山奥の秘境神社!奈良県十津川村の玉置神社が神秘的すぎて震えた

(この記事には広告が含まれる場合があります)

 

霧の中の異界へと迷い込んだ。

山奥の秘境神社!奈良県十津川村の玉置神社が神秘的すぎて震えた

・秘境神社へのいざない
・十津川の清流と吊り橋
・蕎麦屋で見つけた十津川写真集
・はるかなる玉置神社への道
・深い霧に閉ざされた異世界
・秘境にておはします精霊と神々

・秘境神社へのいざない

とても不思議な体験をした。日本の秘境の代名詞、奈良の深山幽谷なる十津川の奥また奥に密やかに佇む、秘境神社へ行ってきたのだ。

ここへと行く予定はなかった。ただ友達のてらちゃんと徒然なるままに紀伊山脈をドライブしようという予定だった。ただ十津川の清流を眺め、日本一長い吊り橋を渡って、温泉にでも入って帰ってこようかという軽い気持ちの日帰りの小旅行だった。それなのにぼくたちは、人生で見たこともないような神秘的な景色を望むこととなる。

深い霧が立ちこめていた。誰ひとり人間がいなかった。ぼくと友人だけの静かな世界だった。樹齢何千年にもなる老木や、奈良で最も太い杉の大木が、濃霧の向こうから次々に現れては消えていった。白い世界のはるか向こうに霞みながら立ち尽くす鳥居は、まるで異界への入り口のように見えた。別の世界へと迷い込んだような心地だ。

夏のはじめ、ぼくたちは玉置神社へと赴いた。

 

 

・十津川の清流と吊り橋

6月の初夏のドライブは和歌山県の橋本市から始まった。この日の計画は、一言で言うと「無計画」。とりあえず紀伊山脈の山奥をドライブできればよいだろうというかなりいい加減なものだった。ぼくと友人のてらちゃんはなんとなく、綺麗な山の空気でも吸いたかったのだ。地理的にも時間的にも見所的にも、十津川がいいだろうということで意見が一致し、橋本駅から十津川まで適当にドライブしようということになった。運転手はぼく、運転免許証を持っていないてらちゃんには、グーグルマップを見ながらの道案内をお願いした。

十津川といえば吊り橋だろうという、これまた漠然とした知識により、ふたりはまず日本一長いと言われる十津川の吊り橋まで直行した。和歌山県橋本氏から奈良県五條市へと進み、そこから秘境と呼ばれる十津川へと入って行く。その日の天気は晴れすぎない晴れといったところで、暑くもなく寒くもなく日差しも適度であり小旅行には快適な気候だった。

十津川の道は狭い。それに曲がりくねっている。しかし車が大いに入り乱れる車社会の沖縄で長年運転してきたぼくにとっては、さほど苦痛な道でもなかった。徐々に道沿いに川の流れの景色が現れ始め、美しい十津川の清流の姿にふたりの心は癒された。順調に運転は進み、1時間半後には十津川の吊り橋に到着した。

駐車場代は500円だった。高いなーと思いつつも、駐車場のおばあちゃんがいかにも奈良のおばあちゃんという感じで可愛かったので、喜んで500円を差し出していた。ぼくのおばあちゃんはふたりとも奈良県出身なので、奈良弁の愛想のいいおばあちゃんには弱いのだ。このようにお金を払わなければならない場面でも、払う対象となる人間像によって、払いやすかったり払いたくなくなったりするから不思議である。商いに関する価値というものは非常に曖昧で時に混乱を招くが、このように商いをする人柄がその価値の変動をも促す要素となりうるという事実は興味深いものがある。

ともかく500円を払い終わり、吊り橋を渡った。

 

吊り橋の下の清流までたどり着こうということになり、橋を渡り終わってから右側へと進んで行くと、川へと下れそうな道を見つけたので、その道を辿っていった。すると旅館のような建物が現れ、その前で煙草を吸いながら休憩している様子の初老の女がおもむろに近づき、この先の川へと行きたいのなら100円よこせと言ってきた。

聞けば、この先はキャンプ場になっているので誰もが100円支払うことになっているのだという。自然の川へ行くのに果たしてお金がいるのだろうか。それにこの女の風貌も怪しい。仕事中に煙草を吹かせながら登場するとは、本当にこの旅館の従業員なのだろうか。

よく発展途上国などで、寺の前で待ち伏せし明らかな観光客のみから本当に必要なのかわからない寺の入場料を取り上げている怪しい輩が存在するが、この女もまさしくその類ではあるまいか。このような日本の辺境の地においては、川へと近づく何も知らない観光客たちから100円を巻き上げ生計を立てる人ももしかしたらいるのではないか…。

様々な思いがふたりの脳裏に浮かんでは消えて言ったが、無意味な思案にエネルギーを費やすよりも100円払う方が安上がりだろうと考え、おとなしく100円を払い、無事に十津川の清流へとたどり着いた。

十津川の清流はどうしてこんなにも青いのだろう。昔からとても不思議に思っている。

 

 

薄いミントグリーンが混じったような、その青色は神秘的ですらある。

 

よく観察していると、水深の浅いところは透明で、深いところが青色がかっているように見える。ということは、何らかの青色の成分が川水の中に存在していて、川水の量の少ない浅い部分は青色成分の量も少ないから透明に、川水の量の多い深い部分は青色成分の量の多さに比例して青色がかるのであろうか。いずれにしても、自然がこのように美しい色彩を呈していることは、自然の奥深さを人間に気づかせるのに十分である。

 

・蕎麦屋で見つけた十津川写真集

吊り橋観光を終わって、昼食をとることにした。吊り橋近くには割と食堂も多かったが、吊り橋近くに蕎麦屋の看板を見つけたので、そこへ行くことにした。

蕎麦屋は吊り橋から車で10分くらいのところにあった。川沿いのとても静かな場所にあり、ぼくたちは屋外のテラスで、川水のせせらぎを聞きながら蕎麦と抹茶パフェをいただいた。

 

その蕎麦屋に、「十津川写真集」なるものが置いてあった。これが非常に見応えがあり、ふたりとも四季折々に変化する十津川の美しい姿にしばし見入っていた。それを眺めているうちに、ふと、木の根元に白石がころころと可愛らしく並んでいる写真が目に入った。場所は「玉置神社」だという。この先の予定がまったく決まっていなかったが、ふたりともこの玉置神社に行ってみようということで同意し、蕎麦屋を去った。

 

・はるかなる玉置神社への道

玉置神社への道はなんとも独特であった。十津川の道なんてどれも同じで、ただひたすら狭い道を川沿いにクネクネと走って行くだけだろうと思っていた。蕎麦屋から出発して、最初の方はそのような道だったのだが、徐々に川の流れを離れ、標高の高い場所へと続く一本道へと変化した。

どんどんどんどん、標高は上がっていく。すれ違う車もない。

この道はおそらく、玉置神社へと行くためだけに作られているのだろう。そう思えるほどに、途中の道には何もなかった。玉置神社へとたどり着くためだけに、このような深山幽谷なる地に道が築きあげられたのだとすれば、玉置神社は古来からこの地域で非常に大切に信仰され、また歴史的にも重要であることが伺える。

このような人里離れた山奥において、大して必要のない場所への道が続くはずがない。昔々から長年にわたり大勢の人々が、祈りのためにその神社へと赴き、その度に獣道は深く刻まれ、自然と神社へと続く祈りの道が出来上がったのではないだろうか。

自然に刻まれる、祈りの道というのは素敵だ。人間は結局、最後には祈るしかなくなる。どんなに富を築き上げても、権力をふるっても、知識を蓄えても、最後には自分自身の無力さをさとり、祈りの道へと進んで行く。

徐々に霧が立ち込めてくる。下界は適度に晴れていたのに、標高が高くなるにしたがって、霞みがかった白の世界へと変化する。道を上りきったその先に、玉置神社は存在していた。

駐車場にはひとつも車がなかった。ここには誰も来ていないのだ。

 

 

・深い霧に閉ざされた異世界

ぼくたちは車から抜け出し、不思議な白の世界へと降り立った。これほどまでに標高の高い地点へと到達したのだから、視界が良好ならば雄大な景色も望めようと予想されたが、見えるのは霧の白さばかりである。
玉置神社の入り口には、鳥居が霞むようにぼんやりとそびえ立っている。

 

鳥居をくぐっても、いきなり本堂は見当たらない。見えるのは、濃霧の中に消えそうに続く一本の山道である。この先にいったい何があるのだろうか。まるで異世界に迷い込んだような感覚に、ふたりとも立ち尽くした。

 

 

歩いていると、ポツポツと冷たい雫が落ちてくる。雨ではなく、おそらく水の粒が木々の枝から滴っているのだろう。その冷たさは、何か心の奥底の大事な部分を洗い流すことで、その存在にはっと気づかせてくれるような、言葉で表現しようとすればそんな種類の冷たさだった。

 

 

それにしても人間がいない。誰ひとり出会うことがない。この浮世において、大抵どこにだって人間というものはいるものだ。それなのに声が聞こえない。姿が見えない。もしかするとここは浮世ではないのだろうか。

 

 

今目の前に見える景色だけでも十分に不思議だが、それにくわえて、なぜぼくたちはここにいるのだろう、なぜこの場所にたどり着いたのだろうと、自らの存在さえ不思議に思わせる力が、この参道には備わっていた。

 

 

それにしてもこの幽玄な雰囲気。ここは何かしらの山岳修行の聖地かもしれないと思い始めていた。紀伊山脈で父のように厳かな自然と対面する、山伏の姿がはるか彼方に見えるような心地がする。そんな時ふと、霧のはるか彼方に、鳥居の姿が見えた。

 

その鳥居をくぐっても、まだ本堂へはたどり着かない。この玉置神社の駐車場への道もかなり険しいものだったのに、その駐車場からの道のりも長い。玉置神社は、なかなか人を、そこにおはします神々へとたどり着かせてくれないのだ。

 

・秘境にておはします精霊と神々

 

歩いていると突如として、不思議な形をした巨木が現れた。説明によると、樹齢3000年の杉の木であるという。3000年もの間、この世で、雨を受け、風を受け、寒さを受け、時の流れを通り抜けて来たのだ。

時の流れは樹木の体裁にも影響を与え、その姿は、決して整然としているとは言い難かった。表現すれば、ゴツゴツとして、いびつな形をしている。粗野である。大いに傷つけられ、大いに歪められ、それでもそこに倒れそうになりながら立っている、そんな印象を受ける。そしてそのお姿に、ぼくは美しさを感じた。

この世では、真剣に生きていればいるほど、このようにぼろぼろに成り果ててしまうものである。それは人間だろうと、動物だろうと、植物だろうと、肉体だろうと、心だろうと変わらない。傷つかずにうまく生きようと思えば、生きることもできただろう。小賢しく、賢しらに、傷つかぬように、人々の心の間をうまくすり抜けて生きたならば、ぼろぼろの姿に成り果てることもないだろう。綺麗で整然とした、直立の姿を保っていられるのだろう。

けれども自らの直感に素直に生きたならば、自らの感性を信仰し世の中を生き延びたならば、決してそのような無傷な姿ではいられはしない。必ず大いに傷つき、必ず大いに苦しみ、必ず大いに悲しみ、この世を地獄だと思いながら、それでもこの世を生き延びるだろう。この世では生きられないと、見果てぬ前途に立ち尽くす心もあるかもしれない。この世だけでは生きられないと、別の世をさがし求める魂もあるかもしれない。そのような心たちこそ美しい。そのような魂たちこそ麗しい。ぼくは常にそのように感じている。

樹木を崇拝する心たちが、この地には残っている。樹木には精霊が宿っている。そう素直に、自然と感じさせてくれる空気が満ちあふれる。古い樹には精霊が生まれる、偉大な樹には精霊が住む。そのように感じるぼくの心は、はるか昔の人々の心と密かに繋がっているような気がした。

 

 

奈良県で最も太い杉の木。

 

 

樹木の精霊たちと戯れたあと、ついに本堂へとたどり着いた。本堂さえ深い霧の中、ただただ静かに佇んでいる。

 

 

この国では、もともと精霊が住み、そのあとに神が出来上がった。そしてやがて仏も訪れた。その3つが複雑に絡まりあい、今の日本の宗教形態を形成しているようにぼくには見受けられるが、日本民族の心の根元にはいつまでも、元来の信仰対象である精霊が踊っているように感じて仕方がない。精霊は自然と密接につながり、飾らないありのままの自然はぼくたちに、精霊と巡り会う通路を開いてくれる。どんなに時が経っても。どんなに国が変わっても。

根源を決して忘れてはならない。自分の奥底に密やかに住むものを、見逃してはならない。それこそはぼくらの正体だ。ぼくたちは、ぼくたちの正体を、鏡を見つけるようにして見破った時に、まるでこの世にこの肉体が生まれ落ちた誕生の瞬間のような、魂の誕生の感覚を得ることができるだろう。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

 

山奥の秘境神社!奈良県十津川村の玉置神社その後 〜呼ばれた者だけがたどり着く〜

日本唯一の飛び地!和歌山県北山村の山奥の秘境のおくとろ温泉が最高だった

死ぬほどの絶景!三重県熊野の大丹倉は紀伊山脈の雄大さを見せつけてくれる秘境

光の降り注ぐ秘境神社!三重県熊野の山奥の丹倉神社が神秘的すぎてふるえた

滝修行と山岳宗教!奈良の洞川温泉は修験道の文化が色濃く残る秘境レトロ温泉街

日本の滝百選のひとつ!和歌山の秘境の滝「桑ノ木の滝」がまるでジブリの世界だった

トトロが出そうな秘境神社!巨大なクスノキが精霊を保つ三重県熊野の「石神神社」

マジでたどり着けない!三重県熊野の秘境神社「まないたさま」は清らかな水の祈り

奈良三重和歌山の境界点!風光明媚な瀞峡と趣深い秘境古民家カフェ「瀞ホテル」

堂本剛も訪れた!奈良県天川村の秘境神社・天河大辨財天社と「縁を結いて」誕生の秘密

熊本県阿蘇の秘境神社!異世界を感じられる神秘的な上色見熊野座神社を参拝

沖縄県の絶海の秘島!ジュゴン伝説の眠る秘境・新城島(パナリ島)への旅

関連記事