ケープタウン最終日にはテーブルマウンテンに登るぞ!!!!!

テーブルマウンテンとライオンズヘッドどっちがいい?壮大な絶景が見られるテーブルマウンテン頂上の服装は防寒具が必須だった
・ぼくのアフリカ大陸縦断の旅はついに最終章へ
・テーブルマウンテン登山に挑戦しよう
・テーブルマウンテンの登山道の種類と登山道入口までの行き方
・下は暑くて上は寒い!テーブルマウンテン登山は気候が予想外だった
・絶景写真も!テーブルマウンテンの頂上には店やカフェまで充実していた
・ライオンズヘッドとテーブルマウンテンの違いまとめ
目次
・ぼくのアフリカ大陸縦断の旅はついに最終章へ
ぼくは2024年5月8日から10月1日まで、約5ヶ月間かけてアフリカ大陸縦断の旅をした。訪れた国はエジプト、エチオピア、ケニア、ウガンダ、ルワンダ、タンザニア、マラウイ、ザンビア、ジンバブエ、ボツワナ、ナミビア、レソト、南アフリカ共和国だった。
ついにアフリカ縦断の最後の国、南アフリカ共和国へと入国した。南ア最初の街は大自然と大都会が見事に融合した美しきケープタウン。初日は治安良好なウォーターフロントを散策し、2日目はアフリカの旅の終わりを象徴する喜望峰へと足を運び、その夜には祝杯に1万円以上する和牛を食べた。3日目はケープタウンの大絶景を望めるライオンズヘッドを登山した。途中でカラフルな街並みのボカープ地区も立ち寄った。4日目はワイントラムツアーに参加し、南アのワイナリー巡りを経験した。
・テーブルマウンテン登山に挑戦しよう

何日滞在しても足りないほど魅力的なスポットが充実している美しきケープタウンだが、残念なことに最終日になってしまった。最終日にはまたしても登山で、今回はテーブルマウンテンに登っていく予定だ。
テーブルマウンテンも先日訪れたライオンズヘッドと同様にケープタウン中心部から眺めることができるが、ライオンズヘッドが尖った三角形のように見えるのに比べてテーブルマウンテンは頂上が広く平たくなっており、まるで台形のような形をしている。はっきり言って下から見ている分にはテーブルマウンテンの方が巨大で壮大で登るのが大変そうな印象だが、ライオンズヘッドの登山とはどう違うのだろうか。願わくばライオンズヘッドの頂上のような心に刻み込まれる大絶景をもう一度見てみたいと希望を抱きながら、テーブルマウンテン登山に挑戦した。
ちなみにテーブルマウンテンは片道280ランド(2200円くらい)のケーブルカーを使えば5分で登れるそうだが、ぼくたちはせっかく若くて健康な肉体を持っているのでケーブルカーを使わずに歩いて登ってみることにした(お金もかからないし)。
・テーブルマウンテンの登山道の種類と登山道入口までの行き方

ライオンズヘッドはケープタウン中心部から徒歩で気軽に行くことができたがテーブルマウンテンはそれよりもやや遠そうだということでUberを使うことにした。前回ライオンズヘッドを登った時にスーパーマーケットでドーナツやフルーツを買って頂上で食べたのはとてもいい思い出だったということで、今回も同じスーパーマーケットKIWISPARに立ち寄ってから食料をしっかり調達しテーブルマウンテンへと向かった。KIWISPARの位置情報はグーグルマップで以下の通り。
ライオンズヘッドの登山道は基本的に1つしかなかったが、テーブルマウンテンにはPlatteklip GorgeskeletonやSkeleton GorgeやIndia Vensterなどいくつかのルートがあるようだ。ぼくたちは最も人気で比較的短時間で登れるということでPlatteklip Gorgeskeletonのコースを選択した。UberでPlatteklip Gorgeskeletonの登山開始ポイントまで運んでもらう。Platteklip Gorgeskeletonの登山開始ポイントの位置情報はグーグルマップで以下の通り。
他のアフリカ諸国に比べて物価も高く日本とさほど変わらないと感じてしまう南アだが、やはり発展途上国らしくところどころは安く、Uberなんかは格安で利用できた。4人で利用したのでさらに安くできて嬉しかった。
・下は暑くて上は寒い!テーブルマウンテン登山は気候が予想外だった



目の前に立ちはだかる気合を入れてテーブルマウンテンに圧倒されながら、気合を入れてPlatteklip Gorgeskeletonを登り始める。最初のうちは川の清流が流れていたり、木々の木漏れ日が涼しかったりしたけれどそれも次第になくなり、影のない登山道をただひたすらに登っていくことになる。

気を付けなければならないのは、登山道が石で舗装されておりその石には表面がツルツルしていて滑りそうになる危ないものもあるということだ。登りはまだマシだが、下りの際に滑ったりしたら大怪我になる可能性もあるだろう。

遥か彼方にライオンズヘッドも見える


影のない登山道をひたすらに登るのは暑くて苦しかったが、登れば登るほどに目下に素晴らしい壮大な風景が広がってくるので登り甲斐があった。



頂上に近付くにしたがって荒々しい岩石の地形へと移り変わり、目の前の景色の迫力が増してくる。

さらに頂上付近になって驚いたのは、頂上から流れて来る吹き下ろしの風がめちゃくちゃ冷たくて凍えそうになったことだ。天気はよく晴れているしさっきまで登っていてものすごく暑かったのに、ここへ来て寒さを感じるなんて予想外の展開だった。先日のライオンズヘッド登山では頂上で寒いと感じたことなんて全くなくむしろ暑くて仕方ないくらいだったのに、テーブルマウンテンの頂上付近の風はまるで真冬のように冷たくぼくは防寒の上着を着用せずにはいられなくなった。ライオンズヘッドは標高669m、テーブルマウンテンは標高1086mとテーブルマウンテンの方が高い場所に位置することによる気温の逓減率が影響しているのだろうか。

凍えそうな吹き下ろしの風に耐えながら、2時間ほどで頂上まで辿り着いた。
・絶景写真も!テーブルマウンテンの頂上には店やカフェまで充実していた



テーブルマウンテンの頂上の水はなぜか赤かった
テーブルマウンテンの頂上は下から眺めた通りの真っ平らで、歩いていても向こうが見えない広大な平原のようだった。ここって本当に山の頂上なの?!と信じられないほどに、どこまでもどこまでも道は果てしなく続いていた。



しかし道から外れた場所に目をやると、崖のはるか下には小さなケープタウンの町並みや雄大な山並みが広がっており、ぼくたちが今標高1000mの山の頂上にいるのだということを思い出させてくれる。


そしてやっぱりテーブルマウンテンの頂上もかなり寒い!後半の登山道もかなり寒かったが、頂上の方が遮るものが何もなく風がダイレクトに吹き付けてくるのでまるで冬のように凍り付きそうだ。9月の春のケープタウンはかなり暖かくこれまでは寒いなんて感じたことがなかったし、ライオンズヘッドの頂上でさえ暑いほどだったが、テーブルマウンテンだけは別格のようだ。テーブルマウンテン登山の際には強い風を防げるコートのようなものを準備しておいた方がいいだろう。ぼくはユニクロにウルトラライトダウンを持ってきていたので命拾いしたが、何も持ってきていなかったマーティンは風で凍え死にそうになっていた。


ぼくたちはテーブルマウンテンの端っこまで歩き、断崖絶壁の先に立ちながら写真撮影を楽しんだが、強風過ぎて本当に体が飛んで行きそうになった。テーブルマウンテンもライオンズヘッドと同じように頂上から絶景写真を撮ることができたが、ケープタウンの街や海がかなり遠いので、ライオンズヘッドよりも壮大な感じのダイナミックな写真になった。逆にフォトジェニックさはライオンズヘッドの勝ちかもしれない。

テーブルマウンテン頂上の展望台からの風景

カフェで体を温めずにはいられない
テーブルマウンテンの頂上にはライオンズヘッドとは違って広大な土地が広がっているので、遊歩道やトイレや整備された展望台やカフェやお土産品まであってまるでちょっとした町が形成されているみたいだった。ぼくたちはカフェでコーヒーや紅茶を頼み、テーブルマウンテンの風で凍え切った身体を温めてからまた徒歩で下山した。下山する際は足元の石がツルツル滑って転倒しそうになるので慎重にゆっくりと歩いた。実際に滑って怪我しそうになった人もいるので本当に気を付けてほしい。
・ライオンズヘッドとテーブルマウンテンの違いまとめ

ぼくが9月のライオンズヘッドとテーブルマウンテンを両方実際に登山して抱いた感想をまとめると次のようになった。ぜひご参考に!
ライオンズヘッド | テーブルマウンテン | |
標高 | 669m | 1086m |
登山道の数 | 基本的に1本道 | いくつもの登山道がある |
登山道入口までの行き方 | ケープタウン中心部から徒歩でも行ける | ケープタウン中心部からだとUberを利用しないと遠い |
登山道の特徴 | 前半は普通の登山道 後半は険しい崖登りや梯子登りも |
頂上までずっと普通の登山道(Platteklip Gorgeskeleton) |
頂上の様子 | 比較的狭く、何もない | 広大な平野が広がり、展望台やトイレ、店なども充実 |
頂上の気候 | 暑い | めちゃくちゃ寒い、服装は防寒具必須 |
頂上からの景色 | 街も海も近くに見えてフォトジェニックな写真が撮れる | 街も海が遠く壮大な感じの写真が撮れる |
頂上までの行き方 | 徒歩のみ | 徒歩の他にケーブルカーもあり |
頂上までにかかる時間 | 片道1時間ほど | 片道2時間ほど |
・アフリカ縦断の大冒険の記事一覧はこちら!
エジプト
エチオピア
ケニア
ウガンダ
ルワンダ
タンザニア
マラウイ
ザンビア&ジンバブエ
ボツワナ
ナミビア
南アフリカ共和国&レソト
