美しき日本の原風景が世界遺産に!五箇山の相倉・菅沼合掌造り集落の両方を巡ってその違いを比較してみた

(この記事には広告が含まれる場合があります)

 

ぼくたちが求めている「日本の原風景」の姿がここに!!!!!

美しき日本の原風景が世界遺産に!五箇山の相倉・菅沼合掌造り集落の両方を巡ってその違いを比較してみた

・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅
・五箇山の「相倉合掌造り集落」と「菅沼合掌造り集落」は世界文化遺産
・合掌造りの特徴と合掌造りができた経緯
・「相倉合掌造り集落」と「菅沼合掌造り集落」の入場料と駐車場情報
・のどかな里山の雰囲気の「菅沼合掌造り集落」で心癒される
・「菅沼合掌造り集落」の散策をYouTube動画で!
・敷地の広い「相倉合掌造り集落」は賑やかな観光地の雰囲気
・「相倉合掌造り集落」の散策をYouTube動画で!
・「相倉合掌造り集落」と「菅沼合掌造り集落」の違いは?

・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅

こんにちは!世界一周+日本一周の旅を続けている水色です。

ぼくは今までの人生で日本海沿いの地域をほとんど旅したことがなかったので、新型コロナウイルス感染拡大の影響で外国にも行けず旅人としてはこのまま日本を深めるしかないという絶好の機会に、日本海沿いを北上する車中泊の旅を決行した!

岡山県、広島県、山口県、佐賀県、長崎県、福岡県、大分県、熊本県、島根県、鳥取県、兵庫県、京都府、福井県、石川県、富山県、新潟県、山形県、秋田県、青森県、フェリーに車ごと乗り込んで北海道函館まで渡り、そのまま北海道の最北の離島、礼文島の澄海岬を「日本海沿いを北上する旅」の最終目的地とした。

そのまま北海道をぐるっと一周し、再びフェリーに乗って青森県へ!青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、岐阜県、山梨県、静岡県と「太平洋沿いを南下する旅」を完遂した。

結果的にぼくは7月〜11月までの間ほぼ4ヶ月かけて「日本海沿いを北上する旅」「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅を達成したことになる。この旅ブログ「ミズイロノタビ」では、あまりに感動的で素晴らしすぎた日本一周の旅の一部始終を公開しようと思う。

 

 

・五箇山の「相倉合掌造り集落」と「菅沼合掌造り集落」は世界文化遺産

「日本海沿いを北上する旅」で人生初の富山県にやって来たぼくは、早速富山県の世界遺産を訪れた。それは五箇山の「相倉合掌造り集落」と「菅沼合掌造り集落」の2つで、岐阜県の白川郷も合わせて「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として1995年12月に世界文化遺産に登録されている。

ぼくは中学校の林間学校の際に岐阜県の白川郷を訪れたことはあったが、それと同じような合掌造りが県をまたいで富山県にも点在し、それらがひっくるめてひとつの世界遺産になっていることなんて知らなかったので驚いた!合掌造りの家を見ていると、まるで「日本昔ばなし」の世界に迷い込んでしまったかのような安心感と、美しき日本の原風景に出会えたような喜びを感じることができる。富山県の五箇山でもそのような体験ができるだろうか。

 

・合掌造りの特徴と合掌造りができた経緯

五箇山は、庄川上流と支流利賀川の深い谷間に点在する70の集落であり、相倉も菅沼もその一部だ。五箇山には古くから人が住んでいたが、史料として明らかになるのは15世紀末頃だという。

合掌造りは、豪雪に耐えるために60度正三角形に造られた急斜面の屋根を持っている。屋根裏で蚕を飼っていたため、切妻として明かり取りを設け、床下で塩硝(鉄砲火薬の原料)の土を培養したため床が高くなっている。養蚕、塩硝、紙すきは江戸時代の五箇山の三大産業で、これらの生産と厳しい環境への対応から、合掌造りが生まれたという。

 

・「相倉合掌造り集落」と「菅沼合掌造り集落」の入場料と駐車場情報

「相倉合掌造り集落」と「菅沼合掌造り集落」は共に富山県南部の山奥にある集落だった。2つは車で15分ほど離れており、徒歩で移動は困難だろう。共に入場料は不要だが、駐車場代として500円が必要。ぼくは駐車場代を払うのが馬鹿馬鹿しいと感じる人間なので、いつもはなるべく無料の場所へ駐車するのだが、「相倉合掌造り集落」と「菅沼合掌造り集落」の周囲には適切なスペースがなく、大人しく駐車場代を支払うより他なかった。

 

・のどかな里山の雰囲気の「菅沼合掌造り集落」で心癒される

 

まずぼくが訪れたのは「菅沼合掌造り集落」!とてものどかで静かな場所で、とても世界遺産だとは思えない。世界遺産って、もっと混雑しているイメージがあるからだ。観光客もいることにはいるが、人もまばらでゆっくりのんびりと心地よい観光をすることができた。9つの合掌造り家屋の中には田んぼがあり、実際に米作りが行われている。合掌造りの家の中には人が住んでいて、今でも普通に生活が営まれているそうだ。自分の家が世界遺産って、どんな感じなのだろうか。

 

 

まさに「美しき日本の原風景」といった雰囲気で心が洗われる思いがする。小さな集落の中にも神社があって、神様が集落を見守ってくれている。

 

民家の他にはお土産屋さんや食堂もあって観光客を楽しませてくれる。可愛い野菜や花のぬいぐるみがたくさん売られていて面白かった!世界遺産なのに商売っ気もなく、実際に人々の生活の場として存在している「菅沼合掌造り集落」を、ぼくはとても気に入った。世界遺産になってもきちんと大地に根を下ろしながら山奥で生きる人々の素朴な生活によって、「菅沼合掌造り集落」が存続しているという雰囲気に感動したのだった。

 

・「菅沼合掌造り集落」の散策をYouTube動画で!

 

・敷地の広い「相倉合掌造り集落」は賑やかな観光地の雰囲気

 

次に向かったのは「相倉合掌造り集落」。こちらは20の合掌造り家屋があり、敷地も広く、人も多いので賑やかな印象だった。お土産屋さんや食堂のメニューも豊富で見ていて楽しい。

 

 

暑い夏の日だったので「相倉合掌造り集落」の食堂でかき氷をいただいた!

 

 

集落の外れを歩いていると山から来る清らかな水が流れており、夏の季節に訪れたのでその冷たさが心地よく印象に残っている。

 

 

こちらにも静かな神社があり、集落を見守っている。

 

 

田楽の流れをくむ日本最古の民謡である「こきりこ」のための不思議な楽器「ささら」が集落の中に飾られている。108枚の檜の板を紐で束ねてあるらしい。

 

「相倉合掌造り集落」は散策も楽しかったが、駐車場から登っていける撮影スポットからの風景も最高に美しかった!昔の日本にいって来ましたって言っても信じてしまうそうになる、まさに美しき日本の原風景が写真の中に収められていた。

 

 

・「相倉合掌造り集落」の散策をYouTube動画で!

 

・「相倉合掌造り集落」と「菅沼合掌造り集落」の違いは?

「相倉合掌造り集落」と「菅沼合掌造り集落」はそれぞれのよさがあって楽しめた。比べると「相倉合掌造り集落」の方が20の合掌造りの家屋があり大規模で広く、「菅沼合掌造り集落」は9つの家屋で小規模なのですぐに回れる印象だった。お土産や食堂が充実していて賑やかだったのは「相倉合掌造り集落」だが、時間を忘れて静かにのんびりと散策できる「菅沼合掌造り集落」の雰囲気は、まさに合掌造りの風景に合っていて最高に癒された。個人的におすすめなのは「相倉合掌造り集落」の駐車場から登っていったところにある撮影スポットからの眺め!美しき日本の原風景を撮影できる最高の場所だった。

 

 

・オンラインで国内旅行ツアーをチェックしよう!

 

・富山県の宿をオンライン検索してみる!

国内旅行はじゃらんや楽天トラベル、Yahoo!トラベルが使いやすくておすすめ!富山県を旅したくなったらまずは素敵な宿を予約しよう!

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

 

関連記事