長野県「茅野市尖石縄文考古館」で独特すぎる国宝「縄文のビーナス」と「仮面の女神」を鑑賞した

(この記事には広告が含まれる場合があります)

 

縄文時代の土偶って、独特すぎてやっぱりすごい!!!!!

長野県「茅野市尖石縄文考古館」で独特すぎる国宝「縄文のビーナス」と「仮面の女神」を鑑賞した

・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅
・縄文時代を好きになる感性
・国宝だらけの長野県「茅野市尖石縄文考古館」
・縄文時代の国宝は全部で6点
・妊婦を思わせる「縄文のビーナス」が世界に共通した古代人の感性を伝える
・まるで現代アート!宇宙人みたいな「仮面の女神」を作った縄文人の感性ってすごい
・縄文人は妊婦や女体にしか興味を持たなかったのだろうか
・茅野市尖石縄文考古館で見られる数々の美しい縄文土器たち

・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅

こんにちは!世界一周+日本一周の旅を続けている水色です。

ぼくは今までの人生で日本海沿いの地域をほとんど旅したことがなかったので、新型コロナウイルス感染拡大の影響で外国にも行けず旅人としてはこのまま日本を深めるしかないという絶好の機会に、日本海沿いを北上する車中泊の旅を決行した!

岡山県、広島県、山口県、佐賀県、長崎県、福岡県、大分県、熊本県、島根県、鳥取県、兵庫県、京都府、福井県、石川県、富山県、新潟県、山形県、秋田県、青森県、フェリーに車ごと乗り込んで北海道函館まで渡り、そのまま北海道の最北の離島、礼文島の澄海岬を「日本海沿いを北上する旅」の最終目的地とした。

そのまま北海道をぐるっと一周し、再びフェリーに乗って青森県へ!青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、岐阜県、山梨県、静岡県と「太平洋沿いを南下する旅」を完遂した。

結果的にぼくは7月〜11月までの間ほぼ4ヶ月かけて「日本海沿いを北上する旅」「太平洋沿いを南下する旅」日本一周の旅を達成したことになる。この旅ブログ「ミズイロノタビ」では、あまりに感動的で素晴らしすぎた日本一周の旅の一部始終を公開しようと思う。

 

・縄文時代を好きになる感性

日本一周の旅をする前から、ぼくは縄文時代が大好きだった。縄文時代とは小学校の社会の授業で学んだような野蛮な原始時代的雰囲気ではなく、実際には日本で紀元前13000年から1万年以上も続いた穏やかで平和な時代だったらしい。また日本全国でダイナミックな交易も盛んだったらしく北海道、青森、新潟、出雲、奄美大島に至るまで黒曜石や翡翠の交易圏が広がっていたという。さらに立体的でまるで燃え盛る炎のような世界でも類例を見ない縄文土器の形状も魅力的だ。岡本太郎も縄文土器について芸術的に高く評価し、称賛している。

しかし関西に生まれ育ったぼくは縄文的な感性に触れる機会がとても少なかった。おそらく関西地方は古代から国家の中心地として栄えてきたので地味で古いものは捨て去られてしまったのだろうか。縄文時代の遺跡や感性に触れるなら、もっと日本の東の地、中部地方や関東地方や東北地方がふさわしいようだ。ぼくは日本一周の旅の中で、人生初の青森県三内丸山遺跡を訪れ、濃厚な縄文文化に触れるとともにその知識を吸収した。最近では三内丸山遺跡はなんと世界遺産として登録されたようだが、縄文時代の価値が徐々に世界中うに認知されてきているという証なのだろう。

縄文人の服装、生活、食べ物は?青森県「三内丸山遺跡」で縄文時代について学んだ

 

・国宝だらけの長野県「茅野市尖石縄文考古館」

「太平洋沿いを南下する旅」の途中で訪れた長野県も、縄文的な気配が最も濃厚な日本の地方のひとつであるらしく、諏訪湖の近くに縄文時代の博物館を発見できたので訪れてみることにした。訪問した長野県「茅野市尖石縄文考古館」は雰囲気的にそんなに有名そうな感じでもなかったが、なんと縄文時代の国宝が2つも所蔵されており、縄文時代の本の表紙にもよくなっている「縄文のビーナス」もここで鑑賞することができた!

 

・縄文時代の国宝は全部で6点

縄文時代に作成されたもののうち現在国宝に指定されている作品は6点だという。その6点とは新潟県の「火焔型土器」、山形県の「縄文の女神」、北海道函館の「中空土偶」、青森県の「合唱土偶」と今回の長野県「縄文のビーナス」「仮面の女神」だが、ひとつの場所で一気に2つの縄文時代の国宝が見られるのはここ茅野市尖石縄文考古館だけのようだ。

「太平洋沿いを南下する旅」の途中で偶然見つけただけの見ず知らずの博物館だったが、こんなにもすごい場所を訪れることができるなんてラッキーだった。

 

 

・妊婦を思わせる「縄文のビーナス」が世界に共通した古代人の感性を伝える

 

国宝「縄文のビーナス」は縄文時代の作品の中で最も早く1995年国宝に指定された。4000年〜5000年前の作品。なんともユニークな形状をした土偶だが、顔だけ見ているとヘルメットをかぶったような不思議な髪型で宇宙人のようにも見える。しかし体の方を見ていくと、乳房が膨らんでいるところから女性であることが示唆されている。さらにはお腹がポコンと膨らんでおり、これは脂肪がついて太っているわけではなく妊娠中の女性であると考えられている。

 

ふっくらと丸みを帯びた体が女性らしさを生々しく表現しており、平坦な頭の形状以外は人間らしさを失わずに親近感を持ちやすいと言える。ぼくはこの「縄文のビーナス」を見て、オーストリア・ウィーンの「自然史博物館」で見かけた「ヴィレンドルフのヴィーナス」を思い出さずにはいられなかった。「ヴィレンドルフのヴィーナス」はなんと20000年前に作られたと推測されている。「縄文のビーナス」の肉体とは異なり「ヴィレンドルフのヴィーナス」は妊婦というより単なる肥満体型のようにも見えるが、ヨーロッパの古代人も日本の古代人も、ふくよかな女性の肉体を表現したいという共通した思いを持っていたというのは興味深い事実だった。

珍しい動物の剥製がいっぱい!ウィーンの自然史博物館は知的好奇心をくすぐられる美しき博物館だった

 

・まるで現代アート!宇宙人みたいな「仮面の女神」を作った縄文人の感性ってすごい

国宝「縄文のビーナス」はまだ人間らしさが残っていたが、もうひとつの国宝「仮面の女神」はもはや本物の宇宙人のように奇妙で独特な風貌だった。古代人の作品というよりも、現代人が宇宙人とはどんなものかを想像して作ったと言われても信じてしまうほどの優れた現代アート的な趣がある。胴体全体には複雑で大胆な幾何学模様が刻み込まれており、これもまた洗練された現代の芸術のようにも見える。縄文人は何を思って、このような不思議で奇妙な土偶を作ったのだろうか。

「仮面の女神」は4000年前に作られたものだという。縄文人以外に、このように宇宙人のような奇抜で芸術的で美しい土偶を作った古代の民族が世界の他の地域にもいたのだろうか。ぼくはこの「仮面の女神」を見ると、縄文人というのは世界に類例を見ないような独自の珍しい感性を兼ね備えていたのではないかと思ってしまう。

 

 

・縄文人は妊婦や女体にしか興味を持たなかったのだろうか

「仮面の女神」は人間らしくはないが、女院が生々しく表現されているので性別としては女性なのだろう。「仮面の“女神“」と名付けられているくらいなのだから女性で確定に間違いはない。縄文人というのは、土偶といえば女体を表現したようだ。青森県の三内丸山遺跡でも、土偶というのは大抵乳房とお腹が膨らんだ妊娠した女体であると決まっているらしかった。縄文人はやはり子孫繁栄の象徴である女体や妊娠という状態に全ての興味を注いでいたのだろうか。土偶はわざと破壊され土に埋められていたことから、なんらかの宗教的儀式に使われた可能性が高いという。せっかく作り出した独特な芸術性の高い縄文土偶を敢えて破壊することによって、生命の誕生と死の輪廻を表現したのだろうか。

では縄文人は女体にしか興味がなかったのかといえばそうでもないような気がする。というのも茅野市尖石縄文考古館には明らかに男根の形状をした石棒がいくつも展示されていたからだ。男性の肉体と女性の肉体が組み合わさって生命が受け継がれていくということを、もちろん縄文人も知っていたに違いない。しかし女性の方は土偶として肉体全体を作り出してくれたというのに、男性の方は男根しか表現されなかったというのは男として寂しい気分がする。女性はやはりその女体全体を通して妊娠し、出産し、子孫を残すので肉体全部が重要であるのに対して、縄文人にとっては所詮男なんて男根があれば用が足りていたということなのだろうか。

衝撃の事実!日本人は縄文時代から男根崇拝していたことを長野県「茅野市尖石縄文考古館」で学んだ

 

・茅野市尖石縄文考古館で見られる数々の美しい縄文土器たち

茅野市尖石縄文考古館では国宝「縄文のビーナス」や「仮面の女神」の他にも、いくつもの興味深く美しい縄文土器たちを鑑賞することができた。

 

 

・オンラインで国内旅行ツアーをチェックしよう!

 

・長野県の宿をオンライン検索してみる!

国内旅行はじゃらんや楽天トラベル、Yahoo!トラベルが使いやすくておすすめ!長野県を旅したくなったらまずは素敵な宿を予約しよう!

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

 

関連記事