浮世絵って面白すぎる!!!!!
浮世絵って面白すぎる!「静岡市東海道広重美術館」で日本人にとって旅とは何かを考えた
・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅
・浮世絵は世界のどこでも発見できない日本独自の素晴らしい文化
・静岡県静岡市清水区由比町の「静岡市東海道広重美術館」へ行こう!
・「静岡市東海道広重美術館」の駐車場と入場料情報
・「静岡市東海道広重美術館」で浮世絵の世界観に瞬く間に魅了された
・歌川広重「東海道五十三次」の浮世絵を見ていると日本人と旅の関係が見えてくる
目次
・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅
こんにちは!世界一周+日本一周の旅を続けている水色です。
ぼくは今までの人生で日本海沿いの地域をほとんど旅したことがなかったので、新型コロナウイルス感染拡大の影響で外国にも行けず旅人としてはこのまま日本を深めるしかないという絶好の機会に、日本海沿いを北上する車中泊の旅を決行した!
岡山県、広島県、山口県、佐賀県、長崎県、福岡県、大分県、熊本県、島根県、鳥取県、兵庫県、京都府、福井県、石川県、富山県、新潟県、山形県、秋田県、青森県、フェリーに車ごと乗り込んで北海道函館まで渡り、そのまま北海道の最北の離島、礼文島の澄海岬を「日本海沿いを北上する旅」の最終目的地とした。
そのまま北海道をぐるっと一周し、再びフェリーに乗って青森県へ!青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、岐阜県、山梨県、静岡県と「太平洋沿いを南下する旅」を完遂した。
結果的にぼくは7月〜11月までの間ほぼ4ヶ月かけて「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅を達成したことになる。この旅ブログ「ミズイロノタビ」では、あまりに感動的で素晴らしすぎた日本一周の旅の一部始終を公開しようと思う。
・浮世絵は世界のどこでも発見できない日本独自の素晴らしい文化
世界一周の旅をしていると、祖国である日本の独自性について考えざるを得ない。もちろん人間なんてどこの国であろうと大体同じようなものだし、自分の国だけにしかない特別な何かがあるのではないかと思ってしまうのは傲慢な思想かもしれないが、それでも日本という国は他とどう違ってどういう特徴があるのかを考えることは、異国を旅する醍醐味であると思われる。
シベリア鉄道の旅の終着点であるオランダの首都・アムステルダムの街角で、日本の浮世絵のような壁画を発見したときの驚きは今でも新鮮な気持ちで思い出すことができる。こんな日本と真逆の、ユーラシア大陸の西の果てにおいてさえ浮世絵が今でも“日本らしさ”の象徴として描かれている様子を見かけると、日本の浮世絵が西洋世界に与えた衝撃の大きさを慮ることができる。
日本人は繊細で可愛く生き生きとした絵を描くことが得意な民族ではないかと思われる。現代でも日本人が描いた漫画やアニメが世界中で大人気となっているし、世界一周の旅をしていても外国人と日本の漫画やアニメについての話題になることは日常茶飯事だった。ぼくも日本人なのでもちろん日本のアニメに親しみながら育ってきたが、それでも外国人の方がぼくよりも日本の漫画やアニメに詳しいということは珍しいことではなかった。それほどまでに日本の漫画やアニメは世界中から受け入れられているということなのだろう。
しかし現代において日本の漫画やアニメが世界中に与えている衝撃と、19世紀において日本の浮世絵が西洋世界に与えた衝撃(ジャポニズム)と、そのどちらが大きいのかを想像するのは難しい。19世紀に西洋世界にもたらされた日本の浮世絵の文化がゴッホやモネなどその時代を代表する画家たちに愛され、模倣されたという事実は興味深い。現代の日本の漫画やアニメの絵柄も世界のどこでも見ることのできない非常に独特な絵柄だが、それにも増して鎖国中の日本で培われた浮世絵の文化は類例を見ることがないほどの独自性に富んでいたと言っても過言ではないだろう。
実際に日本の浮世絵のような非常に独創的で不思議でダイナミックな絵柄を発見しようとしても、世界のどこでも見つけることは不可能だろう。日本という国の独自性は数多くあると思われるが、その中の代表的なひとつとして、日本にしかない特別な文化と感性という観点から考えて、浮世絵という芸術作品は非常に重要な要素ではないだろうか。
・静岡県静岡市清水区由比町の「静岡市東海道広重美術館」へ行こう!
ぼくも浮世絵の専門家ではないので詳しいことは全く知らないが、学校の社会の授業で学んだ記憶として、浮世絵といえば歌川広重、歌川広重といえば東海道五十三次というくらいの知識はなんとなく知っている。
「太平洋沿いを南下する旅」も終盤に差し掛かり、ついに静岡県までやって来た。「日本海沿いを北上する旅」から始まった日本一周の旅でずっと車中泊をしてきたぼくは、だんだん車中泊にも飽きてきたし、季節も移ろい寒くなってきたし、Go Toトラベルという半額で宿に泊まれるという素晴らしい制度が施行されていた時期だったので、長野県〜岐阜県〜静岡県にかけては積極的にGo Toトラベルを使って素敵なホテルや宿に泊まっていた。
そんな中、桜エビが名産だという静岡県静岡市清水区由比町の「割烹旅館 西山」という宿に宿泊し、桜エビ料理をこれでもかと言わんばかりにいただいて大満足した。その翌日、たまたま近くに「静岡市東海道広重美術館」という浮世絵に特化した美術館があるというので訪れてみることにした。
かつてはこの由比町自体が東海道五十三次のひとつ、由比宿だったという。「静岡市東海道広重美術館」は東海道五十三次の風情ある町中に佇んでいた。
・「静岡市東海道広重美術館」の駐車場と入場料情報
「静岡市東海道広重美術館」の駐車場は無料、入場料は520円だった。
・「静岡市東海道広重美術館」で浮世絵の世界観に瞬く間に魅了された
歌川広重は1797年生まれの江戸時代を代表する浮世絵師だ。ぼくは浮世絵というものにほとんど触れずによく知らないまま生きてきたが、ここ「静岡市東海道広重美術館」では浮世絵ってこんなに面白いのかと感動してしまった!
世界に類例を見ないダイナミックな構成や色使いも素晴らしいし、決して写実的ではないのに写実的な絵よりも活き活きとしていてまるで生きているかのような描き方が面白い!雨が降っている浮世絵は激しく雨が降っている中を歩いていく人々の大変さと自然の無慈悲な厳しさが伝わってくるし、風が吹いている浮世絵では見ているこっちまで心細くなってしまう。急峻な断崖絶壁の描き方は、平野が少なく険しい山が多い日本の大自然の荒々しさが象徴的に表現されているし、その果てに富士山が見えると日本人とした背筋が伸びるような凛とした気持ちになってしまう。
吹き荒ぶ風に帽子が飛ばされて追いかけていく旅人の姿は、まさに現代の漫画に通じるものを感じさせる。やっぱり日本人は昔から、絵をまるで生きているかのように活き活きと表現させるのがとても得意な民族だったのだと納得してしまった。
・歌川広重「東海道五十三次」の浮世絵を見ていると日本人と旅の関係が見えてくる
また歌川広重の浮世絵は単なる絵ではなく、江戸と京都を結ぶ「東海道五十三次」という旅路の風景を描いているところがまた独特で面白い。歌川広重の絵を見ているとまるでこっちまではるばる歩いて江戸から京都へと上っているようで、江戸時代を旅する気持ちにさせられてしまう。絵から旅は滲み出てくる作品というのは、旅人にとっては感動的だ。古代の日本人にとって旅とは何だったのかを、彼の浮世絵を眺めることによって思いを馳せることができる。まるで浮世絵を通して、現代の旅人の魂と古代日本人の旅人の魂が交信を果たしているかのようだ。
ぼくはこの浮世絵の美術館に感動してしまい、つい「広重 ― 雨、雪、夜 風景版画の魅力をひもとく」という広重の本まで買ってしまった。これからは浮世絵について学びながら古代と現代を交信させて日本の、そして世界の旅を継いでいこうと思う。
・オンラインで国内旅行ツアーをチェックしよう!
・静岡県の宿をオンライン検索してみる!
国内旅行はじゃらんや楽天トラベル、Yahoo!トラベルが使いやすくておすすめ!静岡県を旅したくなったらまずは素敵な宿を予約しよう!