道院での滞在は思ったよりも快適だった

 

クレタ島

クレタ島へ深夜に到着!ハニア空港から市内へ公共バスで行く方法を時刻表と共に徹底解説

ヴェネツィア時代のカラフルな街並みが美しい!ハニア旧市街の観光でクレタ島の複雑な歴史に思いを馳せた

クレタ島ではKTELのバスが便利!ハニア、レシムノン、イラクリオンの都市間を移動する方法をまとめた

600年前の洞窟ホテル!レシムノンのVeneto Boutique Hotelはクレタ島の歴史を刻む快適な4つ星ホテルだった

青い海と白い街の絶景!クレタ島のレシムノン観光で旧市街からフォルテッツァ城砦まで散策した

朝食が最高に美味しい!クレタ島イラクリオンの5つ星GDMメガロンホテル滞在記

牡牛に蛇女に未解読の円盤!クレタ島イラクリオン考古学博物館の見所を徹底解説

ドラえもんのブリキの迷宮は本当にあった!クレタ島のクノッソス宮殿跡でミノタウロスを閉じ込めたラビリンスを発見した

ウサギ料理が絶品!イラクリオン旧市街の郷土料理レストランAnchorageでクレタ料理の美味しさに気が付いた

 

サントリーニ島

サントリーニ島を一望!Kavalari Hotelはティラの断崖絶壁に立つ大絶景ホテルだった

巨大なお風呂付き!サントリーニ島ティラのAbasa Suitesは1万円台で泊まれる快適ホテルだった

これ以上にないサントリーニ島の絶景ホテル!イアのLuxus VIP Suitesはすぐ目の前に青と白の街並みが広がっていた

エーゲ海を見下ろしながらお風呂に朝食!サントリーニ島イアの4つ星ホテルArmenakiはまるで天国の心地だった

世界一美しい夕日を眺めながらサントリーニ島の絶景露天風呂を!イアのホテルThe Architect’s Cave Houseに滞在した

青白の美しい街並みに絶景露天風呂も!実際に泊まっておすすめできるサントリーニ島の高級ホテル5選

ロバの大行列も!サントリーニ島の中心地ティラを散策して神秘的な青と白の世界に埋もれた

ツバメやイルカや黄金のヤギも!サントリーニ島ティラ新先史期博物館で古代ギリシャの海洋世界に触れた

ティラからの行き方と時刻表は?サントリーニ島最高峰に位置する古代ティラ遺跡まで日帰り小旅行した

ティラからイアまで徒歩で移動!サントリーニ島とエーゲ海の素朴な風景が見られる絶景トレッキングを楽しんだ

青白のサントリーニ島の絶景!イアの散策で可愛いお土産、ギリシャ猫、世界一美しい夕日に出会った

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

 

関連記事