三徳山三佛寺投入堂に行くのがこんなに本格的な登山だったなんて!!!!!
日本一危険な国宝!鳥取県「投入堂」の服装、営業時間、所要時間、人数制限、入場料、わらじ料金、登山の注意点まで徹底解説
・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅
・一人旅の人は入場拒否される鳥取県の三徳山三佛寺投入堂
・三徳山三佛寺投入堂へ行く際の厳しい注意喚起
・三徳山三佛寺投入堂の営業時間と所要時間
・三徳山三佛寺投入堂の料金
・三徳山三佛寺投入堂へ行く際の理想的な服装と持ち物まとめ
目次
・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅
こんにちは!世界一周+日本一周の旅を続けている水色です。
ぼくは今までの人生で日本海沿いの地域をほとんど旅したことがなかったので、新型コロナウイルス感染拡大の影響で外国にも行けず旅人としてはこのまま日本を深めるしかないという絶好の機会に、日本海沿いを北上する車中泊の旅を決行した!
岡山県、広島県、山口県、佐賀県、長崎県、福岡県、大分県、熊本県、島根県、鳥取県、兵庫県、京都府、福井県、石川県、富山県、新潟県、山形県、秋田県、青森県、フェリーに車ごと乗り込んで北海道函館まで渡り、そのまま北海道の最北の離島、礼文島の澄海岬を「日本海沿いを北上する旅」の最終目的地とした。
そのまま北海道をぐるっと一周し、再びフェリーに乗って青森県へ!青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、岐阜県、山梨県、静岡県と「太平洋沿いを南下する旅」を完遂した。
結果的にぼくは7月〜11月までの間ほぼ4ヶ月かけて「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅を達成したことになる。この旅ブログ「ミズイロノタビ」では、あまりに感動的で素晴らしすぎた日本一周の旅の一部始終を公開しようと思う。
・一人旅の人は入場拒否される鳥取県の三徳山三佛寺投入堂
ぼくは日本一危険な国宝と呼ばれる鳥取県の三徳山三佛寺投入堂を訪れた。あの有名な断崖絶壁にへばりつく投入堂の絶景をぜひこの目で眺めてみたいと思ったからだ。しかしぼくはこの投入堂に行くまでの道が、死亡事故が起こるほど大変な道だとは全く知らず、ただの寺参りだと思ってやって来たので下調べもせず大変な目にあった。
まず何よりぼくは一人で訪れたのだが、危険すぎるので一人では絶対に入場をさせてくれないのだった!事故が起きたら他の誰かがきちんと知らせることができるように、必ず2人以上で参拝しなければならないと決められているのだ。一人で訪れたという理由だけで入場すらさせてくれないお寺なんて後にも先にもこの投入堂以外には経験しなかった。
しかしせっかくこんな辺境まで来たのでどうしても投入堂を見たいと思ったぼくは、自分と同じように下調べせずにうっかり投入堂を訪れてしまった一人旅の人を探して、一緒に行きましょうと誘うことにした。かなりコミュニケーション能力を使う決断だが、もはや背に腹は代えられないという思いだ。狙い通りに下調べせずにうっかり投入堂を訪れてしまったOさんを発見し、快く一緒に行ってくれることになった!助かったー!これでこんな辺境まで来た努力も報われる!
・三徳山三佛寺投入堂へ行く際の厳しい注意喚起
三徳山三佛寺投入堂は他の普通の仏教寺院とは異なり、かなり厳しめの注意点がいくつもあった。看板にも「投入堂は歴史的、宗教的な参拝修行道ですので、レジャー登山観光気分、観光装備での入山はお断りしています。」と厳しい注意書きがなされたいた。
そのことを心得た上で、「険しい場所を多く含むため、必ず2人以上で入山する事。単独行動を禁じ、下山まで行動を共にしていただきます。」「荒天、雨天時には入山禁止となる可能性があります。」などと明記されている。
また動植物の採取厳禁、火気類の使用厳禁、食事禁止、お札やお供え物禁止、ペット禁止など数々の禁止事項が看板に描き並べられていた。
・三徳山三佛寺投入堂の営業時間と所要時間
営業時間に関しては「修行の一環として時間により厳しく、参拝案内所にて14時55分、登山受付所にて15時00分までに受付を終了する事、安全確認のために16時30分までには下山し17時00分、境内に誰もいない事を確認し閉山とします。」と注意書きが書かれていた。
所要時間に関しては、入山してから最も奥にある国宝の投入堂まで往復すると1時間半〜2時間かかると看板に書かれていた。しかし意外にもぼくたちの場合は若い男性2人で結果的に3時間半ほどかかってしまった!途中に数々の絶景スポットがあり、めちゃくちゃのんびり進んでしまったからだろうか。
・三徳山三佛寺投入堂の料金
投入堂を見るためにかかる料金は、志納金と入山料を合わせて大人1200円、小人600円だった。
・三徳山三佛寺投入堂へ行く際の理想的な服装と持ち物まとめ
死亡事故が出るほど危険な三徳山三佛寺投入堂までの道のりは、急斜面を這いつくばって上がったり崖をよじ登ったり、かなり大変な参拝路らしい。それゆえにきちんとした登山の格好をすることが望まれる。看板によって示された理想的な服装は次の写真のようなものだった。
「運動しやすく汚れても良いもの、肌の露出しが多いものはオススメできません」と注意書きがなされている。ぼくは普通のお寺参りのつもりで来てしまったので、登山をするなんて夢にも思わず、半袖短パンで来てしまったが一応注意されることもなかったし実際に登山してみて何の問題もなかったのであまり服装は重要ではないのかもしれない。
しかし厳しくチェックされたのは「靴」だった。崖などから滑落しないために靴は何より重要らしい。山用地下足袋など靴裏に凹凸がしっかりあるもの(金具、スパイクが付いたものは不可)が推奨されるらしいが、ぼくは普通にサンダルで来てしまったので登山受付所でわらじを買うように強制された。わらじにした方がいいですよという雰囲気ではなく、絶対にわらじにしなさいという感じだった。まさかこんな令和の時代にわらじを履くことを強制されるなんて!しかも望みもしないわらじを買わなきゃならないなんてお金がかかってしょうがない!
と心配していたが、わらじはなんと中古品で無料のものがあった!新品のものは有料900円だったが、わらじなんて今ここでしか絶対に使わないので中古の無料のものをありがたく使わせてもらうことにした。このわらじという履物、人生で初めて履いたがこれが意外と使い心地がよく、崖でも急斜面でも滑らずにしかも軽いのでスイスイと山道を進むことができた。わらじってこんなに快適な履物だったのか!昔の日本人の知恵が活かされているような気がした。
またわらじと同様に絶対着用するように義務付けられたのは「輪袈裟」というタスキのような白い布だった。輪袈裟はお坊さんの正式な衣装に代わるものとして着用し、輪袈裟をつけることでお坊さんの衣装を着ているのと同じ功徳があるということだった。やはりここはちゃんとした山岳修行の場所なのだということを次第に実感し始めた。
日よけのための帽子、両手が使えるようにリュック、山中に水場はないので水分、崖をよじ登るための手袋や軍手も推奨されていた。ぼくは手袋も軍手も持っていなかったが特に問題ないと感じた。手が汚れるのが嫌な人は持っていくといいかも。意外と暑かったので帽子は持って行ってよかった。あと絶対に水分は重要!ぼくは下の自動販売機で500mlのお茶を買って持っていった。真夏でもそれで大丈夫だったが、もうちょっと多めに持っていってもよかったかなという感想だった。
・続きの記事はこちら!
・鳥取県の宿をオンライン検索してみる!
国内旅行はじゃらんや楽天トラベル、Yahoo!トラベルが使いやすくておすすめ!鳥取県を旅したくなったらまずは素敵な宿を予約しよう!