日本人は縄文時代から現在に至るまで男根崇拝していた!!!!!
衝撃の事実!日本人は縄文時代から男根崇拝していたことを長野県「茅野市尖石縄文考古館」で学んだ
・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅
・縄文時代を好きになる感性
・国宝だらけの長野県「茅野市尖石縄文考古館」
・日本各地で満遍なく見かけた男根崇拝の風景
・衝撃の事実!日本人は縄文時代から男根(石棒)崇拝していた
・世界中のあらゆる人々に普遍的なはずの男根崇拝の祈り
目次
・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅
こんにちは!世界一周+日本一周の旅を続けている水色です。
ぼくは今までの人生で日本海沿いの地域をほとんど旅したことがなかったので、新型コロナウイルス感染拡大の影響で外国にも行けず旅人としてはこのまま日本を深めるしかないという絶好の機会に、日本海沿いを北上する車中泊の旅を決行した!
岡山県、広島県、山口県、佐賀県、長崎県、福岡県、大分県、熊本県、島根県、鳥取県、兵庫県、京都府、福井県、石川県、富山県、新潟県、山形県、秋田県、青森県、フェリーに車ごと乗り込んで北海道函館まで渡り、そのまま北海道の最北の離島、礼文島の澄海岬を「日本海沿いを北上する旅」の最終目的地とした。
そのまま北海道をぐるっと一周し、再びフェリーに乗って青森県へ!青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、岐阜県、山梨県、静岡県と「太平洋沿いを南下する旅」を完遂した。
結果的にぼくは7月〜11月までの間ほぼ4ヶ月かけて「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅を達成したことになる。この旅ブログ「ミズイロノタビ」では、あまりに感動的で素晴らしすぎた日本一周の旅の一部始終を公開しようと思う。
・縄文時代を好きになる感性
日本一周の旅をする前から、ぼくは縄文時代が大好きだった。縄文時代とは小学校の社会の授業で学んだような野蛮な原始時代的雰囲気ではなく、実際には日本で紀元前13000年から1万年以上も続いた穏やかで平和な時代だったらしい。また日本全国でダイナミックな交易も盛んだったらしく北海道、青森、新潟、出雲、奄美大島に至るまで黒曜石や翡翠の交易圏が広がっていたという。さらに立体的でまるで燃え盛る炎のような世界でも類例を見ない縄文土器の形状も魅力的だ。岡本太郎も縄文土器について芸術的に高く評価し、称賛している。
しかし関西に生まれ育ったぼくは縄文的な感性に触れる機会がとても少なかった。おそらく関西地方は古代から国家の中心地として栄えてきたので地味で古いものは捨て去られてしまったのだろうか。縄文時代の遺跡や感性に触れるなら、もっと日本の東の地、中部地方や関東地方や東北地方がふさわしいようだ。ぼくは日本一周の旅の中で、人生初の青森県三内丸山遺跡を訪れ、濃厚な縄文文化に触れるとともにその知識を吸収した。最近では三内丸山遺跡はなんと世界遺産として登録されたようだが、縄文時代の価値が徐々に世界中うに認知されてきているという証なのだろう。
・国宝だらけの長野県「茅野市尖石縄文考古館」
「太平洋沿いを南下する旅」の途中で訪れた長野県も、縄文的な気配が最も濃厚な日本の地方のひとつであるらしく、諏訪湖の近くに縄文時代の博物館を発見できたので訪れてみることにした。訪問した長野県「茅野市尖石縄文考古館」は国宝「縄文のビーナス」や「仮面の女神」が有名だったが、ぼくの中ではもっと衝撃的な発見があった。それは縄文人が石棒を男根の形状にして、男根崇拝を行なっていたという事実だった!
・日本各地で満遍なく見かけた男根崇拝の風景
ぼくが今回日本一周の旅をして驚いたことは、日本各地で巨大な石や木でできた男根を祀っているという男根崇拝の風習が隠されているということだった。最初に見た時は日本各地の巨大な男根像に驚いたものの、よくよく考えてみれば男根は全ての人間の故郷であり、男根があるからこそあらゆる人間が生まれ人類が現在もこのようにして繁栄しているのだから、男根を崇拝するのは当然の成り行きと言えるだろう。逆に男根を卑猥なものと見なして遠ざけるということは、人間の存在そのものを卑猥だと見なしていることと同義であり的を得ない意見である。
ぼくは最初偶然にも長崎県雲仙の何もない山の中で巨大な石の男根崇拝を見つけたが、その後も日本一周の旅をするにつれて、数多くの男根崇拝の風景を目撃した。おそらく男根崇拝の祈りの形を持たない都道府県は存在せず、男根崇拝は日本各地に満遍なく行き渡っている普遍的な信仰の形であり、日本人と男根崇拝の関係を考察することは日本人の宗教観や信仰の正体を見出すことに役立つだろう。
・衝撃の事実!日本人は縄文時代から男根(石棒)崇拝していた
それにしても日本がこんなにも男根崇拝が盛んな国だとは祖国ながら全く知らなかった。一体いつから日本人はこんなにも熱心に男根を崇拝していたのだろうとぼんやりと疑問に思っていたが、まさにその答えが「茅野市尖石縄文考古館」に眠っていたのだ!「茅野市尖石縄文考古館」には、明らかに男根の形状に整えられた“石棒“がいくつも並んで展示されていた。またその背後には女陰の形状にも見える“石皿”が対になって並べられていた。なんと日本人は現在でも男根崇拝の形を日本各地に残しているが、なんとその男根崇拝の祈りの形式は縄文時代から延々と受け継がれてきたものだったのだ!
それを知った時ぼくはとても感動した。縄文時代からずっと同じ祈りを捧げている日本人と日本の大地ってすごくないだろうか!縄文時代からの祈りってあまりに長すぎ!!!だって今現在「日本の宗教」とか言われている仏教なんて7世紀に日本に伝来しただけなのだから男根崇拝に比べればほんの最近から始まった信仰である。また世界最古の王朝である天皇にまつわる神道という宗教形態も、縄文時代から続けられている男根崇拝に比べたらまだまだ新しすぎて話にもならないのではないだろうか。ぼくは直感で日本の男根崇拝はすごいのではないかと日本一周の旅を通して感じ取っていたが、その直感がまさに正しかったことを「茅野市尖石縄文考古館」で確認することができた。
明らかに男根の形をした石棒には次のような説明がなされている。
「聖石遺跡ほか、茅野市内各遺跡縄文時代中期後半(4500〜4000年前)」
住居域全体の写真を見ると、住居入り口とは反対側に石棒が立っていたことがわかる。石棒の周辺を拡大してみると、石棒の手前には炉跡があり、炉と連続して一体化した祭壇だった可能性が高いと考えられる。石棒を据えるために段をつけた穴を掘り、根本を土で固めていたようだ。
・世界中のあらゆる人々に普遍的なはずの男根崇拝の祈り
縄文の土偶はいずれも乳房とお腹が膨らみを持ち、妊娠中の女性であることが示唆されている。いくつもの妊娠中の女性の土偶に、男根を象った石棒に、女陰の気配を感じさせる石皿…縄文人にとっての関心事は専ら性的な視点に集約され、性的な祈りや宗教観を通して子孫繁栄や人間社会の存続、または死生観を表現していたのではないだろうか。そのような信仰形態を縄文時代から途切れることなく奇跡のように延々と続けてきたのが、日本人という民族の正体ではないだろうか。
ぼくが日本一周の旅の旅をしてきて、日本という国の正体を見極めるのに重要だと感じられた様子が3つある。それはすなわち縄文時代、男根崇拝、そして野生の温泉だった。しかしここで縄文時代と男根崇拝はひとつに繋がり、さらにそれは日本という国の正体だけではなく、世界中の人間の正体を導くのに役立つのではないだろうか。この地球上で、男根から生み出されなかった人間は1人でもいるだろうか、いや、いない(反語)。男根は世界中のあらゆる人間にとっての普遍的な故郷であり、世界中の人々が男根崇拝をしていても何らおかしなことはなく、むしろ正常だ。きっと男根崇拝は古代では世界中のあらゆる地域は発生したが、現在に至るまできちんとその信仰形態を消滅させずに残しているというのが日本の稀有な独自性ではないだろうか。
1回日本一周の旅をしたくらいで日本の正体がわかるようになると思い込むのは傲慢だが、それでもこの日本一周の旅を通していくつかのヒントや示唆に巡り会えたことに感謝する。
・日本各地の男根崇拝/生殖器崇拝の記事一覧
・オンラインで国内旅行ツアーをチェックしよう!
・長野県の宿をオンライン検索してみる!
国内旅行はじゃらんや楽天トラベル、Yahoo!トラベルが使いやすくておすすめ!長野県を旅したくなったらまずは素敵な宿を予約しよう!