レトロな足元湧出温泉の混浴風呂!群馬県の法師温泉「長寿館」が唯一無二の魅力的な温泉旅館だった

(この記事には広告が含まれる場合があります)

 

最高の温泉にまた巡り会ってしまった!!!!!

レトロな足元湧出温泉の混浴風呂!群馬県の法師温泉「長寿館」が唯一無二の魅力的な温泉旅館だった

・毎週東京から東北の温泉旅行に出かけよう
・東京から法師温泉「長寿館」へのアクセス方法
・法師温泉「長寿館」の料金はやや高額
・法師温泉「長寿館」のレトロ建築と清流を貫く構造が魅力的だった
・希少な足元湧出温泉!法師温泉「長寿館」の法師乃湯は唯一無二のレトロ温泉だった
・法師温泉「長寿館」の食事は値段からすると質素な印象

・毎週東京から東北の温泉旅行に出かけよう

ぼくは今どこの病院にも組織にも属さないフリーランスの医師として、日本全国でコロナワクチンのスポットバイトをしながら生計を立てている。2021年6月末から大阪市でコロナワクチンバイトを開始し、そこからいくつかの医師派遣サイトに登録しスポットバイト案件を手に入れる術を身につけ、コロナワクチンバイトに従事しながら日本各地をさながら旅するように渡り歩き、もはや3年以上の月日が流れ去ってしまった。

この3年間を振り返ると、西日本は大阪を中心として兵庫県、奈良県、京都府、さらには広島県までコロナワクチンバイトをするために渡り歩いた、東日本は東京を中心として周辺の千葉県、埼玉県、神奈川県、茨城県はもちろんのこと、北関東の群馬県や栃木県、さらには静岡県の富士山の絶景が見える街で1か月暮らしてみたり、愛知県では訪問のコロナワクチンバイトに挑戦したり、もはや本州に別れを告げ北海道の東の果て・釧路まで飛び出したこともあった。まるで労働をしながら日本一周の旅でもしているようだった。

そんなぼくのコロナワクチンバイトの最後の会場は東京都庁45階展望台、まさに東京の中心・日本の真ん中の最上階と呼ぶべき場所で行われることが決まった。しかし最後まで残った日本で唯一の大規模接種会場ということもあり、都庁のワクチンは水曜日~土曜日しか開催されなかった。関西在住で東京に家がないぼくは空白の日曜日~火曜日をどうしようかと迷ったが、どうせなら東京を拠点に暮らしている今しかできないことをやろうと思い立ち、毎週日曜日~火曜日は2泊3日の東北温泉旅行に出かけることにした。

関西に住んでいると東北地方の温泉は遠くてなかなか行けないので非常にいい機会だと思ったのだ。しかも1~3月の真冬の東北の秘湯なんて、日本人のぼくにとっては何となく憧れだった。こうして3か月に及ぶ、毎週東北温泉の旅が始まった。宿を選ぶ際には「秘湯を守る会」や「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」を大いに参考にした。

 

 

・東京から法師温泉「長寿館」へのアクセス方法

日本で最後まで残った都庁でのコロナワクチンバイトを1月〜3月でめでたく完了し、4月最初にぼくが労働を完全終了したお祝いとして東京から訪れたのは、東北地方ではなく群馬県にある法師温泉「長寿館」だった。

 

上毛高原駅発のバスの時刻表

猿ヶ京から法師温泉までのバスの時刻表

法師温泉「長寿館」へは上越新幹線ときに乗り上毛高原駅で下車し、そこからは公共バスに乗り換える。しかし何と1本のバスでは行けずに猿ヶ京というバス停まで乗り、そこからさらに法師温泉行きのバスに乗り換えなければならなかった。時間や手間はかかるが、人里離れた秘湯へ行くのだという気分が高まる。

 

・法師温泉「長寿館」の料金はやや高額

ぼくは法師温泉「長寿館」に2連泊した。2食付き2泊で45540円だったがじゃらんのクーポン6000円分を上手に駆使することによって39540円にすることができた。これならば1泊2万円以下だ。法師温泉「長寿館」は日によって値段の差が激しい印象だが、早めに予約を取れば比較的安い値段で泊まれるようだ。1泊2食付き1万円台後半で取れれば上出来だろう。

法師温泉「長寿館」はクレジットカードを取り扱っているにも関わらず、じゃらんから予約した人は現金払いしか受け付けないという謎ルールがあったので要注意だ。クレカの手数料を宿が支払いたくないのかもしれないがそのような客の利便性を考慮しない一方的な節約方法は宿としてかなり印象が悪いし、クレカの規約違反なのではないだろうかと不満を抱いた。

 

・法師温泉「長寿館」のレトロ建築と清流を貫く構造が魅力的だった

 

4月上旬の法師温泉「長寿館」はまだ雪が残っていて山奥の秘湯ムードが漂っていた。法師温泉「長寿館」といえばまるで昔の時代の日本に迷い込んでかのようなレトロな雰囲気たっぷりの広大な混浴風呂の写真がよく取り沙汰されるが、温泉旅館の建築自体もそれに負けず劣らず情緒あるレトロな雰囲気で、古民家好きのぼくとしては感動的だった。

 

 

さらに驚きだったのは山からの清流が温泉旅館周囲にいくつも流れ込んでおり、温泉旅館の廊下を歩くと清流の上を渡るような建築構造になっていたりしてとても魅力的だった。ぼくは古民家だけではなくて山奥の清らかな水も大好きなので、法師温泉「長寿館」はまさに理想的なものが沢山詰まった夢のような旅館だった。

 

今回宿泊した落ち着いた和室の窓からも美しい水の流れる様子が見え、聞こえる川音に耳を澄ませながら部屋でゆっくりできる時間は最高だった。混浴風呂だけじゃなくて古き良き日本のレトロな建築や、まるで清流の上に温泉旅館が築かれているような不思議な構造は、まさに泊まった人しか知ることができないであろう法師温泉「長寿館」の魅力だった。

 

 

・希少な足元湧出温泉!法師温泉「長寿館」の法師乃湯は唯一無二のレトロ温泉だった

 

法師温泉「長寿館」で特筆すべきことと言えばやっぱりお風呂!法師温泉「長寿館」には「法師乃湯」「玉城乃湯」「長寿乃湯」の3種類の温泉があり、「法師乃湯」は写真でもよく見るレトロな混浴風呂、「玉城乃湯」は広大な檜造りの内湯と露天風呂、「長寿乃湯」は小さな足元湧出温泉となっていた。

 

 

「法師乃湯」は写真でよく見る雰囲気そのまんまの広大でレトロな温泉で、古代日本にタイムスリップしたかのような気分になった。「法師乃湯」は広大な湯船4つで構成されており、その4つも木の丸太を境としてさらに8つに分割されていた。「法師乃湯」の底には丸石が敷き詰められており、丸石の間からポコポコと空気が上がって来たりして温泉が足元から湧出して来ていることを実感させられる。「法師乃湯」も温泉の中でも最高と言われている”足元湧出温泉”の一つだ。

福島県「大丸あすなろ荘」の秘湯の記事でも触れたが、足元湧出温泉とはその名の通り湯船の底からプクプクと湧き出している温泉のことで、空気に触れることのないまま地面から直接湧出して来るのでお湯の成分が酸化されることなく、新鮮な状態の温泉を肉体が享受することができるのだという。温泉大国の日本であっても足元湧出温泉は非常に少なく、稀少で珍しいタイプの温泉だ。これまでのぼくの記事だと秋田県の乳頭温泉「鶴の湯」や日本最古の温泉と言われる和歌山県の湯の峰温泉「つぼ湯」、福島県の二岐温泉「大丸あすなろ荘」、岡山県の湯原温泉「砂湯」が足元湧出温泉だったが、それに今回の群馬県の法師温泉「長寿館」もめでたく加わることになった。

雪見露天風呂が最高!真冬の乳頭温泉「鶴の湯」で日本の秘湯の真髄に触れる思いがした

日本最古にして唯一の世界遺産温泉!湯の峰温泉「つぼ湯」へ行ってきた

足元湧出温泉とは何か?福島県「大丸あすなろ荘」の自噴泉岩風呂で温泉=女陰である理由を察した

巨大ダムの見える絶景混浴温泉!岡山県北部の湯原温泉の砂湯に行ってきた

ぼくがこの「法師乃湯」を気に入ったのはレトロな雰囲気が情緒深いことはもちろんながら、その温度がそんなに高くなく長湯することができたからだった。ぼくは熱いお湯が苦手なので、それよりはぬるいお湯に長時間浸かっていることの方が性に合っているのだ。「法師乃湯」はぼくの中の思い描く適温に近かったので本当に嬉しかった。しかし湯船によってちょっとずつ温度が異なっていたので、自分好みの温度の湯船を見つけられるといいかもしれない。

 

 

「長寿乃湯」も同じく希少な足元湧出温泉で、そこに丸石が敷き詰められている「法師乃湯」と全く同じスタイルだった。

 

 

「玉城乃湯」は足元湧出温泉ではないもののとても広くて快適な檜風呂だったし、露天風呂は法師温泉「長寿館」の中では唯一なので嬉しかった。最も有名で広い「法師乃湯」では体を洗うことができないので、体を洗うためには「玉城乃湯」か「長寿乃湯」を訪れることになっていた。

 

それぞれの温泉は時間帯によって男女交代になっており、予定はこのようになっていた。

 

・法師温泉「長寿館」の食事は値段からすると質素な印象

 

法師温泉「長寿館」の夕食はこんな感じ。

 

朝食はこんな感じだった。

法師温泉「長寿館」はレトロな雰囲気のある広大な足元湧出温泉が唯一無二で素晴らしく心の中でかなりの高評価だったが、食事はもうちょっと頑張れるのではないかと思わないこともなかった。別に美味しいことは美味しいのだがこれまで多くの温泉旅館や秘湯を巡ってきた感想として、1泊2万円の料金と考えると少し質素なのではないかと違和感を覚えた。

 

 

・真冬の東北地方秘湯巡りの記事はこちら!

湯の神とは何か?日本昔ばなし「湯侍とあんま」を見て東北地方の秘湯巡りの旅を開始した

山形県あつみ温泉に一人旅!2大旅館「萬国屋」と「たちばなや」のどっちがいいか徹底比較してみた

30種類の湯舟に入れる!福島県磐梯熱海温泉「ホテル華の湯」のバイキングが大満足だった

男根に大量の現金が!福島県会津若松「割烹 田季野」で男根崇拝と経済の関係性について考察した

猫駅長が可愛い!芦ノ牧温泉「丸峰観光ホテル 丸峰本館」で雪見露天風呂を堪能した

雪の中の生殖器崇拝!福島県芦ノ牧温泉の金精神社で巨大な男根と女陰を目撃した

土下座の謝罪にお土産まで!福島県東山温泉「庄助の宿 瀧の湯」の瀧見絶景露天風呂に感動した

火伏せとは何か?福島県野地温泉ホテル「千寿の湯」の天井に巨大木造男根が出現した

湯治とは何か?秋田県小安峡温泉「旅館 多郎兵衛」で3食付きの格安滞在が可能だった

大人気旅館「鶴の湯」の予約方法とは?真冬の秋田県乳頭温泉行きが数日前に決定した

雪見露天風呂が最高!真冬の乳頭温泉「鶴の湯」で日本の秘湯の真髄に触れる思いがした

ビュッフェに大満足!秋田県「休暇村 乳頭温泉郷」の滞在がコスパ最高で快適だった

足元湧出温泉とは何か?福島県「大丸あすなろ荘」の自噴泉岩風呂で温泉=女陰である理由を察した

まるで殿様気分の貸切風呂!宮城県青根温泉「不忘閣」の登録有形文化財で入れる「蔵湯」が唯一無二だった

日本唯一のレトロなボンネットバス!岩手県の松川温泉「峡雲荘」の混浴露天風呂で雪見温泉した

理想的なレトロ古民家宿!山形県の白布温泉「西屋」は激しい滝湯と米沢牛の絶品夕食が最高だった

レトロな足元湧出温泉の混浴風呂!群馬県の法師温泉「長寿館」が唯一無二の魅力的な温泉旅館だった

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

 

関連記事