日本の醤油の起源!法燈国師の生まれ故郷・長野県福應寺は美しい秋色に染まっていた

(この記事には広告が含まれる場合があります)

 

まさに日本の秋らしい幻想的な光景!!!!!

日本の醤油の起源!法燈国師の生まれ故郷・長野県福應寺は美しい秋色に染まっていた

・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅
・日本の醤油を作った法燈国師生誕の地、長野県「福應寺」を訪れた
・福應寺は静寂に包まれた平野の真ん中に位置していた
・秋に訪れた「福應寺」は銀杏の木が美しい黄色の絨毯を生み出していた
・松本城も美しい秋の装い

・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅

こんにちは!世界一周+日本一周の旅を続けている水色です。

ぼくは今までの人生で日本海沿いの地域をほとんど旅したことがなかったので、新型コロナウイルス感染拡大の影響で外国にも行けず旅人としてはこのまま日本を深めるしかないという絶好の機会に、日本海沿いを北上する車中泊の旅を決行した!

岡山県、広島県、山口県、佐賀県、長崎県、福岡県、大分県、熊本県、島根県、鳥取県、兵庫県、京都府、福井県、石川県、富山県、新潟県、山形県、秋田県、青森県、フェリーに車ごと乗り込んで北海道函館まで渡り、そのまま北海道の最北の離島、礼文島の澄海岬を「日本海沿いを北上する旅」の最終目的地とした。

そのまま北海道をぐるっと一周し、再びフェリーに乗って青森県へ!青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、岐阜県、山梨県、静岡県と「太平洋沿いを南下する旅」を完遂した。

結果的にぼくは7月〜11月までの間ほぼ4ヶ月かけて「日本海沿いを北上する旅」「太平洋沿いを南下する旅」日本一周の旅を達成したことになる。この旅ブログ「ミズイロノタビ」では、あまりに感動的で素晴らしすぎた日本一周の旅の一部始終を公開しようと思う。

 

 

・日本の醤油を作った法燈国師生誕の地、長野県「福應寺」を訪れた

「太平洋沿いを南下する旅」の途中、長野県松本市で鎌倉時代の高僧・法燈国師(覚心)の生誕の地である「神林山 無量寿院 福應寺」というお寺を発見したので訪れてみることにした。法燈国師といえばぼくの生まれ故郷・紀伊半島一周の旅をしたときに和歌山県由良町で見つけた「興国寺」を訪れたことが思い起こされる。

醤油と金山寺味噌の発祥地!和歌山県興国寺で天狗とパワーストーンに出会った

法燈国師は鎌倉時代に仏教を学ぶために中国(宋)へと渡り、1254年に帰国した。その際に金山寺味噌の醸造方法を持ち帰り、晩年は和歌山県興国寺で味噌作りに励んでいたという。偶然味噌を作った時の桶底に溜まった液体がおいしいことを発見したことからその液体が「醤油」として日本中に広まり、興国寺は醤油発祥の地として知られている。仏教を熱心に学ぶために中国にまで渡ったのに、最終的に最も有名になったのは醤油の発見者だというのが、法燈国師の興味深い点ではないだろうか。人生というのは最終的にどのような結果を出すのか、最後までわからないということだろうか。

 

・福應寺は静寂に包まれた平野の真ん中に位置していた

「福應寺」はそんなに有名なお寺でもないらしく、とてものどかな松本市の平野の中にポツンと佇んでいた。はるか向こうには聳え立つ堂々たる山々が見え、今ぼくはフォッサマグナの地形の真ん中に立っているのだなと思い知らされる。

 

・秋に訪れた「福應寺」は銀杏の木が美しい黄色の絨毯を生み出していた

「福應寺」は小さくてささやかなお寺という印象だったが、訪れた時期がよかったのか巨大な銀杏の木が美しい黄色の葉を、天空と地面一面に敷き詰めて秋色の絨毯を作り出しておりとても感動的だった。小さな境内がここだけ完全な美しい秋に染められた別世界のようで、とても幻想的だった。

 

 

・松本城も美しい秋の装い

「福應寺」で幻想的な気分になった後、松本市では定番の観光地・松本城を訪れた。松本城も紅葉で秋の気配を漂わせていた。

 

 

・オンラインで国内旅行ツアーをチェックしよう!

 

・長野県の宿をオンライン検索してみる!

国内旅行はじゃらんや楽天トラベル、Yahoo!トラベルが使いやすくておすすめ!長野県を旅したくなったらまずは素敵な宿を予約しよう!

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

 

関連記事