まさにこれぞ理想的な山奥のレトロな秘湯!!!!!

理想的なレトロ古民家宿!山形県の白布温泉「西屋」は激しい滝湯と米沢牛の絶品夕食が最高だった
・毎週東京から東北の温泉旅行に出かけよう
・白布温泉「湯滝の宿 西屋」へのアクセス方法
・白布温泉「湯滝の宿 西屋」の宿泊料金詳細
・白布温泉「湯滝の宿 西屋」は理想的なレトロ古民家の秘湯
・白布温泉「湯滝の宿 西屋」で宿泊した部屋
・飲み放題食べ放題も!大満足だった白布温泉「湯滝の宿 西屋」の食事
・大量のお湯が滝のように流れ来る「湯滝の宿 西屋」の温泉
目次
・毎週東京から東北の温泉旅行に出かけよう

ぼくは今どこの病院にも組織にも属さないフリーランスの医師として、日本全国でコロナワクチンのスポットバイトをしながら生計を立てている。2021年6月末から大阪市でコロナワクチンバイトを開始し、そこからいくつかの医師派遣サイトに登録しスポットバイト案件を手に入れる術を身につけ、コロナワクチンバイトに従事しながら日本各地をさながら旅するように渡り歩き、もはや3年以上の月日が流れ去ってしまった。
この3年間を振り返ると、西日本は大阪を中心として兵庫県、奈良県、京都府、さらには広島県までコロナワクチンバイトをするために渡り歩いた、東日本は東京を中心として周辺の千葉県、埼玉県、神奈川県、茨城県はもちろんのこと、北関東の群馬県や栃木県、さらには静岡県の富士山の絶景が見える街で1か月暮らしてみたり、愛知県では訪問のコロナワクチンバイトに挑戦したり、もはや本州に別れを告げ北海道の東の果て・釧路まで飛び出したこともあった。まるで労働をしながら日本一周の旅でもしているようだった。
そんなぼくのコロナワクチンバイトの最後の会場は東京都庁45階展望台、まさに東京の中心・日本の真ん中の最上階と呼ぶべき場所で行われることが決まった。しかし最後まで残った日本で唯一の大規模接種会場ということもあり、都庁のワクチンは水曜日~土曜日しか開催されなかった。関西在住で東京に家がないぼくは空白の日曜日~火曜日をどうしようかと迷ったが、どうせなら東京を拠点に暮らしている今しかできないことをやろうと思い立ち、毎週日曜日~火曜日は2泊3日の東北温泉旅行に出かけることにした。
関西に住んでいると東北地方の温泉は遠くてなかなか行けないので非常にいい機会だと思ったのだ。しかも1~3月の真冬の東北の秘湯なんて、日本人のぼくにとっては何となく憧れだった。こうして3か月に及ぶ、毎週東北温泉の旅が始まった。宿を選ぶ際には「秘湯を守る会」や「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」を大いに参考にした。
・白布温泉「湯滝の宿 西屋」へのアクセス方法
今回訪れたのは、山形県米沢市の白布温泉「湯滝の宿 西屋」だった。
白布温泉「湯滝の宿 西屋」へ行くためにはまず東北新幹線つばさに乗って米沢駅まで行き、そこからバスに乗り換えて「白布温泉」で降りると辿り着くことができた。

東北新幹線のつばさ

米沢駅周辺の風景

米沢駅前のバス停の白布温泉行きバスの時刻表

白布温泉のバス停

白布温泉バス停周辺の風景
・白布温泉「湯滝の宿 西屋」の宿泊料金詳細

白布温泉「湯滝の宿 西屋」は1泊2食付きで2万円ほど。ぼくは2連泊したがせっかくなので食事内容を変えたいと思い「米沢牛しゃぶしゃぶプラン」は19800円、「米沢牛すき焼きプラン」は18700 円で合計の料金は38500円だった。スタンプをもらうために「秘湯を守る会」から予約した。
・白布温泉「湯滝の宿 西屋」は理想的なレトロ古民家の秘湯




白布温泉「湯滝の宿 西屋」は山形県の山奥に佇む、まさに絵に描いたような秘湯の温泉旅館の外見だった。レトロな古民家好きのぼくはこの風情ある建物を見られただけでここに来て良かったと感じてしまうほどだった。「秘湯を守る会」の旅館の中でも、温泉は秘湯感があって素晴らしいけれど建物は特に変哲のない場合も多いが、ここ白布温泉「湯滝の宿 西屋」は外から見ても中から見ても情緒ある素晴らしい古民家で感動的だった。







白布温泉「湯滝の宿 西屋」は1312年の鎌倉時代に創業された歴史ある温泉旅館で、本館は江戸時代中期から昭和時代にかけて建てられた築約100年の建物だという。さらに真冬の雪深い季節にやって来たので、古民家的な旅館に厚い雪が重くのしかかっている風景はまさに東北地方の秘湯に来たという感じがして心が高揚した。
・白布温泉「湯滝の宿 西屋」で宿泊した部屋

白布温泉「湯滝の宿 西屋」で宿泊した部屋はこんな感じ。畳のある和室なのにベッドがあるという不思議な部屋だった。普通の和室もあるようだが、この部屋が最も安かったので選択した。
・飲み放題食べ放題も!大満足だった白布温泉「湯滝の宿 西屋」の食事
白布温泉「湯滝の宿 西屋」で特筆すべきは食事がめちゃくちゃよかったということだ。日本を代表する和牛である米沢牛のしゃぶしゃぶやすき焼きが美味しいのはもちろんのこと、夕食には多種多様な郷土料理が出てきてさらにその上バイキングまであり、誇張ではなくお腹が膨れてパンパンになって苦しいと感じてしまうほど満足感の高い食事だった。さらに飲み物も梅酒やお茶など自分で取り放題になっており(一部のみは有料)、ありとあらゆる面でとても素晴らしい食事になっていた。朝食では固定の食べ物の他にバイキング形式で取れるメニューも充実していた。

1日目の夕食

1日目の夕食

1日目の夕食

1日目の夕食

1日目の夕食

1日目の夕食

2日目の夕食

2日目の夕食

2日目の夕食

2日目の夕食

夕食にはバイキングも付く

夕食にはバイキングも付く

夕食にはバイキングも付く

夕食のドリンクは飲み放題

左のドリンクは何と全部無料

飲み放題のドリンク(梅酒とお茶)

1日目の朝食

2日目の朝食

2日目の朝食
・大量のお湯が滝のように流れ来る「湯滝の宿 西屋」の温泉
さらに食事に加え、温泉も最高だったのは言うまでもない。露天風呂などはなく男女共に1つの内湯のみというシンプルな仕様だったが、その内湯が他で見たこともない特別な温泉だった。






それはまさに激しく流れ落ちる滝の温泉!西吾妻山から湧き出る源泉を毎分約500リットル使用したかけ流しの温泉が、3筋の滝となって内湯に流れ込んでいた。その滝の横には掛け湯のためのかなり熱い源泉があり、滝や湯船のお湯は入りやすいように加水されているようだ。さらにこの石の浴槽は江戸時代に作られ、約300年ほど使用されている歴史のあるものだという。湯船は滝として大量に注がれる温泉のお湯が常に溢れ出ていた。




ぼくはこれまで旅をしてきて平和で穏やかな風景よりも、火山とか、激流とか、滝とか、そういう激しい大自然が好きな傾向にあることがわかって来たので、その観点から言っても激しく流れ落ちる滝の温泉はぼくの好みに非常に合うものだった。光差し込む白布温泉「湯滝の宿 西屋」の温泉を眺めていると、まさに湯の神様が宿っているようだった。


また滝湯の他には貸切風呂が1つ用意されていた。
白布温泉「湯滝の宿 西屋」の滝湯のYouTube動画はこちら!
・真冬の東北地方秘湯巡りの記事はこちら!
