まさかのボディーペイントしてもらえた!!!!!

顔に不思議な模様!エチオピアの少数民族カロ族の村で特別なボディーペイントを施してもらった
・ぼくのアフリカ大陸縦断の旅
・ボディーペイントで有名なカロ族の村を訪れるツアーに参加した
・カロ族の村までは車で送迎してくれるので安心だった
・カロ族の村で伝統的なボディーペイントをしてもらうことができた
・カロ族にボディーペインティングしてもらうYouTube動画はこちら!
・ボディーペイントの他にもカロ族の特徴が興味深かった
目次
・ぼくのアフリカ大陸縦断の旅
ぼくは2024年5月8日から10月1日まで、約5ヶ月間かけてアフリカ大陸縦断の旅をした。訪れた国はエジプト、エチオピア、ケニア、ウガンダ、ルワンダ、タンザニア、マラウイ、ザンビア、ジンバブエ、ボツワナ、ナミビア、レソト、南アフリカ共和国だった。
第2ヶ国目のエチオピアでは首都のアディス・アベバ、中部の町アルバミンチを観光した後、ついにエチオピアの少数民族の村を目指して南部の町トゥルミ(Turmi)へと向かうことにした。エチオピア南部の少数民族のマーケットと言えばコンソやジンカという大きな町が有名のようだが、ぼくたちは比較的小さなトゥルミに滞在してもっと身近でディープに少数民族を体験したいと計画した。
・ボディーペイントで有名なカロ族の村を訪れるツアーに参加した

昨日はハマル族の牛跳びの儀式(ブルジャンプ)を見学し、観光用ではない本物のエチオピア少数民族の文化の奥深さに大感動したが、今日も同様にエチオピア南部の村トゥルミを拠点として少数民族ツアーに参加する。今日訪れるのはカロ族の村だ。カロ族は独特のボディーペイントの文化で有名で、運がよければボディーペイントをした人々の写真も撮れるらしい。せっかくカロ族の村を訪れるならその他にはない独特のボディーペイントの様子を写真に収めたいが、果たして見られるのだろうか。
トゥルミ発のカロ族の村へ行くツアーの料金は、合計で10000ブル(27000円くらい)。これを一緒に行く人数で割ることができる仕組みとなっていた。ぼくたちの場合はぼくと、台湾人の哲ちゃんと、中国人女性グループ4人の合計6人が参加したので、約1666ブルで済んだ。友達は多い方がいいと言うが、トゥルミで沢山の友達を作っておいて金銭的にも本当にお得だった。
・カロ族の村までは車で送迎してくれるので安心だった

トゥルミ発からカロ族の村までは車で向かう。昨日のように転倒しないかヒヤヒヤしながらバイクタクシーで悪路を進むわけではないのでとても安全だ。朝の10時くらいに出発し、所要時間1時間ほどでカロ族の村まで辿り着いた。昨日と同じようなガタガタ道だったが、車に乗っている分穏やかに移動することができた。
・カロ族の村で伝統的なボディーペイントをしてもらうことができた



カロ族の村に到着してからすぐに村の人々がぼくたちの周囲に集まり出し、一斉に「ボディーペイントをしてやる!」攻撃が始まった。ぼくたちはボディーペイントをしながら暮らしているカロ族の人々の文化や生活を見に来たのに、まさか自分たちがボディーペイントされる側になるとは思ってもみなかったので、心の準備ができておらずに激しく拒否した。
ぼくたちの周囲には常にカロ族の人だかりができ、昨日のハマル族の村で最初は排他的な態度を取られたのとは真逆な印象だが、もちろんカロ族の村人はぼくたち外国人にボディーペイントすることでお金を稼ごうとしているだけなのでかなり商業的でしつこかった。昨日はハマル族の商売とも観光とも関係がない本物の少数民族の文化に触れることができたのでとても感動的だったが、今日のカロ族の村は商売への情熱と金の匂いしか感じない残念な印象だった。

しかしそれなりに時間が経つと他の中国人や台湾人の中にもついにボディーペイントをしてもらう者が現れ、ぼくもつられてせっかくはるばるこんなところまで来たのだからボディーペイントくらいしてもらわないと後悔するかもしれないと思い始めた。エチオピアの辺境のカロ族の村を訪れることなんてきっと一生に一回きりだろうし、もうこの先の人生で絶対こんな場所まで来られないだろうから、悔いが残らないようにやってもらおうと思うようになり、ついにボディーペイントしてもらった。まさにカロ族の思う壺だと言えよう。しかし実際にやってもらうととても特別な体験で楽しかったのでやってよかったと感じた。逆にここまで来てこれをやらないと何のためにカロ族の村を訪れたのかわからない!





白色と黒色の天然の顔料を使い、細くて小さな木の枝の先を使っていくつも点を描くことで顔の上に図形を図形を完成させていく。髪の生え際に沿って点線を描いたり、頬には点を集約させて円を描いたりするのが主流のようだ。最初は1人の女性がぼくのためにボディーペイントしてくれていたが、後からもう1人加わり2人がかりでボディーペイントを完成させてくれた。
カロ族のボディーペイントには様々な意味合いが内包されており、自分自身を勇敢に見せたり、美しく見せたり、儀式のための装飾だったり、魔除けの力が込められていたり、特別な模様には高い地位を示すなどの効果もあるという。基本的な色は白色、黒色、赤色の3色でそれぞれに純粋さ、呪術的な力、勇気の意味が込められているという。ぼくが訪れたカロ族の村には赤色のボディーペイントは見かけなかった。またカロ族のボディーペイントはシャワーで簡単に落ちたので安心だ。

結局6人の外国人のうち、日本人のぼくと台湾人の哲ちゃんと中国人の女の子の3人がカロ族のボディーペイントに挑戦するという結果となった。値段は200ブル(500円くらい)とまぁまぁ高いが、これはツアー代には含まれていないのでボディーペイントしてくれた女性に直接チップとして支払う必要がある。
・カロ族にボディーペインティングしてもらうYouTube動画はこちら!
・ボディーペイントの他にもカロ族の特徴が興味深かった




カロ族の特徴は何といってもその不思議なボディーペイントだったが、他にも成人女性であっても上の服を身に着けていない人がいたり、自然な黒髪でバターと赤土を混ぜた髪型をしていなかったり、商売熱心だったりと昨日のハマル族とは異なる点も多々見られた。エチオピアの少数民族は何も知らなければみんな同じように見えていたけれど、こうやって様々な民族の村を見学するとその違いが浮き彫りになるので興味深い。



ぼくが見た限りではカロ族の女性は顔だけにボディーペイントしていたが、男性は上半身裸で体幹部にもボディーペイントしている人が多くて見応えと迫力があった。勇敢な男性達は写真撮影のために横並びになってくれてとてもありがたかったが、もはやめちゃくちゃ観光的というか商売的だなと感じた。

盛大なお祭りであるブルジャンプを見せてくれた昨日のハマル族と、何もイベントのない今日のカロ族を比べるのは申し訳ないかもしれないが、昨日のハマル族は本物の少数民族の真髄に触れられたような気がして感動したのに対し、今日のカロ族の村はまるで作られて観光地を訪れたようだった。それでも本物のカロ族の人々と交流できたことは事実だし、カロ族最大の特徴であるボディーペイントをまさかの自分自身でも経験することができたのは一生の思い出として残るほど楽しかったので行く価値は大いにあったと感じる。
・アフリカ縦断の大冒険の記事一覧はこちら!
エジプト
エチオピア
ケニア
ウガンダ
ルワンダ
タンザニア
マラウイ
ザンビア&ジンバブエ
ボツワナ
ナミビア
南アフリカ共和国&レソト
