東北で生まれた理由と起源は?伝統こけしの系統数は?「弥治郎こけし村」でこけしについて体系的に学びを深めた

(この記事には広告が含まれる場合があります)

 

鳴子こけしの次は、弥治郎こけしだ!!!!!

東北で生まれた理由と起源は?伝統こけしの系統数は?「弥治郎こけし村」でこけしについて体系的に学びを深めた

・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅
・ぼくの日本にしかない珍しく不思議なものに心惹かれる性質
・日本一周の旅で人生で初めてこけしに触れ、そしてハマった
・「弥治郎こけし村」は東北地方のこけしについて体系的に学べる無料博物館だった!
・東北地方に存在する十系統のこけしと、東北地方でこけしが生まれた理由
・謎の多いこけしの起源と昔の呼び方
・「弥治郎こけし村」は様々な系統のこけしが見られて見応え十分!
・売店で弥治郎こけしもしっかりゲット!

・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅

こんにちは!世界一周+日本一周の旅を続けている水色です。

ぼくは今までの人生で日本海沿いの地域をほとんど旅したことがなかったので、新型コロナウイルス感染拡大の影響で外国にも行けず旅人としてはこのまま日本を深めるしかないという絶好の機会に、日本海沿いを北上する車中泊の旅を決行した!

岡山県、広島県、山口県、佐賀県、長崎県、福岡県、大分県、熊本県、島根県、鳥取県、兵庫県、京都府、福井県、石川県、富山県、新潟県、山形県、秋田県、青森県、フェリーに車ごと乗り込んで北海道函館まで渡り、そのまま北海道の最北の離島、礼文島の澄海岬を「日本海沿いを北上する旅」の最終目的地とした。

そのまま北海道をぐるっと一周し、再びフェリーに乗って青森県へ!青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、岐阜県、山梨県、静岡県と「太平洋沿いを南下する旅」を完遂した。

結果的にぼくは7月〜11月までの間ほぼ4ヶ月かけて「日本海沿いを北上する旅」「太平洋沿いを南下する旅」日本一周の旅を達成したことになる。この旅ブログ「ミズイロノタビ」では、あまりに感動的で素晴らしすぎた日本一周の旅の一部始終を公開しようと思う。

 

 

・ぼくの日本にしかない珍しく不思議なものに心惹かれる性質

ぼくは昔から、日本にしかない珍しいものを好むという外国人のような傾向がある。世界は繋がっており、本当は国境なんてないので、日本にしかないものなんてそうそうないと思われるが、それでも日本でしかなかなか見ないよなぁというようなものを探し求めるのが好きだった。

世界一周の旅に出てから、ますますその傾向が強くなった。異国の風景というものが美しく素晴らしいものだと認識すればするほど、じゃあ祖国にしかないものは何だろう、これぞ祖国にしかない珍しい魅力的な美とは何だろうと考えずにはいられないのだった。この日本一周の中でも、こんなの日本にしかないよなぁという発見であふれていた。

縁起だるま発祥の地はだるまだらけ!群馬県少林山達磨寺の御朱印は写経と祈祷付きの変わったシステムだった

たとえばだるま!達磨というのは本来は中国の有名禅僧だが、日本人が頭に思い浮かべる赤くて丸くて目玉がギョロギョロしているいわゆる「縁起だるま」は日本の群馬県「少林山達磨寺」で発明されたものらしい。ぼくは実際にその達磨寺を訪れて、だるまだらけの光景に驚愕した!

天狗だらけで御朱印も天狗!栃木県古峯神社は多種多様な天狗が見られた上に紅葉も美しかった

もしくは天狗!天狗も古来中国のものが日本に伝えられたというが、その古来中国の天狗はまるで猫みたいな動物であり、明らかに今日本に伝えられている天狗とは別物ではないだろうか。ぼくは栃木県の天狗だらけの秘境神社「古峯神社」を訪れて、多種多様な天狗の姿に圧倒された!

 

・日本一周の旅で人生で初めてこけしに触れ、そしてハマった

そしてぼくがこんなもの日本にしかないよなぁと最も感動したのは、こけしである。こけしってものすごい感性ではないだろうか!おかっぱの古来日本女児のような髪型に、東洋的でエキゾチックな顔立ち、伝統的な美しい模様、シンプルなフォルム、まさに日本でしか生み出されない不思議な芸術作品だ。

しかしぼくはこれまでの人生で、こけしというものに全く縁がなかった。自宅にこけしはなかったし、おばあちゃんの家にも親戚の家にもこけしはなかった。こけしという存在は知っていてもこけしの実物なんて見たことはないというのが実情だった。そしてついにこの「太平洋沿いを南下する旅」で、本物のこけしに出会ったのだった!こけしの製造は東北地方で盛んで、それぞれの県に名産地があり、それぞれの地方で少しずつ異なる特徴を持っているらしいが、最もこけしが盛んに作られているのは宮城県のようだ。

ぼくが人生で初めてこけしに出会ったのは、宮城県の鳴子温泉だった。鳴子温泉で人生初のこけしに巡り会い、その愛らしさと独特さと東洋的、日本的な雰囲気に心打たれ、ぼくはすっかりこけしの虜になってしまい、鳴子こけしを2つも買ってしまった。そしてそこから東北地方を南下していくにつれて、ぼくのこけし探しの旅が始まった。

町中こけしだらけ!鳴子温泉の「柿沢こけし店」と「老舗高亀」で人生初の鳴子こけしを購入した

 

・「弥治郎こけし村」は東北地方のこけしについて体系的に学べる無料博物館だった!

ぼくが鳴子こけしの次に出会ったこけしは、弥治郎こけしだった。弥治郎こけしとは、宮城県白石市の弥治郎という集落を中心に作られるこけしだ。白石市には「弥治郎こけし村」というこけしの博物館兼売店があり、思う存分こけしについて学ぶことができた。弥治郎こけしだけではなく東北地方全体のこけしについて比較しながら知ることができるので、鳴子温泉で人生初のこけしを買ったばかりというこけし初心者のぼくにとってはうってつけの博物館だった。

しかも入場料も、駐車場料金も無料だというのだからますます嬉しい!

 

・東北地方に存在する十系統のこけしと、東北地方でこけしが生まれた理由

東北地方のこけしには地方によって様々な種類があり、宮城県の中でも鳴子系、作並系、遠刈田系、弥治郎系などがあり奥が深そうだ。他にも山形県の蔵王高湯系や肘折系、福島県の土湯系、岩手県の南部系、青森県の津軽系、秋田県の木地山系など都道府県によっても多種多様だ。ぼくは東北地方を南下してくる途中で初めての鳴子こけしに出会ったので、それより北にある青森や岩手や秋田のこけしをもはやめぐることはできない。ちょっと悔しいような気もするが、これから南下していく途中で見られるこけしはなるべく見ていこう。説明書きには次のように記されている。

落葉広葉樹林から得られる豊富な原料、数多くの温泉と湯治の習慣、木地屋のろくろ技術、東北の風土と伝統がひとつになってこけしは生まれた。

形態や表情、模様などによって、伝統こけしは地域ごとの様式に分かれると言われ、全日本こけしコンクールでは十系統に分類されている。

頭と胴体をつなげる方法、顔の描き方、胴の模様などは系統で様々。さらに師弟の系列による変化や工人ひとりひとりの工夫が加わりますから、伝統こけしの世界は非常に豊かだ。今後も伝統を守りながら進化を続けていくと考えられている。

 

・謎の多いこけしの起源と昔の呼び方

こけしは江戸時代の後期ごろから、東北の温泉場近くに住む木地師によって作られ始めたと言われている。それ以前は東北の各地に、子供の身代わりとして神社に捧げる人形、おしゃぶり、土人形などが存在した頃が知られているが、それらがこけしの誕生とどのような関係があったのかは特定できないままだ。

また全国的に「こけし」と呼ばれるように決められたのは昭和15年のことだが、それまでは「きぼこ」「でく」「ながおぼこ」「こうけし」などと、地方ごとに呼び名も様々だった。

 

・「弥治郎こけし村」は様々な系統のこけしが見られて見応え十分!

 

木からだんだんこけしになっていく様子も順序立てて並べられており、面白い!

弥治郎こけしが出来上がっていく過程が動画で見られるのもすごくわかりやすくてよかった!ろくろを使ってこけしに色彩がつけられていく様子は不思議で幻想的な気さえした。弥治郎系の特徴は、なんと言ってもこのろくろによって色彩付けられた模様が多いことにあるという。

 

 

ぼくが人生初のこけしを買った鳴子温泉の「柿沢こけし店」の人の作品も発見!こんなところに並べられるほど実績のある人なんだなぁ!

 

重い髪のおかっぱの少女のこけしは本当に日本的で、幻想的で、神秘的!こういう重めのおかっぱって原始的で、民族的で、ちょっと怖いような印象さえ受けるから不思議。ぼくは日本一周の途中で、藁葺き屋根のこういう髪型のような屋根が日本にはいっぱいあったことを思い出していた。ぼくの中でなぜか、こけしの少女のおかっぱと、日本の伝統的な屋根の形が重なって見えるのだった。

 

 

・売店で弥治郎こけしもしっかりゲット!

売店ではいくつもの弥治郎系こけしが並べられており、もちろんぼくはひとつ購入した。

 

 

・オンラインで国内旅行ツアーをチェックしよう!

 

・宮城県の宿をオンライン検索してみる!

国内旅行はじゃらんや楽天トラベル、Yahoo!トラベルが使いやすくておすすめ!宮城県を旅したくなったらまずは素敵な宿を予約しよう!

 

・便利な航空券比較サイトskyscannerを使って格安航空券をチェックしよう!

旅人なら誰もが使っている航空券比較サイトskyscanner(スカイスキャナー)を使えば、いつの飛行機が安いのか、どの航空会社の飛行機が安いのか一目瞭然!行きたい場所と日時の航空券を比較して、お得に旅行しよう!

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

 

関連記事