エジプト考古学博物館の見所は?ミイラの棺の絵が古代エジプトの死生観を表現していて面白かった

(この記事には広告が含まれる場合があります)

 

古代エジプトの死生観が面白い!!!!!

エジプト考古学博物館の見所は?ミイラの棺の絵が古代エジプトの死生観を表現していて面白かった

・ぼくのアフリカ大陸縦断の旅
・ピラミッドの絶景が見渡せるおすすめホテルCrowne Pyramids view inn
・エジプト考古学博物館の料金や支払い方法
・エジプト考古学博物館の見所一覧
・翼の生えたフンコロガシや人間の目の意味は?エジプト考古学博物館で古代エジプトの死生観に触れた
・エジプト考古学博物館でこれまでの様々な旅を思い出した
・その他エジプト考古学博物館で面白かったもの一覧

目次

・ぼくのアフリカ大陸縦断の旅

ぼくは2024年5月8日から10月1日まで、約5ヶ月間かけてアフリカ大陸縦断の旅をした。訪れた国はエジプトエチオピアケニアウガンダルワンダタンザニアマラウイザンビアジンバブエボツワナナミビアレソト南アフリカ共和国だった。

 

 

・ピラミッドの絶景が見渡せるおすすめホテルCrowne Pyramids view inn

 

ついにアフリカ大陸横断の旅の第1ヶ国目のエジプトにやって来た。エジプトと言えば真っ先に思い浮かぶのがもちろんピラミッド!ぼくたちはベランダからピラミッドの絶景が見渡せるCrowne Pyramids view innに宿泊した。1泊1部屋朝食付きで42ドルと格安で、3人で泊まったので1人当たり14ドルだった。

 

すぐ近くに聳え立つ巨大なピラミッドの風景を見ながら朝食を食べていると、これが夢なのか現実なのかわからなかった。朝食も多種多様で豪華なのだが、中東の味覚という感じでそんなにめちゃくちゃ美味しいということはなかった。中東ってご飯美味しくないよね、多分日本人の味覚に合っていないような気がする。しかし無料の朝食だから食べなければ損なので、いっぱい食べて観光のためのエネルギー補給を怠らなかった。

 

・エジプト考古学博物館の料金や支払い方法

ぼくは1人で日本からカイロまで来たが、台湾人の友達2人と合流してカイロ観光をスタートさせた。1日目にまず訪れたのはエジプト考古学博物館、ツタンカーメンのマスクが一番の目玉のようだ。入場料は450ポンド、現金は不可でクレジットカードのみ対応だったので注意したい。

エジプト考古学博物館の内部はかなり見応えがあって、じっくり見ていたら1日かけても見終わらなさそうだった。他の博物館などでも言えることだが、事前にガイドブックやインターネットなどで予習をしておかないと、一目見ただけではこれが見所や重要だとわからないものが多すぎた。

何も調べないで行っても興味深いものや美しいものが多いので十分楽しめるのだが、はっきり言って歴史的や文化的に重要なものが美しいとは限らないので、後からあれをしっかり見ておきたかったと後悔するくらいなら、予習していくのがおすすめだ。ただ見所や重要な展示の周囲には人だかりができていたりガイドが説明していたりするので、それにより判断することもできるかもしれない。

 

・エジプト考古学博物館の見所一覧

クフ王の像(第4王朝)

有名な大ピラミッドを建造させた有名なクフ王の像。クフ王のピラミッドは超巨大なのに、肝心のクフ王の像は本当に小さくて可愛らしい感じだった。エジプト考古学博物館には他に巨大で立派な像がいくつも並んでいるので、クフ王だと知らなければこんなに小さな像は確実に見逃してしまいそうだ。クフ王は紀元前26世紀のエジプト第4王朝の第2代王だったという。

 

カフラー王の像(第4王朝)

カフラー王は古代エジプト第4王朝のファラオで、クフ王の息子。ギザのクフ王のピラミッドに次ぐ二番目の大きさのカフラー王のピラミッドが有名。

 

メンカウラー王の像(第4王朝)

ハトホル、バトの女神を左右に従えたメンカウラー王の三体像。メンカウラー王はエジプト第4王朝の6代目ファラオ(BC2532年〜BC2504年)だ。この部屋にはこのような三体像がいくつも並べられていた。ギザにある以上のクフ王、カフラー王、メンカウラー王のピラミッドは、ギザの三大ピラミッドと呼ばれ世界的に有名。

 

ジェセル王像(第3王朝)

エジプトの歴史上で最初のピラミッドを建設したのは、このジェセル王だ。エジプト第3王朝の第2代目ファラオで、在位は紀元前2668年から紀元前2649年。

 

ナルメル・パレット(第1王朝)

前31世紀のエジプト第1王朝の創始者であると考えられているナルメル。このナルメル・パレットは「最古のエジプトの歴史記録」と呼ばれている。

 

ハトシェプスト女王のオシリス柱頭部(第18王朝)

ルクソールにあるハトシェプスト葬祭殿の第3テラス正面にあるオシリス列柱の頭部に当たる部位。ハトシェプスト女王はエジプト第18王朝の王妃(BC1479年頃〜BC1458年頃在位)であり、古代エジプト王朝で唯一の女性ファラオだ。付け髭や赤色の皮膚は男性を表す象徴で、女王ではなく王として男装して振る舞った彼女の姿をよく表している。

 

ハトホル礼拝堂

この雌牛はハトホル女神の化身。後ろの礼拝堂の壁画にはハトシェプスト女王と、雌牛の腹の下で乳を飲むトトメス3世が描かれている。

 

アメンエムハト3世と王妃像(第12王朝)

アメンエムハト3世は、古代エジプト第12王朝の第6代ファラオ(BC1842年〜BC1797年在位)。この像は博物館の中央に設置され、とても巨大でよく目立っていた。まさに王様といった感じの貫禄が漂う。

 

アメンエムハト3世のピラミッドのキャップストーン

アメンエムハト3世の黒いピラミッドの頂上には、この石がはめ込まれていたという。このようなピラミッドの頂上の石のことをキャップストーンと言うらしい。

 

カーアペル像

サッカラで発見された約4500年前の神官の像。エジプト最古の実物大木像彫刻というから驚きだ。とてもリアルで臨場感が漂い、髪型のせいか日本のお坊さんのようにも見える。しかしぼくは思うがこれをエジプト最古の木像彫刻という超貴重なものだと知らなければ、単なるお腹の出たおじさんの像だとスルーしてしまう自信がある。やっぱり知っているって重要なことなんだな。

 

ホルス神に守られる子供時代のラムセス2世像(第19王朝)

ホルス神とは、エジプト神話における天空の神のこと。この像ではハヤブサの形をしている。そんなホルス神に守られているのは幼少期のラムセス2世。ラムセス2世はエジプト新王国第19王朝のファラオ(BC1279年頃〜BC1213年頃在位)だ。この後行くアブ・シンベル神殿を建てたことでも有名。指をおしゃぶりする幼少期の可愛い姿が像になっている。

 

アクエンアテン王(第18王朝)とアマルナ美術

3号室にはアテン神と呼ばれる太陽神だけを信仰する宗教改革を行い、アマルナ美術を生んだアクエンアテン王に関する展示がなされている。アクエンアテン王は、古代エジプト第18王朝のファラオ(BC紀元前1353年〜BC1336年在位)。全部で4体のアクエンアテン王像があるが、全てカルナックのアテン神殿のために建てられたもの。細面に長く真っ直ぐな鼻、ふくよかな腰の表現に後のアマルナ美術への繋がりが感じられる。

 

ツタンカーメンの黄金のマスク(第18王朝)

2階中央に位置するツタンカーメンの黄金のマスクの部屋だけは撮影禁止なので、煌びやかに光り輝く有名なマスクは写真でなくこの目にしっかりと焼き付けよう。中には黄金色のアクセサリーも豊富に展示されていた。ツタンカーメンは古代エジプト第18王朝のファラオ(BC1336年頃〜BC1327年頃在位)。

 

ツタンカーメンの黄金の玉座

ぼくとしてはツタンカーメンの黄金のマスクよりも、外部に展示されていて撮影可能なツタンカーメンの玉座の美しさの方に心を奪われた。ゴールドを基調として、様々な種類の青色がアクセントとして用いられているその色彩感覚が、青色好きのぼくにとってはたまらなく好きだった。幾何学的なモザイク模様も神秘的で麗しい。

 

アヌビス神の厨子

同じくツタンカーメンの部屋の前に展示されていたのは、端正な顔立ちの番犬だと思っていたが、実際はアヌビス神という山犬の神様の像を乗せた厨子だった。アヌビス神は死者の神、墓地の守護神、ミイラ作りの神でもあったとされる。

 

ツタンカーメンの立像

墓の入り口を守っていた2体で1対の立像。顔の表情などにアマルナ美術の影響が見られる。

 

ユヤとチュヤのミイラ

エジプト考古学博物館には実際のミイラも展示されていた。ユヤとチュヤはツタンカーメンのひ孫に当たり、ルクソール神殿を建設したアメンホテプ3世の王妃ティヤの両親でもある。

 

カノプス壺

カノプス壺はミイラを作る際に、人間の臓器を入れておくための保存壺。主に4つ外装があり、ホルス神の4人の息子を表しているとされる。イムセティは人間の姿をしており、肝臓を守る神とされていた。ハピはヒヒの姿をしており、肺を守る神とされていた。ドゥアムトエフは山犬の姿をしており、胃を守る神とされていた。ケベフセヌエフはハヤブサの姿をしており、腸を守る神とされていた。

 

・翼の生えたフンコロガシや人間の目の意味は?エジプト考古学博物館で古代エジプトの死生観に触れた

 

エジプト考古学博物館を巡っていると、数え切れないほどの棺を見ることになる。エジプトって何となくピラミッドの中に眠っているミイラのイメージがあるから、ミイラを入れる大量の棺を目の前にした時にはこれぞまさにエジプトらしい光景だと圧倒された。古代エジプト人は死後の世界を信じ、肉体が保存されていないと魂が来世で生きられないと考えられていたことから、遺体をミイラ化する習慣があったという。さらにエジプトのミイラの棺には色とりどりの模様や古代エジプトの死生観に関わるモチーフが描かれており、とても興味深かった。

 

 

古代エジプトの棺に描かれていたもので最も印象的だったのは、フンコロガシ(スカラベ)だ。太陽の形に似たまん丸のフンを運んでいるフンコロガシの姿は、太陽神ラーを崇拝している古代エジプトの人々から信仰されるようになり、さらに太陽は再生や復活の象徴であったことから死者の来世への願いを込めて棺にフンコロガシを描くようになったのだという。

 

 

古代エジプトの棺に描かれたフンコロガシには翼が生えているが、これは太陽神ラーとフンコロガシが同一化されていたことを強調しており、太陽が昇っていく様子を翼が生えて空へと飛んでいくフンコロガシに見立てている。

 

また棺に描かれたものとして同じように多かったものに、大きな人間の目があった。人間の目には魔除けの作用があると信じられており、その感性は今でもエジプト周辺のギリシャやトルコなどのお土産のEvil Eyeとして受け継がれているように思われる。

 

 

・エジプト考古学博物館でこれまでの様々な旅を思い出した

棺に描かれた人間の大きな目だけではなく、エジプト考古学博物館を見ているとこれまでに訪れた様々な国のことを思い出した。

 

奇妙な出立ちをしたこのベスというのは、古代エジプトの舞踊と戦闘の神様だったらしい。ぼくはこのベスの像をトルコのイスタンブール考古学博物館で見たのでトルコらへんの神様かと思っていたので意外だった。しかし古代エジプトの神様と言う割には、イスタンブール考古学博物館のような立派で迫力のあるベスの巨大像はここエジプト考古学博物館には見当たらなかった。

 

 

こういう美しい青色のカバさんは、ニューヨークのメトロポリタン美術館で見たことを思い出した。メトロポリタン美術館はお土産にもなるくらい結構人気だった記憶があるが、まさかこれもエジプトのものだったなんて!

 

 

顔と男根だけが残ったギリシャの境界神ヘルマも、エジプトで見ることができた。

顔と男根だけ!不思議な境界神ヘルマ像をギリシャ・トルコの考古学博物館で見まくった

これはトルコのイスタンブール考古学博物館でも見たので、やっぱりギリシャ、トルコ、エジプトは地理的に近い分同じような文化や歴史を共有してきているのだろうか。

 

 

ぼくは日本各地で男根崇拝・生殖器崇拝の姿を目撃し、さらにはインドやギリシャ、タイなど世界中にその存在を確認できたが、ここエジプトにも強烈に男根崇拝を暗示する神様が存在していた。このミンという神様は古代エジプトの豊穣の神様であり、勃起した男根が何よりもの特徴だ。しかも右手は高らかに天へと挙げられ、左手はしっかりと自らの勃起した男根を握っているように見える。

男根が勃起するギリシャ神話の神パーンとは?アフロディテにサンダルを投げつけられる理由が面白かった

同じく勃起した男根を誇示するギリシャの神様パンとの関連も気になるところだ。

 

 

エジプト考古学博物館のお土産屋さんにもミンの像は大量に売られていた。こちらは右手で男根を持ち、左腕が消えてしまっていることから展示物とはスタイルが違う。

 

ミンは古代エジプトの初期の時代に非常に人気があったようで、やはり全ての人間の生命が男根から生じている以上、あらゆる世界で男根崇拝・生殖器崇拝は避けられない人間の宿命なのだろう。エジプト考古学博物館には数え切れないほどのミンの像が立ち並び、ぼくはエジプトの旅でも多くの男根崇拝の姿を目撃するような予感がした。

 

 

・その他エジプト考古学博物館で面白かったもの一覧

 

・アフリカ縦断の大冒険の記事一覧はこちら!

アフリカってどんな場所?アフリカ縦断の大冒険の前に自分の中のアフリカのイメージをまとめてみた

アフリカの冒険は謎だらけ!アフリカ縦断の旅の前に数々の疑問点を並べてみた

難波駅周辺でレートが最もいい金券ショップはどこ?アフリカ縦断の旅に向けて1000ドルを確保した

 

エジプト

シナイ半島は危険?眠れない最悪の夜行バスでエジプトのカイロからダハブまで移動した

怖くて重くて暑い!過酷なダイビングを楽しく快適に行うコツをまとめてみた

値段と期間は?エジプト・ダハブで日本人インストラクターの元ダイビングライセンスを取得した

深夜便でアスワン空港に到着!アスワン空港は24時間営業なのに中で夜眠ることが禁止されていた

破れた米ドルの簡単な交換方法は?エジプトでは外貨の破損に厳しかったがATMの両替で乗り切った

エジプトで人生初の野宿!アスワンからアブシンベルまで乗り合いマイクロバスで移動した

格安ミニバス日帰り旅行!ルクソールからデンデラ・ハトフル神殿へ自力で観光する方法を徹底解説

格安ミニバス日帰り旅行!ルクソールからエドフ・ホルス神殿へ自力で観光する方法を徹底解説

 

エチオピア

早朝出発でタクシー予約必須!アディス・アベバからアルバミンチへの長距離バス移動の詳細をまとめた

エチオピア南部の少数民族を求めて!アルバミンチからキアファー、トゥルミまでの移動方法を徹底解説

世界遺産の巨大石棒男根群を求めて!エチオピアの少数民族の村トゥルミからゲデオ県までミニバスで大移動した

ついにエチオピアを脱出!ゲデオ県イルガチェフェから国境の町モヤレへの移動方法をまとめた

闇両替は2倍お得!エチオピアの闇レートについて体験談を踏まえながら徹底解説

 

ケニア

国境モヤレは危険?エチオピアからケニアへ陸路入国、夜行バスで首都ナイロビへ向かった

料金やおすすめ旅行会社は?ケニアのナイロビから6泊7日のサファリ現地ツアーに参加した

フラミンゴやシロサイにヒョウも!ナクル湖国立公園で見られた動物を全て大公開するよ

ライオンの狩り成功の瞬間を目撃!マサイマラ国立公園は珍しい野生動物の宝庫だった

野生動物とキリマンジャロの絶景!アンボセリ国立公園はゾウさん天国だった

マサイマラとアンボセリどっちがいい?実際に両方のサファリツアーに参加して比較してみた

鳴り響く銃声と爆発音!ケニアの首都ナイロビの治安が最悪だというのは本当だった

中華街はオアシス!治安最悪のナイロビでも安心して観光できたスポットを紹介するよ

ナイロビで米ドルを下ろせるATMを紹介!アフリカ縦断の旅で米ドルが必要な3つの理由を徹底解説した

 

ウガンダ

国境Busiaでは賄賂が横行!ケニア・ナイロビからウガンダ・カンパラまでMash PoaのVIP席でバス移動した

白ナイルの源流でカワウソを発見!ウガンダのジンジャは美しき水辺の町だった

ミニバスだらけのタクシーパークが大迫力!ウガンダの首都カンパラのお洒落カフェで休憩した

格安!ウガンダの首都カンパラから自力で野生のハシビロコウを見に行く方法を徹底解説

ウガンダの赤道モニュメントで記念撮影!アンコーレ牛を求めてエンテベからムバララへ移動した

巨大な角が大迫力!ウガンダのムバララでアンコーレ牛の大群に出会うための確実な方法を徹底解説

 

ルワンダ

ビニール袋没収?!ウガンダからルワンダの首都キガリまで長距離バス移動する方法をまとめた

格安オーダーメイドのアフリカ服!ルワンダのキミロンコ市場で洋服を作ってもらう方法をまとめた

ツチ族とフツ族はどう分けられた?キガリ虐殺記念館でルワンダ虐殺の複雑さを学んだ

キガリからの行き方は?ニャマタ虐殺記念館で実際のルワンダ虐殺の残酷な現場を目撃した

 

タンザニア

アライバルビザ取得可能!ルワンダの首都キガリからタンザニアまで42時間の長距離バス大移動の詳細をまとめた

モシのKilimanjaro Wonders Hotelの屋上カフェからはキリマンジャロの絶景が見渡せた

モシの温泉への行き方を徹底解説!タンザニアのKikuletwa Springsは天国のように美しい泉だった

時刻表料金表あり!タンザニアのモシからダルエスサラームまで夜行バスのキリマンジャロ・エクスプレスで移動した

往復料金は交渉可能!ダルエスサラームからザンジバルまでフェリーで移動する方法をまとめた

ザンジバル東部のリゾート地へ!ストーンタウンからパジェへローカルバスで移動する方法を徹底解説

パジェはシーフード天国!ザンジバルで自分だけのティンガティンガを製作してもらった

フルーツ食べ放題の秘島へ!ザンジバルの日帰り離島ツアーでシーフードを満喫しまくった

多文化の融合が魅力的!ザンジバル島の世界遺産ストーン・タウンで複雑な植民地の歴史を感じた

料金,時間,曜日,車内まで徹底解説!タンザン鉄道に乗ってダルエスサラームからムベヤまで夜行列車の大移動をした

 

マラウイ

アライバルビザ不可で入国拒否!タンザニア・ムベヤから国境カサムル経由でマラウイへ陸路入国した

マラウイ湖が美しい!カロンガからムズズ経由でカタベイへ移動する方法を徹底解説

レストランやお土産も充実!カタベイのマラウイ湖で泳いだ日々はマラウイ最高の美しき思い出だった

マラウイで日本人の営むチョコバナナ屋さんを発見! カタベイでチョコバナナの奥深さを知った

バスが何度も故障!マラウイのカタベイからサリマまでの移動は大幅に遅延した

伝統文化から生殖器崇拝まで!クンゴニ文化芸術センターで見たマラウイのお面が日本のなまはげにそっくりだった

バスが逆走して潮吹きまで!サリマから首都リロングウェへの移動でマラウイのバスの壊れやすさに恐怖した

アフリカで闇レートがある国は?マラウイの闇両替の方法を体験談を元に徹底解説

 

ザンビア&ジンバブエ

ザンビアはビザ不要!マラウイの首都リロングウェからザンビアの首都ルサカへの移動方法を徹底解説

チーターと写真撮影!ザンビアの首都ルサカ近郊では格安でチーターと触れ合うことができた

Trip.comで予約が取れていなかった時の対処法は?手違いでザンビア首都ルサカの超高級ホテルに泊まれた体験記

格安宿情報も!首都ルサカからリビングストンまで長距離バスで移動する方法を徹底解説

ザンビア側とジンバブエ側どっちがいい?ビクトリアの滝まで国境を超えて日帰り旅行してきた

滝から落ちそう!ビクトリアの滝のデビルズプールで絶景写真撮影してきた

 

ボツワナ

ザンビアのリビングストンからボツワナのカサネまで乗合タクシーで移動する方法をまとめた

ボツワナ格安サファリの内容と料金は?チョベ国立公園では陸上と水上の両方から多種多様な動物を観察できた

 

ナミビア

野生動物がいっぱい!ボツワナのカサネから国境を越えてナミビアの首都ウィントフークまで長距離夜行バスで移動した

SNSや掲示板を駆使!ナミビアのロードトリップではどのように仲間を集めるべきか徹底解説

お勧め店舗や料金は?ナミビアでレンタカーを借りる方法を経験を元に徹底解説してみた

ナミビアは日本の免許証で運転可能!ウィントフークの日本領事館で翻訳証明を入手する方法を徹底解説

ナミビアのロードトリップで宿はどうする?キャンプサイトに泊まらないとデッドフレイの朝日が拝めなかった

ロードトリップの日程と運転の注意点は?ナミブ砂漠へ向かう途中でナミビアの絶景に圧倒された

ナミブ砂漠の真ん中で車がガス欠して立ち往生!デッドフレイの風景は美しかったがそれどころではなかった

ピンク色の塩湖とフラミンゴの絶景!ナミビア第2の都市スワコプムントはヨーロッパ的な街並みが美しかった

沈没船に石油掘削施設の廃墟も!ナミビア西海岸のケープクロスのオットセイの交尾が激しすぎた

逃亡の罪でまさかの罰金!ナミビア西海岸のスワコプムントから北部のエトーシャ国立公園に向けてドライブした

真夜中のサファリが神秘的!エトーシャ国立公園ではキャンプサイトに泊まった人にしか見られない絶景が待っていた

上半身に何も着ない世界一美しい民族!ナミビアの少数民族ヒンバ族に出会った

 

南アフリカ共和国&レソト

アフリカ縦断最後の国!ナミビアのウィントフークから南アフリカ共和国のケープタウンまで23時間バス移動した

ケープタウンからブルームフォンテーン、マセル経由で秘境の楽園マレアレアへ行く方法を徹底解説

秘境の楽園マレアレアからマセル、ブルームフォンテーン経由でプレトリアまで移動する方法を徹底解説

治安最悪凶悪都市へ!プレトリアからヨハネスブルクまでUberで緊張しながら移動した

バスステーションの治安は大丈夫?ヨハネスブルクからケープタウンへ長距離夜行バスIntercapeで移動した

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

 

関連記事