松任谷由実の名曲「スラバヤ通りの妹へ」に導かれ、インドネシア首都ジャカルタのスラバヤ通りへ行って来た

(この記事には広告が含まれる場合があります)

 

木漏れ日揺れる美しい首都、ジャカルタ!!!!!

松任谷由実の名曲「スラバヤ通りの妹へ」に導かれ、インドネシア首都ジャカルタのスラバヤ通りへ行って来た

・松任谷由実さんの名曲「スラバヤ通りの妹へ」
・ジャカルタはあたたかな木漏れ日あふれる美しい首都
・骨董品が所狭しと並ぶスラバヤ通りは不思議なアンティークストリート

・松任谷由実さんの名曲「スラバヤ通りの妹へ」

ぼくがインドネシア横断の旅を始める前、ぼくの持っていたインドネシアの知識といえば松任谷由実さんの名曲「スラバヤ通りの妹へ」の歌詞の内容しかなかった。この歌はインドネシア旅行をしている女性が、現地の15歳の少女と出会い、少しの英語と少女の歌うインドネシアの童謡を通して旅のひとときを共有するという内容だが、そんなありふれた内容でも松任谷由実さんにかかれば、まるで美しい水彩画を見ているように情景が浮かぶ神秘的で素敵な歌となってしまうのだから、彼女の才能はすごい。

ぼくは最初「スラバヤ通りの妹へ」はスラバヤと書かれているのだから、インドネシア第2の都市スラバヤの歌だろうと思っていたが、よく調べてみるとスラバヤの歌ではなく「スラバヤ通り」という名前の通りがインドネシアの首都・ジャカルタにあるので、その通りのことを歌にしたという内容のようだ。

バリ島からジャワ島へとフェリーの大冒険をし、ジャワ島東部のバニュワンギで青い溶岩のイジェン山を訪れ、そ子から鉄道に乗ってスラバヤ、ジョグジャカルタを経て、ついにインドネシア横断の旅の最終目的地、首都のジャカルタまでやって来た!せっかくジャカルタに来たのだから、他のどこにも行けなくても絶対に「スラバヤ通り」は行きたいと思い、ホテルから徒歩で行ってみることにした。

 

・ジャカルタはあたたかな木漏れ日あふれる美しい首都

 

インドネシアの首都ジャカルタは、ジョグジャカルタから電車移動して中央駅の周辺を散策しているときには、ごちゃごちゃしていて割と臭い場所だと思っていい印象を持たなかったが、実際にスラバヤ通りまで人通りの少ない道を歩いていくと、あたたかな木漏れ日あふれる美しい街並みだった。

 

不運なことにジョグジャカルタから日帰りで訪れた、世界三大仏教遺跡のひとつであるボロブドゥール遺跡の帰り道のバスの中でカメラが壊れて動かなくなってしまったので、iPhoneのカメラで写真を撮りながらスラバヤ通りへと向かっていく。

 

・骨董品が所狭しと並ぶスラバヤ通りは不思議なアンティークストリート

スラバヤ通りは、骨董品のお店が所狭しと立ち並んでいる見応えのあるアンティークな通りだった。中国から渡来した陶磁器や、古銭、インドネシア各地から運ばれて来た伝統民芸品、オランダ統治時代の日用品など実に様々なものが売られており、何時間いても飽きることのない不思議な通りだった。

何に使うかわからないもの、幻想的なもの、摩訶不思議なものが揃っており好奇心をそそられる。店は扉もなく開けっ放しになっているので、通りを歩いているだけでも売っているものが中まで見渡せるので見学しやすい。欲しい!と思うようなものはないものの、世界にはこんなものもあるのかーと興味深く鑑賞するのがとても楽しかった。世界中を旅していても、アンティークばかりが揃うこんなに長いストリートは初めて見たので新鮮な気持ちだった。

松任谷由実さんもはるか昔にここを旅して、15歳のインドネシア人の少女と出会ったのだろうか。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

 

関連記事