古代エジプトにも男根崇拝が存在した!!!!!

エジプト人がウザいって本当?ルクソールのカルナック神殿で古代の男根神ミンを多数目撃した
・ぼくのアフリカ大陸縦断の旅
・エジプト=ウザい国というイメージはルクソールのせい?
・カルナック神殿の入場料の詳細
・カルナック神殿では羊の頭を持つアメン神が信仰されていた
・多数のミン神!壮大な大列柱室では古代エジプトの男根崇拝を目撃した
・壮大で迫力のある大列柱室のYouTube動画はこちら!
・その他のカルナック神殿の見所
目次
・ぼくのアフリカ大陸縦断の旅
ぼくは2024年5月8日から10月1日まで、約5ヶ月間かけてアフリカ大陸縦断の旅をした。訪れた国はエジプト、エチオピア、ケニア、ウガンダ、ルワンダ、タンザニア、マラウイ、ザンビア、ジンバブエ、ボツワナ、ナミビア、レソト、南アフリカ共和国だった。
・エジプト=ウザい国というイメージはルクソールのせい?
アフリカ縦断の旅の第1ヶ国目のエジプトではピラミッドや考古学博物館などまさにエジプトらしい観光ができた首都のカイロ、エジプトにいることを忘れてしまうようなリゾート感溢れるダハブ、隣国スーダンとの国境近くに位置するエジプト南部の見事なアブシンベル神殿の観光を経て、ぼくはエジプト中部のルクソールへやって来た。ここルクソールではナイル川の風景が一望できる素敵な屋上レストランのあるホテルNefertiti Hotel Luxorで7泊し、思い残すことなくルクソール観光をしようと予定していた。
ルクソールにはいくつもの観光名所があるが、初日はその中でも最も見応えのあると言われているカルナック神殿へと向かった。Nefertiti Hotel Luxorからカルナック神殿までは徒歩40分とやや遠かったが、ルクソールの街並みや様子を見るという意味でも歩いて訪れることにした。エジプトはインド、モロッコと並んで世界3大ウザい国に選ばれることで有名だが、正直これまでのカイロ、ダハブ、アブシンベルではエジプト人をウザいと感じたことがなかった。
しかしルクソール人は自分の利益のために平気で嘘をついてくるし、歩いていてもやたらと話しかけられ客を逃さないために腕を掴んで離さなかったりして、確かにめちゃくちゃウザい人が多いと感じた。子供ですらアジア人ということで小さな石を投げてきたりするので、もしかしたらルクソールだけ教育水準が低いのだろうか。エジプト=ウザいというのは、ルクソールの商人のせいで定着したイメージではないかというのが、1ヶ月間エジプトを旅してきてぼくが抱いた感想だった。

途中にある交差点

無料の飲み水?砂漠地帯ならではの仕組みかも

カルナック神殿とルクソール神殿を結ぶスフィンクス参道
ウザいエジプト人を何とかすり抜けながら、猛暑のエジプトを歩いてやっとの思いでカルナック神殿へと辿り着いた。
・カルナック神殿の入場料の詳細

チケット売場

カルナック神殿の料金表
カルナック神殿の入場料は450ポンド(1300円くらい)だった。支払いはクレジットカードのみなので要注意。チケットカウンターのおじちゃんが休憩中だったのかぼくが行った時には無人で、暫く戻ってくるのを待たなければならずエジプトらしい適当さが感じられた。
・カルナック神殿では羊の頭を持つアメン神が信仰されていた

カルナック神殿はエジプト最大級の古代遺跡で、紀元前2000年〜紀元前30年頃にかけて歴代の王によって増改築を重ねて作られた巨大な複合体となっている。その中でも最大の見所はアメン大神殿だ。アメンは元々古代ルクソール(=テーベ)の地方神に過ぎなかったが、テーベが発展するにつれて太陽神ラーと一体化し、アメン=ラーとして古代エジプトの神々の主とされた。アメンは羊の頭を持つ神として描かれ、羊の角のような形のアンモナイトの語源にもなっている。

第一塔門

羊頭のスフィンクス参道

羊頭のスフィンクス参道

羊頭のスフィンクス参道
カルナック神殿に入ってまず見られるのは、第一塔門とその先にある羊頭を持つスフィンクスの参道。まさに羊の頭を持つ神として描かれるアメン神のための大神殿への通路としてふさわしい。

チップを要求する警備員のおじさんに要注意

スフィンクスのお尻

スフィンクスのお尻
ここでのんびりしていると「Security」と書かれた服の警備員のおじさんに絡まれてしまった。そしてあなただけが特別だと言わんばかりに柵の中へと連れて行かれ、別に欲しくもないスフィンクスのお尻が並んだ写真を撮らされ、当然のようにチップを要求されてしまった。付いて行っても別にいい景色を見られるスポットを教えてくれるわけでもないので、時間もお金も無駄だし無視した方がいいだろう。スフィンクスのお尻が好きな人が見せてと頼んでみてもいいかも?

第二塔門

第二塔門の壁画

第二塔門の壁画

勃起した男根を持つミン神

勃起した男根を持つミン神
アメン大神殿の第二塔門には様々な古代エジプトの神々が描かれているが、破壊の跡も見られる。アメンは人間の姿として壁画に描かれる場合、羊の頭ではなく2枚の羽を頭に乗せた神として刻み込まれる。第二塔門にも多くの2枚の羽を頭に乗せた神が描かれていたので当然全てアメンなのだろうと思っていたが、どうも明らかに様子の違う神様もいる。アメンと同じように2枚の羽を頭に乗せているのだが、堂々と男根を勃起させているのだ。アブシンベル神殿内でも頻繁に見られたこの神様はミンと言い、勃起した男根が特徴的なのでお土産屋さんにもよく売られていた。

第二塔門の前にあるのは、アブシンベル神殿でも印象的だったラムセス2世の巨像。
・多数のミン神!壮大な大列柱室では古代エジプトの男根崇拝を目撃した






第二塔門を通り過ぎると現れるのは、壮大で迫力のある大列柱室。ここはカルナック神殿最大の見所だった。傘のように広がった中央部の柱の列は、花が開く様子を再現していると言われる。全ての柱にはこれでもかと言わんばかりに古代エジプトの神々がびっしりと刻み込まれており、多種多様な神々の姿に同じく多神教である日本人として親しみを覚えて心地よい。


古代エジプトの神は素人にはどれがどれだか見分けにくいが、勃起した男根がついていればそれがミン神だと判断できるのでとてもわかりやすい。大列柱室にも大小様々なミンが多数描かれていて見応えがあった。






現在でも日本各地では男根崇拝や生殖器崇拝が盛んだが、古代エジプトでも負けないくらい男根崇拝が盛んだったのではないかと、カルナック神殿やアブシンベル神殿に刻み込まれ描かれたミン神とその男根を眺めていると感じられた。そしてイスラム教国となってしまった今のエジプトからは失われ、忘れ去られてしまった人間の根源と本質に根差した男根崇拝・生殖器崇拝が、今なお日本では生き残っているのは貴重なことではないかと考えた。



驚くべきことに、壁画にはカラーのものも残っていて色鮮やかで美しい。
・壮大で迫力のある大列柱室のYouTube動画はこちら!
・その他のカルナック神殿の見所

聖なる池の近くにあるスカラベ(フンコロガシ)の像を反時計回りに7周すると、願いが叶うという。スカラベは古代エジプトのミイラの棺桶にも頻繁に描かれ、古代エジプト人の死生観を表すものとして重要な生き物だったとされている。

不思議な絵の描かれたトトメス1世のオベリスク。

不思議な絵の描かれたハトシェプストのオベリスク。


トトメス3世により築かれた第七塔門。


ハトシェプストにより建造された第八塔門。巨像の迫力がすごい。

第九塔門。崩壊している感じがかっこいい。
・アフリカ縦断の大冒険の記事一覧はこちら!
エジプト
エチオピア
ケニア
ウガンダ
ルワンダ
タンザニア
マラウイ
ザンビア&ジンバブエ
ボツワナ
ナミビア
南アフリカ共和国&レソト
