ナミビアのドライブは日本と全然違う!!!!!
ロードトリップの日程と運転の注意点は?ナミブ砂漠へ向かう途中でナミビアの絶景に圧倒された
・知性と肉体と運を使い果たしたナミビアのロードトリップの旅
・ナミビアのロードトリップの具体的日程
・ナミビアでレンタカーする際の注意点
・Adventure Camping Hireでキャンプ用品をレンタル
・ナミブ砂漠へ!ウィントフークからセスリエムへの道
・ガソリンが補給できない悲劇
・セスリエム・キャンプサイトで人生初のキャンプ
目次
・知性と肉体と運を使い果たしたナミビアのロードトリップの旅
ぼくは2024年5月8日から10月1日まで、約5ヶ月間かけてアフリカ大陸縦断の旅をした。訪れた国はエジプト、エチオピア、ケニア、ウガンダ、ルワンダ、タンザニア、マラウイ、ザンビア、ジンバブエ、ボツワナ、ナミビア、レソト、南アフリカ共和国だった。
ナミビアでは観光名所に行くためのツアーが高すぎるので、自分たちでレンタカーを借りて自由に国中を回るというロードトリップという旅の形式が定番だ。レンタカーを借りるならばメンバーが多ければ多いほど1人当たりの料金が安くなるので、様々な方法を駆使して必死にロードトリップ仲間をかき集め、幸運も手伝って最多の4人でナミビアを旅できることになった。
さらに海外でのレンタカーはもちろん、外国で運転した経験すらなかったぼくだったがメンバーに先駆けて単独でナミビアまで移動し、現地のお店まで見に行ったり直接質問したり、またインターネット上の情報を可能な限り集結させて、何とか格安でレンタカーを借りることに成功した。
加えて国際免許証を持って来なかったぼくがナミビアで運転できるようにするために、首都ウィントフークの日本領事館へ赴き、翻訳証明をゲットした。日本の免許証とこの翻訳証明があれば、日本人はナミビアの大地を自由に運転できるのだ。
最後にロードトリップでナミビアを一周するルートとそれぞれの町で泊まる宿を決定して、準備は完了した。本当に脳をフル活用して様々な問題について考え、さらに激しい行動力を起こしてそれを解決しようとする、知性と肉体と運を最大限まで駆使して奔走したのはアフリカ縦断の旅の中でもナミビアだけだったので、そういう意味でもナミビアの旅は記憶に深く刻み込まれている。
・ナミビアのロードトリップの具体的日程
レンタカーを借りるのは7日間なので、合わせて6泊7日のロードトリップになる。
1日目:首都ウィントフークからナミビア南部セスリエムまで移動
セスリエム・キャンプサイト泊
2日目:ナミブ砂漠のデッドフレイ、デューン45など観光
ナミビア西部のスワコプムントへ移動
スワコプムント泊(Airbnbで見つけたScultetus Hausで3泊)
3日目:スワコプムント周辺観光
スワコプムント泊
4日目:スワコプムント周辺観光
スワコプムント泊
5日目:エトーシャ国立公園近郊のツメブへ移動
ツメブのVilla Africa Gueshouse & Tsumeb Backpackers泊
6日目:エトーシャ国立公園サファリ観光
エトーシャ国立公園内のHalali Camp泊
7日目:エトーシャ国立公園から首都ウィントフークまで移動
ウィントフーク泊
・ナミビアでレンタカーする際の注意点
ナミビアのロードトリップは、ぼくたちのレンタカー屋さんのNAMIBIA2GOが宿泊先のChameleon Backpackersに迎えに来てくれたことから始まった。NAMIBIA2GOはホテルまでの送迎も付いているのでとても便利だ。店舗へと赴き、予約していたスズキのジムニーを借りる。
もちろん運転免許証も見せるが、せっかく日本領事館にまで行って取得した翻訳証明は提示を求められることがなかった。え、もしかして翻訳証明要らなかったのかな?お金払ってわざわざ取得したのに!この先でも翻訳証明を見られる機会は一切なかった。
ジムニーにはカーナビが搭載されており、自分のスマホを繋げるとグーグルマップが見られる仕様になっていたので便利だった。ぼくは基本SIMカードを買わない旅のスタイルだが、ここナミビアではロードトリップのために必要だろうと思い購入しておいた。Telecomが安くておすすめ。しかしナミビアではSIMカードを持っていても電波が繋がらないことも多いので、電波があるうちにGoogleマップの設定をしておこう。
レンタカーする際、店の人から言われた注意点には以下のようなものがあった。
★ガソリンはガソリンスタンドを見つける度に満タンにすべきだ。日本のようにどこにでもガソリンスタンドがあるわけではない。さらに車のガソリンを満タンにするだけではなく、屋根に載せているガソリンタンクも同様に満タンにしておくべきだ。
★舗装道ではタイヤの圧力を高く、砂利道ではタイヤの圧力を低めに設定することでパンクを防げる。ガソリンスタンドで頼めば無料でやってくれる。
★基本は2WDになっており必要な時にのみ4WDに切り替える。4WDに切り替えるのは砂漠とか砂浜を走る時だけだ。砂利道では2WDで十分。
ぼくたちはこのうちのひとつを守らなかったことから後々とんでもない目に遭うのだが、どの項目を守らなかったから何が起きたのか、予測しながら後日のロードトリップの記事を読んでみてください(予告)。
・Adventure Camping Hireでキャンプ用品をレンタル
一番最初はぼくが運転することになった。初の外国での運転緊張する!!!しかも田舎ならまだ適当に運転していても問題なさそうだが、ここは首都の都会なので標識とか道路とかも多くて難しそう…。しかし実際にはグーグルマップの指示に従って慎重に運転するだけなので、日本とさほど変わらなくて安心した。ナミビアは道路が左車線というのも日本と同じだ。
ぼくたちはセスリエムとエトーシャ国立公園のキャンプサイトに泊まることになったので、まずはウィントフークのキャンプ用具店Adventure Camping Hireへ行ってキャンプ用品をレンタルする。
Adventure Camping Hireでテントや寝袋、バーベキュー用品やキッチン用品などを借りて7日間で合計2419ナミビアドル(約20000円)だった。4人で割れば5000円くらいなので許容範囲内だろうか。これがなければキャンプサイトで寝られないので必要経費だ。
キャンプ用品は大きすぎて車内に入り切らないので、車の屋根の上に縛って取り付ける。車の上に荷物を載せるためには当然落ちないようにするためにロープが必要であり、このロープは事前にカー用品屋さんで購入しておく必要があった。
・ナミブ砂漠へ!ウィントフークからセスリエムへの道
Adventure Camping Hireを去った後は、ただひたすらに首都のウィントフークからナミビア南部の砂漠地帯であるセスリエムを目指す。所要時間は休憩を入れれば8時間ほど。今日はセスリエムの宿泊先セスリエム・キャンプサイトに着くだけで1日が終わりそうだ。
首都を抜けると一気に運転が楽しくなる。やっぱり信号もないし車も少ないので、何も考えずにのんびりドライブできるのは最高!しかも初めて外国で運転してみて、周囲には日本では見られないような不思議な風景が溢れているから、常に新鮮な気持ちでいられて刺激的だ。
途中でガソリンスタンドを見つけたのでガソリン補給。「ガソリンスタンドを見つけたらその度にガソリンを満タンに!」というレンタカー屋さんのアドバイスにしっかり従ったが、問題は屋根の上にあるガソリンタンクも満タンにするかということだ。レンタカー屋さんのアドバイスではこれにも補給しておくべきという話だったが、ぼくたち日本人と台湾人にはナミビアで運転する実情がどんな感じなのか全く分からず、みんな自国の感覚でとらえてしまい「別にそこまでする必要ないよね」「だって普通にガソリンスタンドいっぱいありそうだから、その都度立ち寄れば問題ないよね」という意見で一致し、ガソリンタンクにはガソリンを補給しておかず空のままだった。これが後々前代未聞の悲劇を引き起こすことになってしまうとは…。
途中でスーパーマーケットのSHOPRITEで買い出し。今日はセスリエムのキャンプサイトに泊まるので自炊するための食材を調達!キッチンのあるホテルとかではなくテントで泊まるので、野菜とかお肉の他に油とか調味料とかまで買わなきゃいけないし量はどうしようなどと、何が必要かいちいち考えるのが大変だった。
ナミブ砂漠に近付く度に舗装道が砂利道に変わり、さらには日本では絶対に見られないような荒涼とした絶景が目の前に立ち現れ始めた。これがナミビアの大地かー!!!ぼくたちは思わず車を止めて、写真撮影せずにはいられなかった(こういうことしていたから移動に8時間もかかってしまったんだけれど)。
・ガソリンが補給できない悲劇
グーグルマップで調べると、今日宿泊するセスリエム・キャンプサイトの近くにはガソリンスタンドがあるということで、今日は最後にそこでガソリンを補給してからキャンプサイトへ向かおうということになった。しかしなんと驚いたことに、そのガソリンスタンドは夕方5時までだった!ぼくたちがセスリエム・キャンプサイトに到着したのは6時頃。ナミビアは日本のようにグーグルマップに店舗の営業時間が書かれていないので、そんなに早く閉まるとは予想できなかった!しかも周囲に他のガソリンスタンドはない。
ぼくたちは翌日に、ナミブ砂漠の朝日を見るために早朝の暗いうちから出発しなくてはならない。そのためには十分な量のガソリンが必要だったが、ガソリンスタンドが閉まっていたため補給することが困難になった。明日補給しようにも、ぼくたちが出発したい時間にはガソリンスタンドは絶対に開いていないだろう。ジムニーのガソリンは目盛り3つ分しか残量がない。これだけでセスリエム・キャンプサイトから最も遠い砂漠地帯のデッドフレイまで行けるだろうだろうか。あぁ屋根の上のガソリンタンクにガソリンを入れておけばよかったと、今更ながら悔やまれる。
セスリエム・キャンプサイトからデッドフレイまでは距離として片道65km、往復130km、調べてみるとジムニーのガソリン目盛り3つ分で行けるか行けないかかなり際どいギリギリのラインだった。しかしガス欠を恐れてガソリンスタンドが開くまで待っていれば、目的のデッドフレイの朝日には間に合わなくなってしまう。もはやこの一生で二度とこんな辺境の地まで来ることはないだろうし、朝日を見るためにわざわざキャンプサイトも予約したのだから、行かないという選択肢はないよねということになり、ガソリンが足りるか足りないか分からないがとりあえず翌日の朝、デッドフレイまでの運転に挑戦してみることにした。道はしっかりと舗装されていてガソリン消費もそんなに激しくなさそうだから、そこに期待するしかない。
・セスリエム・キャンプサイトで人生初のキャンプ
ぼくはテントを張ったこともなかったし、そもそもキャンプというものが自体が人生で初めてだったが、セスリエム・キャンプサイトの敷地内には電灯も電源も水道もあったし、共用のシャワーにはお湯も出て意外と便利だなと思った。4人用のテントを立てるのは思ったよりも大掛かりで大変だったが、他の人がキャンプ経験があるみたいで教えてもらいながら手伝った。
砂漠の満点の星空の下で自炊をするのも楽しかったし、やっぱり自分たちで作ったご飯は美味しかった。食べ残しや食材をそのまま外に置いておくと、ジャッカルが盗みに来るから注意らしい。何ともアフリカらしい!キャンプサイトには洗剤がなくお皿の油が洗いにくかったので、洗剤かキッチンペーパーなどを買っておいてもよかったかも。
ぼくたちは翌日の朝日に備えて早めに寝ることにした。翌日は6時にデッドフレイへのゲートが開くので、それまでにテントの片付けなどをしてチェックアウトしなければならないから4時半起きだった。デッドフレイの朝日を見るって大変だなぁ…。
・アフリカ縦断の大冒険の記事一覧はこちら!
エジプト
エチオピア
ケニア
ウガンダ
ルワンダ
タンザニア
マラウイ
ザンビア&ジンバブエ
ボツワナ
ナミビア
南アフリカ共和国