アブシンベル神殿「音と光のショー」が開催される条件と、その条件を満たさなくても無理矢理開催させる裏技とは?????

アブシンベル神殿「音と光のショー」が中止に!ショーが開催される条件と無理矢理開催させる裏技とは?
・ぼくのアフリカ大陸縦断の旅
・感動的だったアブシンベルでの滞在
・アブシンベル神殿「音と光のショー」が開催される条件と開催させる裏技とは?
・アブシンベル宮殿で性格の悪い日本人女性グループに出会った
・アブシンベル神殿の「音と光のショー」まとめ
目次
・ぼくのアフリカ大陸縦断の旅

ぼくは2024年5月8日から10月1日まで、約5ヶ月間かけてアフリカ大陸縦断の旅をした。訪れた国はエジプト、エチオピア、ケニア、ウガンダ、ルワンダ、タンザニア、マラウイ、ザンビア、ジンバブエ、ボツワナ、ナミビア、レソト、南アフリカ共和国だった。
・感動的だったアブシンベルでの滞在
アフリカ大陸縦断の旅の第1ヶ国目エジプトでは、首都のカイロとシナイ半島のリゾート地ダハブを巡り、その後飛行機とミニバスを乗り継いではるばるアブシンベルまでやって来た。エジプトとスーダンの国境付近にある砂漠の真ん中のこんな辺境の地までわざわざやって来た目的は、もちろんアブシンベル神殿を見学するためだ。アブシンベル神殿はアスワンからの日帰り旅行者が多いとのことだったが、ぼくはアブシンベルの町へ宿泊しのんびりと心ゆくまでアブシンベル神殿を観賞したいと考えていた。

アブシンベルで泊まったホテルAbu simbel Nubian Guest Houseが思いの外の高クオリティーで、コスパも含めてエジプトで止まった中で間違いなく最高の宿だった。アブシンベルの町も静寂に満ちた穏やかな雰囲気で観光的ではない素朴なエジプトの飾らない姿を見ることができ、ぼくはアブシンベルの町が大好きになった。日帰りではなくアブシンベルに2泊してじっくりアブシンベルのよさを感じることができて幸運だった。

アブシンベル神殿観光当日は早起きして朝イチで入場、日の出に照らされる静寂に包まれた無人のアブシンベル神殿を見学できてとても神秘的な気分になった。誰もいないアブシンベル神殿内部で古代エジプトの神々と対峙する神聖で特別な時間を持てたのも、アブシンベルの町に滞在したからこそできる経験だったに違いない。人が多くてごちゃごちゃしている神殿と無人の神殿は、同じ神殿であっても全く別の空間であるように思えた。
・アブシンベル神殿「音と光のショー」が開催される条件と開催させる裏技とは?

アブシンベル神殿の夜のイベントとしては「音と光のショー」がある。少人数でアブシンベル神殿を貸し切ってプロジェクションマッピングのショーを楽しめるというもので、毎晩開催している。しかし問題はその値段だ。何と900ポンド(2700円ほど)もする!900ポンドなんてエジプトの物価からするとあり得ないくらい高額で、クフ王のピラミッドに入るのと同じ値段だ。ぼくはそんなに情熱的に見たいというわけでもなかったので最後まで高額な音と光のショーに行くかどうか迷ったが、こんなエジプトの辺境を訪れるのも一生に一回かもしれないと意を決し、参加してみることにした。
しかし音と光のショーにはもうひとつ問題があった。それは必要最小人数に達しないとその日の夜は開催されないという決まりがあることだった。エジプトやその他のアフリカ諸国の公共交通機関のミニバスでは、満席にならないといつまで経っても出発しないという先進国では考えられないような煩わしいシステムがあるが、まさか音と光のショーにまでそのシステムが適用されているとは!
音と光のショーの必要最小人数は、10人だった。そして集まったのはたったの6人、今日は開催される見込みがないというのだ。しかしこれには裏技があって、要は900ポンド×10人分=9000ポンド(27000円)のお金をショーの催行者は儲けたいという話なので、もしも10人に達しなくても9000ポンド÷人数分のお金を出すとその場にいる全員が納得するならば、音と光のショーは開催されるらしい。つまり今の場合9000÷6=1500ポンド(4500円ほど)を出すとみんなが同意するなら、たとえ6人であっても音と光のショーは開催される。
しかしはっきり言ってそこまでしてぼくは見たくなかった。900ポンドでもかなり高いなと思いながら断腸の思いでやって来たのに、それが2倍近くの値段に跳ね上がるなんてどう考えても嬉しくない。ここはお金を使う力に関わってくる問題だと思うが、1500ポンド(4500円ほど)支払って自分がその分かそれ以上に幸せになれると分かっているのならぼくだって喜んでその金額を差し出すが、残念ながら音と光のショーという子供騙しのような催し物で4500円分もの幸福を享受できるとは、ぼくの感性ではどうしても思えなかった。そんなものを見なくても、今朝見たアブシンベル神殿の内容が素晴らしかったので別に悔いはない。他の西洋人たちも同じ考えのようで1人、また1人と帰って行った。ぼくも彼らに同意して帰るつもりだった。
・アブシンベル宮殿で性格の悪い日本人女性グループに出会った

しかしここで図々しかったのが、その6人のうちにいた日本人のおばさん3人組だった。彼女たちは他の人が日本語を分からないのをいいことに悪口を言いまくり、はっきり言ってとても性格の悪い女達だと感じた。「見ないで帰るなんて意味がわからん」「どれだけ高くても見て帰るのが当たり前」などと思い込みの激しいことを聞き慣れない変な方言で言い張まくり、帰っていく西洋人の考えが全く理解できないようだった。
挙げ句の果てに日本人のぼくも彼女達と同じような意見を持っていて当たり前、ショーに参加して当たり前という前提で議論を展開し、9000ポンドを4人で割ればまぁ高いけど仕方ないかというような話をし出したので、いやいやぼくも帰る、そんなに音と光のショーに対する情熱はないというようなことを角が立たないようにやんわりと言うと、彼女達の値段がさらに釣り上がってしまうので裏切り者のような眼差しを向けられた。しかしぼくとしてはこんな偏狭な価値観しか持ち合わせていない性格の悪い女達と高いお金を払ってショーを見るなんて尚更ごめんだと感じたので、そそくさと退散した。
結局彼女達は1人当たり3000ポンド(9000円ほど)支払ってまで、音と光のショーを見るつもりのようだった。彼女達の稼いだお金をどう使おうと彼女達の勝手なので何も言うことはないが、ぼくは内心「9000円って…よぉやるわ」とドン引きだった。アブシンベル神殿の音と光のショーは果たして彼女達にとって9000円の価値があったのだろうか。いやここは物価のとても安いエジプトなので、9000円とは日本人が思うよりもはるかに価値のある金額なのだ。
こんなエジプトの辺境の地へ来てまでも、世界には自分達とは異なる考え方が無数に存在するのだということを彼女達が全く理解していないことが、ぼくには不思議でならなかった。
・アブシンベル神殿の「音と光のショー」まとめ
・値段は1人900ポンド(2700円ほど)。
・ただし最小催行人数の10人に満たないとその日のショーは中止になってしまう。
・ただ10人に満たなくても、その場にいる人々が合計で9000ポンドを支払うことができれば、音と光のショーは開催される。つまりみんなで協力してお金を通常より多く積めば、音と光のショーを無理矢理開催させることができる。
・アフリカ縦断の大冒険の記事一覧はこちら!
エジプト
エチオピア
ケニア
ウガンダ
ルワンダ
タンザニア
マラウイ
ザンビア&ジンバブエ
ボツワナ
ナミビア
南アフリカ共和国&レソト
