蘭嶼島の食べ物がどれも美味しすぎる!!!!!

南国フルーツの台湾かき氷に新鮮なシーフード!蘭嶼島の食べ物は日本人の口によく合う絶品だらけだった
・台湾南東部の離島、蘭嶼島の大冒険へ
・蘭嶼島をバイクで一周しながら、様々な美味しい食べ物に出会った
・蘭嶼島らしいトビウオの唐揚げは絶品だった
・蘭嶼島の海の絶景を見ながら新鮮なシーフードが食べられる「良良燒烤海鮮」
・フルーツたっぷりの台湾式かき氷が食べられる「狠舔雪花冰」
・蘭嶼島で食べた様々な朝食のレパートリー
目次
・台湾南東部の離島、蘭嶼島の大冒険へ

ぼくは2023年の夏、台湾南東部の離島である蘭嶼(らんしょ、中国語読みでLanyu)島を訪れるために台湾を訪れた。この旅のメンバーは台湾人の哲ちゃんとアリス、香港人のルーディ、そして日本人のぼくの合計4人だった。蘭嶼島なんて見たことも聞いたこともなかったが、台湾で最も美しい哲ちゃんの心の故郷だということで連れて行ってもらうことにした。
直接蘭嶼島に行くだけではちょっと物足りないので、その前に台湾東部にある瑞穂(Ruisui)温泉に立ち寄った。瑞穂温泉では日本とは全く違う台湾の温泉文化を楽しんだり、激流のカヌー川下りツアーに参加したりして、台湾の新たな一面を発見した。
瑞穂温泉からは電車で台東駅へ移動、さらに台東の富岡港から蘭嶼島行きのフェリーに乗り込み、ついに蘭嶼島に上陸した。
・蘭嶼島をバイクで一周しながら、様々な美味しい食べ物に出会った

蘭嶼島はバイクで一周するのに1時間ほどしかかからない、周囲40kmほどの小さな島だった。ぼくたちは蘭嶼島の港で1日500台湾ドルでレンタルバイクを借りて、5泊6日の滞在中は毎日蘭嶼島内を駆け回っていた。
蘭嶼島の住民の90%はタオ族という名前の原住民だったが、島が台湾に属しているだけあって食べ物の味付けも台湾的、漢民族的でとても美味しく食べやすかった。日本人の口にもよく合う美味しい食べ物が豊富で、蘭嶼島は食の観点でも心の底から楽しむことができる外国でも稀有な場所だった。
・蘭嶼島らしいトビウオの唐揚げは絶品だった


蘭嶼島に住む海洋民族である原住民タオ族は、チヌリクランという不思議な形と模様をしている伝統的な船で海に出て、トビウオ漁をすることで有名だ。今回の蘭嶼島の旅でも、早速初日の夜ご飯にトビウオ料理を食べることができた。



最初の夜に食べたのは屋台のバーベキューで、野菜や肉などの具材の中に蘭嶼島らしいトビウオの唐揚げも含まれていた。トビウオの唐揚げはサクサクに揚げられていてとても食べやすく、味付けも台湾的でやや甘い感じで日本人のぼくにとっても好みの味だった。


バーベキューの屋台のある会場ではお茶やドーナツなど、他にも様々な食べ物が売られていて安く手軽に食べることができた。
・蘭嶼島の海の絶景を見ながら新鮮なシーフードが食べられる「良良燒烤海鮮」



トビウオに限らず蘭嶼島は離島だけあって、日本と同じように新鮮なシーフードが豊富に食べられる点もとても嬉しかった。ぼくたちがよく通ったシーフードレストラン「良良燒烤海鮮」は、蘭嶼島の北部に位置する海を見渡しながら美味しい海鮮料理が食べられる小さな食堂だった。







みんなで色々注文して大皿を分けながら食べられるので、様々な蘭嶼島のシーフード料理が味わえて得した気分だった。


蘭嶼島では宿で哲ちゃんが貝の殻を剥く労働をしていたり、一周ている途中で魚やタコがその辺に置かれていたりして、海からの恵みと人との距離がとても近いと感じられた。
・フルーツたっぷりの台湾式かき氷が食べられる「狠舔雪花冰」


台湾と言えばスイーツがとても美味しくてぼくは大好きなのだが、ここ蘭嶼島でも普通に台湾スイーツを十分すぎるほど食べることができた。




ぼくが印象に残っているのは蘭嶼島西部にある「狠舔雪花冰」というかき氷屋さんだった。ふわふわのミルキーなかき氷にそれぞれ南国フルーツがいっぱいに乗せられていて、見た目的にも味的にも大満足だった。こういうフルーツが大量に乗っているのにそんなに高くないかき氷を目の当たりにすると、さすが台湾という威厳と風格がある。


蘭嶼島はタロイモの栽培も盛んなようで、台湾でよく見かけるタロイモのスイーツも美味しすぎて毎日食べていた。フルーツもスイーツもご飯も台湾茶も安くて美味しいし、やっぱり台湾は最高だ!
・蘭嶼島で食べた様々な朝食のレパートリー




台湾では外食文化が盛んであり、宿には朝食が付いていなかったこともあって、ぼくたちは毎日朝から外食していた。これが台湾では普通の風景のようだ。朝食はやっぱり軽めの食べ物が多かったが、こんな辺境の離島であっても朝食できる店の選択肢が豊富にあったので、さすが台湾だと感心させられた。
・台湾蘭嶼島の大冒険の記事一覧はこちら!
