おっぱいとおへそと男根が目立つ!藁人形の巨神「鹿島様」は秋田県湯沢市の疫病退治の道祖神だった

(この記事には広告が含まれる場合があります)

 

鹿島様は、ちょっと怖い藁人形の巨大な守り神!!!!!

おっぱいとおへそと男根が目立つ!藁人形の巨神「鹿島様」は秋田県湯沢市の疫病退治の道祖神だった

・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅
・滝の水が全部温泉!秋田県の秘境「川原毛大湯滝」で人生最高の温泉体験してきた
・日本昔ばなしみたい!夕食で立ち寄ったトンカツ屋さんに泊めてもらった話
・藁人形の巨神「鹿島様」は不思議な威厳と迫力に満ちていた
・東北地方の男根崇拝の記事一覧
・鹿島様とは人形道祖神で、疫病退散のご利益があった

・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅

こんにちは!世界一周+日本一周の旅を続けている水色です。

ぼくは今までの人生で日本海沿いの地域をほとんど旅したことがなかったので、新型コロナウイルス感染拡大の影響で外国にも行けず旅人としてはこのまま日本を深めるしかないという絶好の機会に、日本海沿いを北上する車中泊の旅を決行した!

岡山県、広島県、山口県、佐賀県、長崎県、福岡県、大分県、熊本県、島根県、鳥取県、兵庫県、京都府、福井県、石川県、富山県、新潟県、山形県、秋田県、青森県、フェリーに車ごと乗り込んで北海道函館まで渡り、そのまま北海道の最北の離島、礼文島の澄海岬を「日本海沿いを北上する旅」の最終目的地とした。

そのまま北海道をぐるっと一周し、再びフェリーに乗って青森県へ!青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、岐阜県、山梨県、静岡県と「太平洋沿いを南下する旅」を完遂した。

結果的にぼくは7月〜11月までの間ほぼ4ヶ月かけて「日本海沿いを北上する旅」「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅を達成したことになる。この旅ブログ「ミズイロノタビ」では、あまりに感動的で素晴らしすぎた日本一周の旅の一部始終を公開しようと思う。

 

 

・滝の水が全部温泉!秋田県の秘境「川原毛大湯滝」で人生最高の温泉体験してきた

ぼくがこの日本一周の旅で見出した日本の素晴らしさのひとつは、無料で入れる大自然の中の温泉「野湯」の文化だった。北海道の道東で秘湯・野湯の魅力を発見して以来、ぼくは北海道一周・車中泊の旅「太平洋沿いを南下する旅」の途中でできる限り多くの秘湯・野湯に挑戦しようという意志を持って旅を継いでいた。

そんな中グーグルマップを開いて見ていると、なんと秋田県に「温泉の滝」があるという情報が目に飛び込んできた。その滝の水は全部温泉でできていて、まさに温泉のお湯が滝となって壮大に落ちてくるというのだった!しかもその温泉の滝には自由に入ることができ、無料で大自然の中で、本物の滝に打たれながら入浴できるというのだ!

本当にそんな場所があるのだろうか?!ぼくはこれまでに北海道の道東から道南、青森県、岩手県と旅を続けてきたが、野生的でささやかな秘湯・野湯を見つけることはあっても「温泉の滝」なんてそんな壮大で夢のような温泉がこの世に存在するなんて、にわかには信じられなかった。これは絶対に秋田県へ行って確かめなければならない!という訳で、岩手県から秋田県の「温泉の滝」まで行くことに決めた。しかしこの岩手県から秋田県までの間の道のりは巨大な山脈がそびえ立っており、山越えが大変だった!

強酸性の巨大露天風呂!山の真ん中の須川高原大露天風呂「大日湯」で日帰り入浴してきた

岩手県から秋田県へ行くのにこんなに大変な山越えをするとは思っていなかったぼくは、山の道路の中腹付近で疲れ果てたので、ここで車中泊することにした。幸いなことにこの「栗駒山」のドライブ道の中腹あたりには、深い山の真ん中であるにもかかわらず須川高原大露天風呂「大日湯」という温泉があったので、ここで入浴してから栗駒山で車中泊することにした。この「大日湯」は強酸性の温泉が溢れんばかりに流れ来る広大な露天風呂で、地球と大地のパワーを感じ取れる思いがした。

日本一の紅葉の絶景!栗駒山の紅葉の万華鏡の中をドライブした

また八幡平の紅葉の絶景に続きここ栗駒山のドライブウェイでも、偶然に紅葉の万華鏡の中をドライブすることができて感動的だった。

横から吹き出てくる大迫力の間欠泉!小安峡大噴湯で地球は活発に生きていることを実感した

また「温泉の滝」へ行くまでの途中にあった小安峡に立ち寄り、断崖絶壁の側面から噴出する温泉の絶景「小安峡大噴湯」を目の当たりにして、ここでも地球と日本の大地がまるで生き物のように活発に活動している勢いと熱量を、直接実感することができて感動した。

小安峡で偶然見つけた秋の味覚!駐車場にある「あぐり館みなせ」のスイートポテトが絶品だった

小安峡の駐車場には「あぐり館みなせ」という売店があり、ここではスイートポテトや山菜おこわなど、安くて美味しい手作りの秋の味覚の食べ物がたくさん売られており、「温泉の滝」へ行くための嬉しい食料確保ができた。

滝の水が全部温泉!秋田県の秘境「川原毛大湯滝」は人生最高の温泉体験だった(10月でも入れたよ)

秋田県の秘境にある温泉の滝「川原毛大湯滝」は予想をはるかに上回る素晴らしさで、この日本一周の中で、いや、今までの人生の中で最高の温泉体験となった!

 

 

・日本昔ばなしみたい!夕食で立ち寄ったトンカツ屋さんに泊めてもらった話

人情溢れる日本の旅物語!日本一周車中泊の旅をしてたら秋田県のトンカツ屋さんに泊めてもらった話

「川原毛大湯滝」が大好きすぎて夜になるまで6時間以上も入浴してしまったので、夜ご飯を適当に食べてその辺で車中泊しようと考えていた。グーグルマップで「夜ご飯」と検索し出てきた秋田県湯沢市のトンカツ屋さんに行ってみた。そのトンカツ屋さん「とんかつ和」のおじちゃんとおばちゃんと仲良くなってしまい、なんとうちに泊まっていけという人情溢れる展開となった。現代の日本でもこんな「日本昔ばなし」みたいな素朴な出来事が起こるなんて感動的だ。

 

・藁人形の巨神「鹿島様」は不思議な威厳と迫力に満ちていた

 

「とんかつ和」に泊めてもらった次の朝、おじちゃんの車に乗せてもらって秋田県湯沢市を案内してもらった。その中でも最も衝撃的だったのは、町中に突如として現れる巨大な藁人形「鹿島様(かしまさま)」の存在だ。初めて見るとかなり怖くて恐ろしい風貌だが、なんとこれは町の守り神であるという。まるで今ににも動き出しそうな威厳と迫力に満ちた鹿島様は、今までの人生で全く見たことのないような種類の珍しい神様だった。やっぱり東北地方って奥深い!こんな不思議な守り神様に出会えたのも、苦労して自分の車ではるばる秋田県まで来たからだと思うと感慨深い。これは他の日本の地方では失われてしまった縄文的な古代の信仰が今でもなおここでだけ引き継がれて残っていることを意味するのだろうか。この荒々しい感じ、土着的な感じ、どっしりとした感じはぼくに縄文的感性の印象を抱かせる。

 

 

鹿島様の身長は人間よりはるか高く、おそらく3〜4メートルはあるように見える。全身は藁で覆われたまさに藁人形だが、藁の層がいくつも重なり合っていて緻密に精巧にできている。顔は藁の帽子(髪の毛?)が垂れ下がっていて見えにくいが、木でできたお面のようだ。怒りの表情をしているようにも見える。このお顔の見えにくさがより一層、底知れぬ恐怖と畏れを抱かせる要因となっている。

 

 

全身が藁でできている鹿島様だが、よく見ると特別に突き出た体の部分が3箇所見られる。それはおっぱい、おへそ、そして男根だ。おっぱいとおへそは藁によって形作られた平面の円で簡素な印象だが、男根はかなり丁寧に作られており、亀頭の膨らみから睾丸まできちんと再現されている。藁でできた男根はずっしりと重く、他の部位に比べて強調されているように見える。ぼくは心のどこかで予感していたが、やはり東北地方はなんだか男根的だ。これまでに東北地方でたくさんの男根崇拝の姿を偶然にも見かけて来たが、これまで関西や沖縄に住んでいたけれど男根崇拝なんて見たことがなかった。東北地方は濃厚に男根的で、男根に特別な祈りと願いを込める風習があるのだろう。

 

秋田県湯沢町には3体の鹿島様があり、今回はそのうち2体に連れて行ってもらうことができた。最初に見た国道13号沿いの緑町の鹿島様は恐怖におののくほどの威厳と迫力が感じられたが、次に訪れた三ツ村の鹿島様はもうちょっと可愛らしいような、何かのキャラクターのようなコミカルな愛嬌があった。同じ鹿島様でもこんなにも違うものだろうか!鹿島様の多様性に驚かずにはいられない。しかし違う箇所だけではなく同じ箇所に注目することも重要だ。三ツ村の鹿島様もおっぱいと、おへそと、男根が特別に突き出て強調されていた。

 

 

・東北地方の男根崇拝の記事一覧

温泉=女陰だから温泉には男根を祀る日本の風習があると「藤七温泉 彩雲荘」の巨大木造男根から学んだ

遠野物語にも出てくる男根神!「山崎のコンセイサマ」は石も木も賽銭箱も全部男根だった

たくましくリアルな男根像が並ぶ金勢社!遠野の「早池峰神社」は神聖な雰囲気あふれる山寺だった

仲良く並ぶ男根と女陰!岩手県遠野「伝承園」にも金精様(コンセイサマ)が祀られていた

巨大にそそり立つ男根たち!日本昔ばなし「マヨヒガ」を求めて遠野を彷徨えば程洞稲荷神社のコンセイサマへたどり着いた

 

・鹿島様とは人形道祖神で疫病退散のご利益があった

このような不思議な風貌をした巨大な藁人形の守り神、鹿島様とは一体どのような神様なのだろうか。三ツ村の鹿島様の説明書きの看板には次のように書かれている。

鹿島様の由来

鹿島人形は、秋田県南地方に多く、それが村境に作られ「悪病除け」のための人形道祖神であることが研究調査の結果わかっています。我が町内では今から400年前頃、疫病である腸チフスが地域に蔓延し、困り果てて神頼みしたら「村の入り口に藁人形を作りなさい」と言われ、祀った結果、熱病の腸チフスから村を守ってくれたと伝えられています。

鹿島様の衣替え(藁)は毎年7月の中旬過ぎ、各戸から不幸のあった家をのぞいて一人ずつ出ることになっています。それを終えると鹿島様のお祝いの会を催します。

現在では無病息災はもちろん家内安全、五穀豊穣、交通安全などたくさんの願い事を叶えてくれるとして、村人達や行き交う人逹がこの鹿島様をお参りしています。

道祖神は村境、峠などの路傍にあって外来の疫病や悪霊を防ぐ神。のちには縁結びの神、旅行安全の神、子どもと親しい神とされ、男根形の自然石、石に文字や像を刻んだものなどがあるようだ。鹿島様も道祖神のひとつなので男根が強調されているのだろうか。

それにしても400年前の疫病から村を守っただなんて、2020年の今のコロナのご時世にピッタリだ。このようにコロナなどの疫病が流行することは決して珍しいことではなく、日本人はその歴史上で数々の疫病を様々な神様を創り出し祈ることによって乗り越えて来たのかもしれない。それでも数々の疫病にも負けずにこんなに国や文化が豊かに繁栄しているのだから、今回のコロナというのも実は大きく歴史的に俯瞰すれば大したことのない出来事なのかもしれない。人間は疫病よりもはるかに強く、しぶとい生き物に違いない。

 

 

・秋田県の宿をオンライン検索してみる!

国内旅行はじゃらんや楽天トラベル、Yahoo!トラベルが使いやすくておすすめ!秋田県を旅したくなったらまずは素敵な宿を予約しよう!

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

 

関連記事