天香山命の伝説!新潟県「彌彦神社」で古事記の神々は日本中に満遍なく存在していることを知った

(この記事には広告が含まれる場合があります)

 

新潟県にも古事記の神様が!!!!!

天香山命の伝説!新潟県「彌彦神社」で古事記の神々は日本中に満遍なく存在していることを知った

・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅
・人生初の新潟県で最も格式の高い「彌彦神社」を訪れた
・彌彦神社の御祭神「天香山命」の伝説
・天香山命の伝説から、古事記の神々が日本中に満遍なく存在していることを感じた
・彌彦神社周辺の賑わい

・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅

こんにちは!世界一周+日本一周の旅を続けている水色です。

ぼくは今までの人生で日本海沿いの地域をほとんど旅したことがなかったので、新型コロナウイルス感染拡大の影響で外国にも行けず旅人としてはこのまま日本を深めるしかないという絶好の機会に、日本海沿いを北上する車中泊の旅を決行した!

岡山県、広島県、山口県、佐賀県、長崎県、福岡県、大分県、熊本県、島根県、鳥取県、兵庫県、京都府、福井県、石川県、富山県、新潟県、山形県、秋田県、青森県、フェリーに車ごと乗り込んで北海道函館まで渡り、そのまま北海道の最北の離島、礼文島の澄海岬を「日本海沿いを北上する旅」の最終目的地とした。

そのまま北海道をぐるっと一周し、再びフェリーに乗って青森県へ!青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、岐阜県、山梨県、静岡県と「太平洋沿いを南下する旅」を完遂した。

結果的にぼくは7月〜11月までの間ほぼ4ヶ月かけて「日本海沿いを北上する旅」「太平洋沿いを南下する旅」日本一周の旅を達成したことになる。この旅ブログ「ミズイロノタビ」では、あまりに感動的で素晴らしすぎた日本一周の旅の一部始終を公開しようと思う。

 

 

・人生初の新潟県で最も格式の高い「彌彦神社」を訪れた

 

「日本海沿いを北上する旅」は順調に進み、人生初の新潟県へやって来た。関西人のぼくにとって新潟県という場所は全く馴染みがなく、お米がいっぱいとれるということくらいしかわからなかったので、新潟県出身の友達にどこに行ったらいいだろうかと相談したところ、「彌彦神社(やひこじんじゃ)」にはぜひ行くべきだと教えてもらったので、何も知らないまま言われるがままに彌彦神社を訪れてみることにした。

 

「彌彦神社」は越後国一宮であり、新潟県で最も格式ある神社として知られている。創建年代は不詳であるほど古く歴史ある神社のようだ。荘厳な雰囲気のある御本殿は堂々として美しく、背景に聳え立つ弥彦山が印象的だった。きっとこの神社も自然崇拝の要素を色濃く残している他の日本の神社と同様に、弥彦山を御神体とした古代からの祈りの場所なのだろうと、ぼくは御本殿にお参りしながら直感した。

 

・彌彦神社の御祭神「天香山命」の伝説

しかし話はそう単純ではないらしく、祀られている神様は「天香山命(あまのかぐやまのみこと)」であるという。聞いたことのない神様の名前だったが、なんと初代天皇であると伝えられる神武天皇の親戚に当たるというからとても興味深かった。

天香山命は天照大御神(あまてらすおおみかみ)のひ孫だという。父神は饒速日命(にぎはやひのみこと)、母神は天道日媛命(あめのみちひめのみこと)であり、天孫降臨に供奉して天降ったと言われる。

天香山命が紀伊国熊野神邑(今の和歌山県新宮市)に住んでいた頃、初代天皇である神武天皇が国を治めるのに適した地を目指し、九州宮崎県高千穂から長い航海の旅に出て(神武東征の旅)、やがて和歌山県の熊野へとたどり着いた。しかし荒坂津という場所で地元の土地神の毒気により昏睡に陥った。

神々の都!宮崎県高千穂で日本神話の源流に触れる

紀伊半島一周の最終目的地!天皇家とゆかりのある伊勢神宮と橿原神宮に行ってきた

前世がゆるされる!熊野速玉大社は険しい山上の巨大な岩の権化

この危機を救うべく天照大御神と武甕槌命は、天香山命に霊験あらたかな韴靈剣(ふつのみたまのみつるぎ)を神武天皇に献ずるよう夢の中で告げた。この韴靈剣とはかつて武甕槌命が国土平定に用いられた威力ある霊剣だった。夢告に従い天香山命が昏睡している神武天皇に韴靈剣を献じたところ、霊剣の威力によって神武天皇を始め皇軍将士はたちまち昏睡から覚醒し、敵を撃破した。

天香山命の韴靈剣献上の大功により危機を乗り越えた皇軍は、その後次々と蛮賊を平定し、大和国に入った神武天皇は、橿原宮で初代天皇として即位した。

神武天皇即位四年(西暦紀元前657年)、天香山命は越の国平定の勅を奉じて日本海を渡り、米水浦(よねみずがうら・弥彦山の背後・長岡市野積)に上陸した。当地では住民に漁業・製塩・酒造などの技術を授け、後には弥彦の地に宮居を遷し、国内の悪神凶賊を教え諭し万民を撫育して、稲作・畑作を始め諸産業の基を築いたという。

天香山命は越後開拓の祖神であり、またその御事績から、人々の魂・生命に溌剌とした活力を授けてくれる神様として信仰されている。

 

・天香山命の伝説から、古事記の神々が日本中に満遍なく存在していることを感じた

ぼくはこの話を聞いてものすごく感動してしまった。ぼくは和歌山県に住んでいるので和歌山県からこの「日本海沿いを北上する旅」を始めたが、まさかこんなはるか遠くの何の関係もなさそうな場所で、天香山命という神様によって、和歌山県と新潟県が繋がったことにまず感嘆したのだ。天香山命は古代に、和歌山県から新潟県に大変な苦労をして引っ越して来たんだなぁと思っただけで、何となく親近感が湧いてくるではないか。というか自分だって和歌山県から車中泊しながらこんな遠方の地までたどり着いているわけで、そういう観点から言えば古代の天香山命と全く同じではないかと思えて来たのだ。

また失礼ながら新潟県にもそんな古代からちゃんとした日本的な神々の伝説や歴史の物語を持っていたのだなぁと深く感心した。だってそんなの学校の社会の授業で習わないではないか。ぼくたちが社会の授業で日本の歴史として学ぶことは、“中心地“に関するだけのことだ。すなわち奈良や京都など関西地区のことをメインに、次第に日本の中心が関東に移り変わっていくというシナリオの中で、中心地にのみ焦点を当てながら「日本の歴史」というのは語られてゆく。つまり中心としての長い歴史を持つ関西地方や最近になってようやく日本の中心となった関東地方のことはきちんと学校の歴史の授業で教えられるが、その他の地方の歴史のことなんてかなり無視されているのではないだろうか。中心になったことや目立った歴史のない辺境の地方は、同じ日本の国土であるにもかかわらず全く学ぶことなく置き去られていく。

新潟県という場所が、学校の歴史の授業で一度でも出て来たことがあるだろうか。ぼくにはそんな記憶はないので、しかも新潟県に行ったことすらなかったので、古代の新潟県ってどんな場所なのか想像もできなかった。しかし天香山命という神様の人生を通して、新潟県にも古事記にまつわる神々の日本的な歴史があり、古代から同じ日本という国の感性を共有していたんだなぁと思うととても興味深かった。

 

 

・彌彦神社周辺の賑わい

 

彌彦神社近くの「弥彦」という駅にも立ち寄ったが、駅がそのまま神社のような朱色で神々しさが感じられた。

 

有名な観光地である彌彦神社周囲にはたくさんのお店が立ち並び、美味しそうなフルーツサンドをお昼ごはん代わりに食べたりして満足した。

 

 

・オンラインで国内旅行ツアーをチェックしよう!

 

・新潟県の宿をオンライン検索してみる!

国内旅行はじゃらんや楽天トラベル、Yahoo!トラベルが使いやすくておすすめ!新潟県を旅したくなったらまずは素敵な宿を予約しよう!

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

 

関連記事