ロードトリップ最終日はヒンバ族に会えたよ!!!!!

上半身に何も着ない世界一美しい民族!ナミビアの少数民族ヒンバ族に出会った
・知性と肉体と運を使い果たしたナミビアのロードトリップの旅
・ナミビアのロードトリップの具体的日程
・赤い髪と上半身が特徴的!ナミビアの少数民族のヒンバ族に出会った
・ヒンバ族のお土産は特別なデザインでとても魅力的だった
目次
・知性と肉体と運を使い果たしたナミビアのロードトリップの旅

ぼくは2024年5月8日から10月1日まで、約5ヶ月間かけてアフリカ大陸縦断の旅をした。訪れた国はエジプト、エチオピア、ケニア、ウガンダ、ルワンダ、タンザニア、マラウイ、ザンビア、ジンバブエ、ボツワナ、ナミビア、レソト、南アフリカ共和国だった。
ナミビアでは観光名所に行くためのツアーが高すぎるので、自分たちでレンタカーを借りて自由に国中を回るというロードトリップという旅の形式が定番だ。レンタカーを借りるならばメンバーが多ければ多いほど1人当たりの料金が安くなるので、様々な方法を駆使して必死にロードトリップ仲間をかき集め、幸運も手伝って最多の4人でナミビアを旅できることになった。
さらに海外でのレンタカーはもちろん、外国で運転した経験すらなかったぼくだったがメンバーに先駆けて単独でナミビアまで移動し、現地のお店まで見に行ったり直接質問したり、またインターネット上の情報を可能な限り集結させて、何とか格安でレンタカーを借りることに成功した。
加えて国際免許証を持って来なかったぼくがナミビアで運転できるようにするために、首都ウィントフークの日本領事館へ赴き、翻訳証明をゲットした。日本の免許証とこの翻訳証明があれば、日本人はナミビアの大地を自由に運転できるのだ。
最後にロードトリップでナミビアを一周するルートとそれぞれの町で泊まる宿を決定して、準備は完了した。本当に脳をフル活用して様々な問題について考え、さらに激しい行動力を起こしてそれを解決しようとする、知性と肉体と運を最大限まで駆使して奔走したのはアフリカ縦断の旅の中でもナミビアだけだったので、そういう意味でもナミビアの旅は記憶に深く刻み込まれている。
・ナミビアのロードトリップの具体的日程
レンタカーを借りるのは7日間なので、合わせて6泊7日のロードトリップになる。
1日目:首都ウィントフークからナミビア南部セスリエムまで移動
セスリエム・キャンプサイト泊
2日目:ナミブ砂漠のデッドフレイ、デューン45など観光
ナミビア西部のスワコプムントへ移動
スワコプムント泊(Airbnbで見つけたScultetus Hausで3泊)
3日目:スワコプムント周辺観光
スワコプムント泊
4日目:スワコプムント周辺観光
スワコプムント泊
5日目:エトーシャ国立公園近郊のツメブへ移動
ツメブのVilla Africa Gueshouse & Tsumeb Backpackers泊
6日目:エトーシャ国立公園サファリ観光
エトーシャ国立公園内のHalali Camp泊
7日目:エトーシャ国立公園から首都ウィントフークまで移動
ウィントフークのChameleon Backpackers泊
・赤い髪と上半身が特徴的!ナミビアの少数民族のヒンバ族に出会った


ロードトリップ7日目、最終日の予定はナミビア北部のエトーシャ国立公園からただひたすらに車を運転して首都のウィントフークに戻るだけだ。時間もあまりなかったのでこの日の観光は何もないと思っていたが、嬉しいことにエトーシャ国立公園の出口で最後の最後にもナミビアらしさを感じられる風景に出会うことができた。
エトーシャ国立公園の出口で出会えたのはナミビア北部の少数民族であるヒンバ族の女性たちだった。彼女たちはここで観光客相手にお土産屋さんを開いていたのだ。ぼくはエチオピアでもう少数民族はお腹いっぱいという気分になり、ケニアにいた時ですらマサイ族観光にすら行かなかったほどだが、わざわざ出向かなくてもたまたま触れ合えるならこんなに幸運なことはないので、彼女たちのお土産屋さんを見て回った。

ヒンバ族は赤土とバターを練り込んだ赤色の不思議な髪型が特徴的で、これはエチオピアの少数民族にも共通する髪のスタイルだったので興味深かった。エチオピアとナミビアって距離的にかなり離れていると思うが、やっぱりアフリカの少数民族の根底に流れている文化や感覚は通じ合っているということなのだろうか。

そしてヒンバ族最大の特徴は、上半身に何も服を着ていないこと!エチオピアの少数民族にもこのような人々がいたが、みんな普通に自然体で暮らしていたので、やっぱり羞恥心というものは文化的で社会的な側面が大きいだろう。ぼくたちはアフリカ縦断の旅で数え切れない野生動物たちを見てきたが、服を着ているという動物はもちろん皆無だった。もしかしたら服を着ている人間の方が、ものすごく特殊で変な動物なのかもしれない。
・ヒンバ族のお土産は特別なデザインでとても魅力的だった

ヒンバ族が売っているアクセサリーは他のどこの民族のお土産とも違う特別なデザインや作りになっていて、ぼくはとてもそれが気に入った。ヒンバ族は世界で一番美しい民族として名高いようだが、そのお土産もまた独特で美しかった。ぼくは荷物が重くなるのが嫌なのでこれまでほとんどお土産を買って来なかったが、自分のマンバンヘアのお団子に付けるアクセサリーは軽くて安いので積極的に購入してきた。本当は腕輪として売られているものを、勝手に髪の毛のお団子に付けるのだ。
ヒンバ族も沢山の素敵な腕輪を売っていたのでひとつ買おうとしたのだが、ぼくのお団子が巨大すぎてなかなかいいサイズのものが見つからなかった。ヒンバ族の女性が全ての店を探し回ってくれてようやく、ぼくのお団子が収まるくらいのイレギュラーな大きさの腕輪を発見してくれたので、ありがたくそれを購入。これは特別大きなサイズとして作られた腕輪らしく、確かに他の腕輪でぼくのお団子にハマるものは見つからなかった。

ぼくのお団子を支えられる唯一無二の腕輪として、そしてナミビアのロードトリップの忘れられない思い出として、大切にすることにしよう。
・アフリカ縦断の大冒険の記事一覧はこちら!
エジプト
エチオピア
ケニア
ウガンダ
ルワンダ
タンザニア
マラウイ
ザンビア&ジンバブエ
ボツワナ
ナミビア
南アフリカ共和国
