エチオピアの少数民族が集うマーケットへ!!!!!

少数民族巡りにガイドは必要?エチオピア南部の少数民族市場Key Afer Marketを訪れた
・ぼくのアフリカ大陸縦断の旅
・アルバミンチからトゥルミへの移動や少数民族巡りにはガイドを雇うべきか?
・毎週木曜日に開かれるキアファーの少数民族市場では入場料が必要だった
・キアファーの市場で感じた少数民族の印象
目次
・ぼくのアフリカ大陸縦断の旅
ぼくは2024年5月8日から10月1日まで、約5ヶ月間かけてアフリカ大陸縦断の旅をした。訪れた国はエジプト、エチオピア、ケニア、ウガンダ、ルワンダ、タンザニア、マラウイ、ザンビア、ジンバブエ、ボツワナ、ナミビア、レソト、南アフリカ共和国だった。
第2ヶ国目のエチオピアでは首都のアディス・アベバ、中部の町アルバミンチを観光した後、ついにエチオピアの少数民族の村を目指して南部の町トゥルミ(Turmi)へと向かうことにした。エチオピア南部の少数民族のマーケットと言えばコンソやジンカという大きな町が有名のようだが、ぼくたちは比較的小さなトゥルミに滞在してもっと身近でディープに少数民族を体験したいと計画した。
・アルバミンチからトゥルミへの移動や少数民族巡りにはガイドを雇うべきか?

アルバミンチからトゥルミへと移動し、トゥルミを拠点としてエチオピアの少数民族巡りをするに当たって重要な人物はロンゴという男性だった。ロンゴはアルバミンチに暮らす地元のエチオピア人で、首都のアディス・アベバから夜行バスでアルバミンチに到着した時に降車したバス停でぼくたちは出会った。実はぼくたちがアルバミンチで泊まっているRehoboth Guest House And pensionという安宿を紹介してくれたのも彼だった。
宿を紹介してくれた後もロンゴはたまにぼくたちの宿へ遊びに来ていたが、ある日トゥルミの少数民族ツアーのガイドをしてやろうと持ちかけてきた。今思えば商売の機会を伺って何度もぼくたちに会いに来ていたのだろう。彼が言うには外国人がエチオピアのローカルバスに乗ると絶対に外国人料金でボッタくられてしまうし、少数民族の村へも案内がないと行けないので自分を連れて行った方が結果的に得になるということだった。
別にガイドなんかなくてもインターネットの情報だけでトゥルミまで辿り着けるからガイドなんて不要だろうと最初は思っていたが、ホテル代も移動代も何もかも全て込みで1人1000ブル(2500円くらい)だという値段を聞き、それくらいならガイドしてくれるのも悪くないかもと思えてきた。ガイド代だけで1000ブルならば高すぎるので論外だが、ホテル代も移動費も全て込みということで1000ブルならば信じられないくらい安い気がした。1日彼に1000ブル(ぼくたちは2人なので合わせて2000ブル)払えば他にはほとんど何も支払わなくていいならものすごくお得だろうという結論になり、彼にガイドを頼むことにした。
このようにしてアルバミンチからキアファー(Key Afer)を経由してからのトゥルミへは、ぼくと、一緒に旅をしている台湾人の哲ちゃんと、ロンゴの3人で行くことになった。アルバミンチからキアファー経由、トゥルミへの行き方、移動方法は以下の記事で徹底解説している。
確かにアルバミンチからトゥルミまでの行き方は難易度が高く、地元のエチオピア人のロンゴなしでは無理かもしれないと感じた。特にキアファーからトゥルミまではバスの本数も少なくヒッチハイクをしてさらにバイクタクシーに乗るような感じだったので外国人にとっては激ムズの移動だった。一方で自力で辿り着けた中国人旅行者も何人かいたので絶対に不可能ではないのだろうが、かなり苦労したことだろう。ただトゥルミに着いてしまえすればトゥルミでいくらでも少数民族ツアーは申し込めるので、わざわざアルバミンチからガイドを連れて来る必要があるかは疑問が残った。
さらに問題だったのは、ロンゴの値段が嘘だったことだ。全くの嘘ではなかったのだが、ぼくたちは念のため何度も事前に彼に「ホテル代も移動代も全部込みで本当に1人1000ブルなの?」と確認したのに、結局蓋を開けるとそれは「ロンゴの」ホテル代だということで、ぼくたち自身のホテル代は追加で支払わなければならないという結末だった。ホテル代も移動代も全部込みという説明を受けていたのに、そのホテル代というのがロンゴのホテル代だけという意味だとは常識的な会話の流れから考えても絶対にわからないことなので本来ならば彼が事前にしっかり説明すべきだが、彼はわざとそれを隠すことで値段を安く見せかけていたのだろう。
それを知った時点でぼくは彼に騙されたと感じていたので、もはや彼をその場ですぐにでも解雇したかったのだが、哲ちゃんは優しい(お人好し?)のでぼくを説得し彼を解雇しないまま保留することになった。
アルバミンチでの詐欺男もそうだったが(自分はホテルのオーナーだと嘘をつきぼくたちから多めのホテル代を請求し、差額を自分のポケットマネーにしていた)、エチオピアの田舎ではこのように外国人をちょくちょく騙そうとしてくるので本当に注意が必要だ。金額は小さいため別に大きな被害はないものの、わざわざ外国からやって来た人々を騙してやろうとするその根性が気に食わない。しかしロンゴの場合はアルバミンチの詐欺男とは違って料金の誤魔化しはさておききちんとぼくたちのために案内や交渉という労働をしてくれていたので、何もせずに小銭をくすねたアルバミンチの詐欺男よりは幾分マシだろう。
・毎週木曜日に開かれるキアファーの少数民族市場では入場料が必要だった

ぼくたちはトゥルミへ行く前にキアファーで1泊した。キアファーでは毎週木曜日にエチオピアの少数民族が集まる市場が開催されているので、それを見学するためだ。グーグルマップでの位置情報はKey Afer Marketで登録されており、以下の通り。キアファー自体が小さな村なので市場はすぐ見つけることができるだろう。
キアファーの市場には入場料800ブル(正規レートで2000円くらい)が必要だった。キアファーの少数民族の市場へ入場するだけで入場料が必要だという情報を全く見たことがなかったので、最初はまたエチオピア人に騙されているのではないかと思い試しに払わずに様子を見たが、後からロンゴが地元の若者にブチギレられていたのでどうやら本当に払わなければならないようだった。領収書もくれたし、入場料800ブルは正式な料金なのだろう。ただ誰に支払うのか、どこで支払うのか、それが決まっているのかは最後までわからないままだった。アフリカの田舎なんだからそんなことは適当なのだろうか。この市場に限らずこれ以降に訪れる少数民族市場では、基本的に入場料が必要だった。
道の真ん中で血気盛んな若者がロンゴにブチギレて喧嘩しているのを見ると、やっぱりアフリカって野性的というか動物的でエネルギッシュだなと感じた。日本人ならば自分の心を押し殺して理性的に振る舞おうとするだろうが(もしくはその場で我慢して後から陰口を言う)、このように心のままに怒りを表現できるという環境も素晴らしいかもしれないと感じた。
・キアファーの市場で感じた少数民族の印象



キアファーの市場Key Afer Marketに集まって来る少数民族はハマル族、バンナ族、ツァマイ族、アリ族など多岐に渡っていた。これまでに見たこともないような髪型や不思議なファッションをしている少数民族の人々が行き交い、とても刺激的だ。















キアファーの市場Key Afer Marketで売られているものは食料品や日用品などの他に、エチオピアでしか見られないような少数民族の木彫りの人形やアクセサリーなどのお土産品も数多くありとても見応えがあった。





女性が唇に大きな皿(リッププレート)をはめることで日本でも有名なムルシ族の木彫りの人形はとても特徴的。しかしここキアファーの市場Key Afer Marketでムルシ族の人々を実際に見る機会はなかった。

この旅の中で初めて本格的に少数民族的な領域に足を踏み入れたが、最初の印象としては少数民族にそんなにいい印象を受けなかった。まずちょっと写真を撮るだけでお金を要求してきたり、お土産の勧誘のしつこかったりしてお金にがめつい印象だった。もはやお金を請求されるのが疲れるので、遠くから写真を撮るようになってまったほどだ。人間と人間として接しようとする様子がなく、観光客をただの金づるとしか思っていないような感じもした。
またこちらがまだ慣れていないだけかもしれないが、やたらとエネルギッシュで声も大きいしその迫力に押されてしまうという部分もあった。それでいて排他的で、本当はよそ者を受け付けたくないような雰囲気も醸し出していた。まぁだからこそ少数民族として独特の文化を残せて来たのだろうし、勝手にお邪魔しといて排他的だと言うのはお門違いであることはわかっているが、どう接したらいいか考慮しなければならないと感じた。少数民族の最初の印象はこのようにあまりよくなかったが、これから村を巡ったりすると変わるのだろうか。
・アフリカ縦断の大冒険の記事一覧はこちら!
エジプト
エチオピア
ケニア
ウガンダ
ルワンダ
タンザニア
マラウイ
ザンビア&ジンバブエ
ボツワナ
ナミビア
南アフリカ共和国&レソト
