男根好きで嫉妬深くて女嫌いの女神?!日本の「山の神様」の特徴を徹底的にまとめてみた

(この記事には広告が含まれる場合があります)

 

日本の山の神って奥が深くて面白い!!!!!

男根好きで嫉妬深くて女嫌いの女神?!日本の「山の神様」の特徴を徹底的にまとめてみた

・日本の山の神は不思議な特徴や伝説で溢れている
・日本昔ばなし「オコゼと山の神」のあらすじ
・「オコゼと山の神」から読み解く日本の山の神の特徴まとめ
・日本の山の神には、男根と密接な関わりがある
・伝統的な山の猟師であるマタギに伝わる山の神の男根的風習
・日本の山の神は嫉妬深く、女性嫌い
・マタギと日本の山の神の関係性まとめ
・日本昔ばなし「山姫さまと兄妹」のあらすじ
・日本の山の神の共通点と、地方の伝説の独自性

・日本の山の神は不思議な特徴や伝説で溢れている

ぼくが古代より伝わる日本の山の神の伝説について初めて知ったのは、YouTubeでアニメ日本昔ばなしの「オコゼと山の神」の回を見た時だった。「オコゼと山の神」を見て、ぼくが今まで自分自身の祖国である日本の山の神について全く何も知らなかったということに強い衝撃を受けた。それほどまでに「オコゼと山の神」には、日本の山の神に関する知識が豊富に詰まっていた。

そもそも日本では山神の神社に、オコゼを供える風習があるという。しかしオコゼというのは海に住む魚なので、一体なぜ海水魚であるオコゼを遠く離れた山の中の神様にお供えするのか全く想像ができなかったが、その理由が「オコゼと山の神」のストーリーの中で語られていく。ものすごく簡単に言うと、山の神にオコゼを供えるのは山の神がとんでもない不細工であることが原因なのだが、その詳細は以下のようなものだった。

 

 

・日本昔ばなし「オコゼと山の神」のあらすじ

昔むかし、山口県の下関の宇津井は作物のよくとれる豊かな村だった。これも山の神のおかげと、村人たちは毎年秋の収穫の時には山の神に感謝を捧げていた。山の神は、秋の収穫が終わると近くの山に入って山を守り、春になると里に出て田の神になるのだった。山の神は山の鳥黐(とりもち)の大木に住んでいる、とても恥ずかしがり屋の女性の神様だった。

ある年の春のこと、今年も無事に田植えが終わったと村人たちは揃って山の神を迎えに鳥黐の木の前にやってきてお祈りを捧げた。山の神はいつものように里に出ると田を守る田の神になり、村人たちと植えたばかりの青田を見回りしていた。ところが、ふとしたはずみでつまづいて小川にドボンとはまってしまった。そしてふと水に映った自分のお顔を見てしまった。その顔の、なんともみっともなくおかしげな顔といったら、自分でも耐えられないほど醜いものだった。

 

「恥ずかしや!!こんな醜い顔がわらわの顔だったなんて!!」と山の神は一目散に山に帰っていった。「田んぼに出るのはもういやじゃ!!いやじゃ!!いやじゃ!!」と悔しくて泣きまくり、そのまま祠に入って塞ぎ込んでしまった。しかし村人たちはどうして山の神が山へ隠れてしまったのかその理由が見当もつかなかった。

それからというもの、植えたばかりの村の田んぼの苗は枯れ始め、畑は荒れるし、山の木も少しも大きくならいいうちに枯れてくるわで、村人たちも困り果ててしまった。「どうしたっていうんだろう、山の神様は?」「このままだと俺たちは干上がってしまう!」どうにもこうにもわけがわからなかったので、村人たちは村で一番物知りの老婆に相談してみた。

老婆「お前さんたちの山の神様の顔を見たことあるかのぉ?そうじゃ、醜い顔をしてござってのぉ、その醜い顔を今の今まで気付かれんかったんじゃろう。それが初めてわかって恥ずかしくなって、祠に閉じこもってしまわれたんじゃよ。じゃから、山の神様よりもっと器量の悪いものをお供えなされ!そうすりゃあ自分より醜いものがこの世にいたのかと大喜びなさる。」

 

そこで山の神より醜く不細工なお供物として老婆が提案したのが、オコゼという魚だった。老婆はおかしな顔をしたオコゼの入った壺を取り出して、村人たちに山の神に見せるように命じた。言われた通り村人たちはこのオコゼを提げて山に入り、山の神の前にお供えしながら、どうか里に降りてきてくださいとおそるおそるお願いしてみた。

祠の中からオコゼの顔を見た山の神は「これはおもしろい顔じゃ!!この世にわらわよりおかしな顔があったのか!!おもしろいおもしろい!!!」と大爆笑した。こうして山の神の機嫌はすっかり直り、村へ再び下りて来るようになったので田や畑や山は急に生き生きとした緑を取り戻したそうだ。それからというもの、山の神と村人たちはいつまでも仲良く暮らしたということだった。

山の神とオコゼの関係を徹底解説!山の神様がブサイクな醜女であるというのは本当か?

 

 

・「オコゼと山の神」から読み解く日本の山の神の特徴まとめ

この「オコゼと山の神」のストーリーに出てくる山の神の特徴をまとめると以下の通りになる。

・日本の山の神は女性の神様。
・日本の山の神は、春には田の神にもなる。
・日本の山の神は山を守ると同時に、作物の豊作を願う役割も担っている。
・日本の山の神はものすごい不細工。
・日本の山の神は恥ずかしがり屋の性格で引きこもりがち。
・日本の山の神は喜怒哀楽が激しく、すぐ泣いたりすぐ怒ったりすぐ喜んだりする。
・日本の山の神にオコゼを供えると喜ぶ。

ぼくはまず、日本の山の神様が女性であることに驚きを隠せなかった。山って何だか堂々と聳え立っていて不動な感じが男性らしいと思っていたが、実際はその逆だと日本では信じられているようだ。またその女神の顔面が極めて不細工だという言い伝えにも驚愕した。山の神様なんて目には見えないのに、一体どうして不細工だと分かるのだろうか、不思議でならない。そして自分の顔があまりに不細工だと気が付くと山に引きこもってしまったというあらすじは、まさに古事記における天照大神(あまてらすおおみかみ)の天岩戸伝説(あまのいわとでんせつ)を連想させて、古代神話の深い繋がりを感じさせる。

 

・日本の山の神には、男根と密接な関わりがある

また日本の神社を実際に巡っていると、山の神様の神社には男性器の形に彫られた巨大男根が供えられているのを度々目撃する。ぼくは山の神様の神社に木造や石造の男根が祀られているのを三重県でも、島根県でも、長崎県でも発見したので、おそらく特定の地方だけではなく日本全体において山の神様と男根には何らかの関連や意味付けがあると見なされているのだろう。

巨大な男根と女性器像!長崎県雲仙「木花聞那姫神社」で生命と日本信仰の根源を目の当たりにする

「日本の山の神は醜い女性でしかも男根が好き」という伝説は真実だと、島根県八重垣神社で確認できた

醜女の山の神に祀られた木造男根の羅列!三重県南伊勢町斎田「山の神」は男根崇拝的な秘境神社だった

一説によると日本の山の神と男根の関係は、先ほどの山の神=不細工神話でも説明が可能だという。山の神があまりに不細工で男性に相手にされることが少ないことから、立派な巨大男根を見せてやると歓喜するという理屈になるそうだ。また男根は全ての人間生命の疑いようもない根源的な存在であるので、山の神=田の神=豊饒・豊作・繁栄の神と連想された結果として、「豊饒」「豊作」「繁栄」というキーワードによって男根と山の神が結び付けられた可能性も大いにあるだろう。

山の神は男根がお好き?!日本の山の神様はブサイクな上にスケベな女性だというのは本当か?

日本の山の神と男根の関係性をまとめると、以下の通りになる。

・日本の山の神の神社には男根が祀られている。
・日本の山の神は醜い女神なので男性に相手にされず、男根を見せると喜ぶ。
・日本の山の神=田の神=豊穣の神であり、子孫繁栄の源である男根と結び付く。

 

 

・伝統的な山の猟師であるマタギに伝わる山の神の男根的風習

また山の神と男根の関係性を明らかにする上で、日本の古来からの伝統的な山の猟師であるマタギの伝説を見逃すことはできない。マタギの間では山の中で急に失くしものをしてしまった際、山の神がいたずらして大切なものを隠してしまったのだと見なし、山の神から失せ物を取り返すために、男根を丸出しにして山へ向かって見せつけるという風習があるようだ。すると不思議なことに、失くしたものがすぐに出てくるのだという。このようなマタギの言い伝えからも、山の神=男根が好きな性欲旺盛な醜女の女神という方程式が成り立っている。

さらにマタギの男根的な儀式として「クライドリ(さげふり)」も挙げられる。マタギは春になるとマタギ小屋に泊まって狩りをする。そして熊が獲れるとその夜、山の神へのお礼としてクライドリの儀式が行われた。まず猟に参加したマタギ一同が小屋の中に焚き火を囲むようにして車座になる。それから山の神の祭壇に向かって、一番歳の若い男の見習いマタギが裸にされ、股を広げて立たされる。そして他の若い男が男根を揉んで勃起させる。さらに男根に木の燃えさしを麻紐で結んでぶら下げ、左右にふらせる。

男は恥ずかしいやら熱いやら煙いやらで身をよじる。しかし声をあげてはならない。しばらくそうやって山の神に見せるのだ。周囲の人は声を押し殺して黙って見ている。やがてシカリが「山の神様がお慶びになった。オホホホ」とまるで女性のように手を口の添えて言うと、ほかの者もオホホホと笑う。このクライドリの儀式が、男根が好きな山の神へのお礼となっているという。山の神=男根好きな女神であるというのは、古代より日本の山を知り尽くしてきた伝統的猟師であるマタギの間でももはや常識的な感覚となっていることが伺える。

クライドリに失せ物探し!マタギには山の神にちなんだ男根的風習が多く残っているというのは本当か?

 

・日本の山の神は嫉妬深く、女性嫌い

マタギと山の神の関係は根深く、マタギは山の神の怒りを最も恐れるのだという。山の神の怒りが山の中の狩りの途中で怪我をしたり、獲物が少なくなってしまうことに繋がるからだ。山の神は男が好きで男根好きであると同時に、嫉妬深い性格の女神であるとマタギの間では信じられている。それゆえに女性を敵視し、女性を嫌うという性質がある。

古来よりマタギの山に女性が入ってはならないと決められていたのは、この山の神の性質によるものだという。マタギは嫉妬深い山の神の怒りを避けるために、山に入る前には女性と交わることも禁じられてきた。女性と交わることで女性の匂いが体に染み付き、山の神の怒りに触れてしまう可能性が高いからだ。マタギがいかに山の神のことを第一に考えてきたのかが伝わってくるエピソードだ。

マタギの由来、伝統的風習、山の神信仰まで徹底解説!秋田県「マタギ資料館」を見学し日帰りで「マタギの湯」も堪能した

 

 

・マタギと日本の山の神の関係性まとめ

マタギと日本の山の神の関係性をまとめると、以下の通りになる。

・伝統的な山の猟師であるマタギと日本の山の神は密接に結び付いている。
・マタギの間でも、日本の山の神は性欲旺盛で男根好きな女神であると見なされている。
・マタギが山の中で失せ物をすると、山の神に男根を見せ付けて返してもらう。
・マタギには山の神に感謝を伝えるために、勃起した男根をふらせるクライドリという儀式がある。
・日本の山の神は嫉妬深いという性格を持ち、女性に敵意を向ける。
・古来よりマタギの山に女性が入れないのは、山の神の怒りに触れないため。
・山の神の怒りを避けるため、マタギは山に入る前に女性と交わることが禁じられている。

 

・日本昔ばなし「山姫さまと兄妹」のあらすじ

最近新しく見つけたアニメ日本昔ばなしの「山姫さまと兄妹」という回も、日本の山の神を理解するのに役立った。この話の中では山の神ではなく山姫さまと呼ばれているが、日本の伝統的な山の神と通じる点があるだろう。「山姫さまと兄妹」の以下の通りだった。

昔、埼玉県の大谷の里に杉作と小江(こえ)という兄妹が住んでいた。里では秋になると雷電山(らいでんやま)の神である山姫さまは赤い晴れ着を織り、秋の踊りを舞うのだと言われていた。杉作は山姫さまの踊りを見たいとずっと憧れていたが、小江はそんな兄を心配し山へ行くなら自分も一緒に行くと申し出た。しかし杉作は「生娘が山に入ると山姫さまに取り殺される」と警告し、断った。

ある秋の日、杉作はついに山へ入る決意をした。山へ入るためには山姫さまと同じように一本足で立たなければならないという言い伝えがあり、杉作も一本足になって山姫さまの元へと歩いて行った。一本足になるというまじないを守らないと、山姫さまの怒りを買うと信じられていたのだった。またもうひとつ、山姫さまの年の数だけ山の栗を供えなければならないというまじないもあった。杉作は17個の栗を拾って山道を進んだ。

 

すると目の前にあまりに美しい山姫さまが現れ、「一本足の若者、長い間待っていましたよ」と杉作に話しかけた。杉作はとうとう憧れの山姫さまの舞いを見ることができ、うっとりと見惚れていた。しかしそこへ兄を心配して小江が山へ入り追いかけてきたので、杉作は驚いた。小江はまじないを知らず、2本足で山の中を歩いてしまっていたからだ。そして小江を守ろうとして咄嗟に杉作も2本足で走り出してしまい、山姫さまの怒りに触れた。

 

「おのれ、2本足だと!!」さっきまで信じられないほどに美しかった山姫さまは怒りの形相となり、化け物のような姿となって杉作を攫ってしまった。その日の夜に杉作は家の屋根で寝ていたのを村人に発見されたが、3日3晩眠り続け、起きた時には魂が抜かれたように正気が戻らなかった。そんなことがあってから大谷の里では、秋になると必ず片方だけの1つの草鞋を山姫さまに供えるという風習が生まれた。

 

 

・日本の山の神の共通点と、地方の伝説の独自性

この山姫さまの話も、日本古来の山の神との共通点が多くて興味深い。まず「生娘が山に入ると山姫さまに取り殺される」という言い伝えがあることから、山姫さまも嫉妬深く、女性嫌いであることが伺える。さらに喜怒哀楽が激しく、怒りに触れやすいという共通点も挙げられる。怒りの姿はおぞましく、化け物のようであるのも醜い山の神と通じるものが感じられる。

一方で秋の舞いを踊る姿は非常に美しい、1本足である、人間を襲って人間の気を狂わせるという、通常の日本の山の神には見られないような特別な性質があることも見逃せない。おそらく日本の山の神は全国的に大まかな共通点があるもののその地方地方で独特の土着の神様や信仰と結び付いて、この埼玉県の山姫さまの例のように不思議な派生が生じるのだろう。

埼玉県大谷の里の山姫さま、すなわち山の神の特徴をまとめると以下の通りになった。

・大谷の里の山の神は、女性嫌いで嫉妬深い。
・大谷の里の山の神は、山に入った生娘を取り殺す。
・大谷の里の山の神は秋になると赤い晴れ着を織り、美しい姿で秋の踊りを舞う。
・大谷の里の山の神は、1本足。
・大谷の里の山の神は、17歳。
・大谷の里の山の神の怒りを避けるためのまじないは、1本足で歩き17個の山の栗を供えること。
・大谷の里の山の神は、怒りに触れると化け物の姿になる。
・大谷の里の山の神は2本足の者に怒り、人の気を狂わせるほどの力を持つ。

 

 

・日本各地の男根崇拝/生殖器崇拝の記事一覧

日本の男根崇拝・生殖器崇拝は世界三大宗教よりも素晴らしいとぼくが考える理由

巨大な男根と女性器像!長崎県雲仙「木花聞那姫神社」で生命と日本信仰の根源を目の当たりにする

不思議な男根神チムチムゴッドを発見!岐阜県下呂温泉で日本の生殖器崇拝への理解が深まった

「日本の山の神は醜い女性でしかも男根が好き」という伝説は真実だと、島根県八重垣神社で確認できた

男根と女陰の結合!大分県伊美別宮社の陰陽神(リンガ)を見て日本と世界の男根崇拝/生殖器崇拝がつながった

巨大な木造の男根だらけ!大分県の「幸徳観音」は謎の珍珍スポットだった

巨大にそそり立つ男根たち!日本昔ばなし「マヨヒガ」を求めて遠野を彷徨えば程洞稲荷神社のコンセイサマへたどり着いた

仲良く並ぶ男根と女陰!岩手県遠野「伝承園」にも金精様(コンセイサマ)が祀られていた

たくましくリアルな男根像が並ぶ金勢社!遠野の「早池峰神社」は神聖な雰囲気あふれる山寺だった

遠野物語にも出てくる男根神!「山崎のコンセイサマ」は石も木も賽銭箱も全部男根だった

温泉=女陰だから温泉には男根を祀る日本の風習があると「藤七温泉 彩雲荘」の巨大木造男根から学んだ

おっぱいとおへそと男根が目立つ!藁人形の巨神「鹿島様」は秋田県湯沢市の疫病退治の道祖神だった

自然石の巨大な男根岩!群馬屈指のパワースポット榛名神社は奇岩だらけだった

東北地方には男根崇拝がいっぱい!岩手県花巻市大沢金勢神社はあまりに素朴な境界神だった

男根に大量の現金が!福島県会津若松「割烹 田季野」で男根崇拝と経済の関係性について考察した

雪の中の生殖器崇拝!福島県芦ノ牧温泉の金精神社で巨大な男根と女陰を目撃した

火伏せとは何か?福島県野地温泉ホテル「千寿の湯」の天井に巨大木造男根が出現した

足元湧出温泉とは何か?福島県「大丸あすなろ荘」の自噴泉岩風呂で温泉=女陰である理由を察した

標高2000m天空の男根崇拝!栃木・群馬間の金精峠「金精神社」への危険な道のりと行き方を徹底解説

衝撃の事実!日本人は縄文時代から男根崇拝していたことを長野県「茅野市尖石縄文考古館」で学んだ

超古代の男根女陰石像!和歌山県「歓喜神社」「白浜美術館」で世界中の生殖器崇拝を確認できた

しゃもじ=女陰?東京都「西台天祖神社」には男根石(おしわぶきさま)にしゃもじが供えられていた

醜女の山の神に祀られた木造男根の羅列!三重県南伊勢町斎田「山の神」は男根崇拝的な秘境神社だった

大都会新宿の男根崇拝!伊勢丹百貨店近くの「花園神社」には巨大木造男根が隠されていた

人形供養に針供養に生殖器崇拝!アニミズム信仰が息づく和歌山県淡嶋神社は女性の願いを叶えてくれる神社だった

道祖神と性の切れない関係!神奈川県の男根型「東小和田の道祖神」は男女仲睦まじい双体道祖神だった

ちんちん鈴!?奈良県明日香村の飛鳥坐神社で男性器と女性器の結合と陰陽石の神秘をたどる

天狗の鼻は男根を暗示しているというのは本当か?

実は生殖器?!こけしは男根を暗示しているというのは本当か?

クライドリに失せ物探し!マタギには山の神にちなんだ男根的風習が多く残っているというのは本当か?

大黒天=男根=リンガ=シヴァ?!ヒンドゥー教のシヴァ神と日本の大黒天が同一であるというのは本当か?

「男根崇拝」や「生殖器崇拝」はエッチで原始的で奇妙な習慣だというのは本当か?

日本の道祖神とギリシャヘルマの共通点!なぜ男根は世界中で「境界の神」として崇められているのか徹底考察してみた

 

・世界一周して見つけた生殖器崇拝の記事一覧はこちら!

世界の男根信仰と繋がる!あまりに男性的特徴を持つ台湾・金門島の風獅爺は男根の化身

謎の古代遺跡パワースポット!インドネシア・バリ島のゴアガジャ遺跡へウブド市内から徒歩で訪れた

顔と男根だけ!不思議な境界神ヘルマ像をギリシャ・トルコの考古学博物館で見まくった

ギリシャは男根の国!ギリシャ全土のお土産屋さんではカラフルな男根グッズが堂々と売られていた

男根が勃起するギリシャ神話の神パーンとは?アフロディテにサンダルを投げつけられる理由が面白かった

デロス島で可愛い猫の大歓迎!ディオニュソス神殿で古代ギリシャ神話にまつわる巨大男根像を2体発見した

幸せの空飛ぶ男根に全裸男性のポストカード!ミコノス・タウンを散策していると多くの男根に出会った

東南アジア・タイで男根崇拝を発見!勃起時、平常時の2つの男根を併せ持つブラックハウスの柄杓の正体が謎すぎた

シヴァ=エッチの神様?!ヒンドゥー教の破壊神シヴァの象徴がなぜ男根(リンガ)なのかインド人に質問してみた【インド一周55】

インドの超巨大男根崇拝(2.5m)!カジュラーホー「マタンゲーシュワラ寺院」のシヴァリンガはインド一周の旅で最大だった【インド一周15】

官能的すぎる男女交合像!インドのカジュラーホーで数え切れないエッチなミトゥナ像を鑑賞した【インド一周14】

男根に顔!全裸の仏像!乳房と男根!アジア文明博物館でアジア全域の生殖器崇拝に関する理解を深めた

エジプト考古学博物館の見所は?ミイラの棺の絵が古代エジプトの死生観を表現していて面白かった【エジプト2】

世界遺産設立のきっかけ!アブシンベル神殿で謎に満ちた古代エジプトの神々の世界に圧倒された【エジプト14】

エジプト人がウザいって本当?ルクソールのカルナック神殿で古代の男根神ミンを多数目撃した【エジプト18】

オシリスとイシスの驚愕の子作り方法とは?デンデラ・ハトフル神殿で神様の遺体が鳥に向かって射精していた【エジプト21】

ホルスとセトの同性愛的な戦いとは?エドフのホルス神殿はハヤブサだらけの神秘的な空間だった【エジプト23】

王家の谷へ自力で行く方法は?ラムセス4世,3世,タウセルト・セトナクトの3つの墓を巡った【エジプト24】

エチオピアの巨大男根崇拝!世界遺産のゲデオ県の石棒には顔や不思議な模様が彫刻されていた【エチオピア14】

伝統文化から生殖器崇拝まで!クンゴニ文化芸術センターで見たマラウイのお面が日本のなまはげにそっくりだった【マラウイ6】

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

 

関連記事