ついに台東から蘭嶼島へ移動だ!!!!!

台東富岡港から蘭嶼島への行き方は?料金から所要時間まで徹底解説してみた
・台湾南東部の離島、蘭嶼島の大冒険へ
・瑞穂駅から台東駅、そして台東の富岡港まで移動
・台東の富岡港は日本統治時代に開拓された歴史があった
・台東の富岡港から蘭嶼島まで海洋の大冒険
目次
・台湾南東部の離島、蘭嶼島の大冒険へ

ぼくは2023年の夏、台湾南東部の離島である蘭嶼(らんしょ、中国語読みでLanyu)島を訪れるために台湾を訪れた。この旅のメンバーは台湾人の哲ちゃんとアリス、香港人のルーディ、そして日本人のぼくの合計4人だった。蘭嶼島なんて見たことも聞いたこともなかったが、台湾で最も美しい哲ちゃんの心の故郷だということで連れて行ってもらうことにした。
しかし直接蘭嶼島に行くだけではつまらないので、その前に台湾東部を冒険してみることにした。まず目指したのは花蓮と台東の間にある瑞穂(Ruisui)温泉だった。瑞穂温泉も見たことも聞いたこともなかったが、やっぱり地元の台湾人に案内してもらうと普通の日本人では辿り着かない珍しい場所を訪れることができるようだ。
・瑞穂駅から台東駅、そして台東の富岡港まで移動

瑞穂駅のホーム
カヌーツアーや台湾の温泉文化など十分に瑞穂温泉を満喫した後は、ついにこの旅のメインである蘭嶼島へと向かう。蘭嶼島へ行くためには、まず台東の港へ行かなければならない。瑞穂温泉から電車に乗って台東まで移動する。

瑞穂駅発、台東駅着のチケット

台東への車窓からの風景

台東鉄道駅

台東駅から富岡港までのタクシーの車内
瑞穂駅から台東駅までの電車の料金は200台湾ドルだった。電車に揺られて約1時間半ほどで台東駅に到着した。そこからはタクシー移動して、台東の富岡港へ向かった。

富岡港へ到着
富岡港からはぼくたちの目的地である蘭嶼島行きだけではなく、緑島へのフェリーも出ている。台東から蘭嶼島へのフェリーの料金は、往復で2300台湾ドルだった。
・台東の富岡港は日本統治時代に開拓された歴史があった





富岡港内部のチケットカウンターや待合室はこんな感じ。冷房がきちんと効いてきて涼しい。










富岡港周辺の様子。フェリー出港までまだ時間があって暇なので散策。
「富岡」っていうのもめちゃくちゃ日本っぽい名前だなと思っていたら、やっぱり日本統治時代に日本によって開発された港だという。元々はアミ族の言葉でFudafudak(フダフダク)=「大きな石のある場所」と呼ばれる小さな漁港だったが、日本統治が始まった1895年以降多くの台湾地名が日本式に改称され、富岡(とみおか)と呼ばれるようになった。当時の行政文書や地図には「富岡庄」と記載され、村落単位の名前として使われていた。日本統治時代が終わると政府は多くの日本語地名の改名を進めたが、富岡は中国語でも違和感がなかったのでそのままの名前を残したという。
「瑞穂温泉」といい「富岡港」といい、台湾は普通に旅をしているだけでも日本の歴史を感じられる稀有な場所だ。ここは昔日本だったということが、ひしひしと伝わってくる。
・台東の富岡港から蘭嶼島まで海洋の大冒険


台東の富岡港から蘭嶼島までは、約2時間半の船旅だった。



天気もよくて遥か彼方の離島への冒険心が高まってくる。


フェリーの中はこんな感じで、日本のフェリーとよく似ていた。



つ、ついに蘭嶼島が見えたー!!!綺麗!






外から見ているだけじゃどんな島かわからないけれど、一体何があるのだろうか。
・台湾蘭嶼島の大冒険の記事一覧はこちら!
