湯畑って壮大すぎる!!!!!

ライトアップも大迫力!群馬県草津温泉「湯畑」は日本一湧出量にふさわしい壮大な絶景だった
・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅
・草津温泉で有名な湯畑って一体何?
・湯畑は大量の温泉が流れ落ちる壮大な絶景だった
・湯畑のライトアップは綺麗だけどちょっと幽霊が出てきそう
・草津温泉は無料で外湯めぐりが楽しめる
・温泉=女陰なので男根を祀る男根崇拝の風習は草津温泉でも当てはまった
目次
・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅

こんにちは!世界一周+日本一周の旅を続けている水色です。
ぼくは今までの人生で日本海沿いの地域をほとんど旅したことがなかったので、新型コロナウイルス感染拡大の影響で外国にも行けず旅人としてはこのまま日本を深めるしかないという絶好の機会に、日本海沿いを北上する車中泊の旅を決行した!
岡山県、広島県、山口県、佐賀県、長崎県、福岡県、大分県、熊本県、島根県、鳥取県、兵庫県、京都府、福井県、石川県、富山県、新潟県、山形県、秋田県、青森県、フェリーに車ごと乗り込んで北海道函館まで渡り、そのまま北海道の最北の離島、礼文島の澄海岬を「日本海沿いを北上する旅」の最終目的地とした。
そのまま北海道をぐるっと一周し、再びフェリーに乗って青森県へ!青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、岐阜県、山梨県、静岡県と「太平洋沿いを南下する旅」を完遂した。
結果的にぼくは7月〜11月までの間ほぼ4ヶ月かけて「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅を達成したことになる。この旅ブログ「ミズイロノタビ」では、あまりに感動的で素晴らしすぎた日本一周の旅の一部始終を公開しようと思う。
・草津温泉で有名な湯畑って一体何?

「太平洋沿いを南下する旅」の途中、人生初の栃木県の旅を終えて、人生初の群馬県へと入っていった。群馬県で最も有名な観光地と言えば、草津温泉!ぼくも車中泊で若干疲れて来たので、Go Toトラベルも始まったことだし草津温泉では宿に3泊してゆっくりすることにした。
草津温泉の中のメインの観光地として「湯畑」という絶景があるらしい。しかし湯畑とは一体何だろうか。全く想像できない。畑といえばニンジンとか大根とかを作るためのあの大きなフィールドのことを普通は指すので、ニンジン畑とか大根畑というのなら簡単に想像できるが、湯の畑ってどんな感じなのだろう。
・湯畑は大量の温泉が流れ落ちる壮大な絶景だった







湯畑は草津温泉のど真ん中に堂々と広がっている、大量のお湯が川のように大迫力で流れ落ちている唯一無二の絶景だった!こんなに大量の温泉のお湯を眺めることができて、これが湯畑と呼ばれていることにも納得!周辺には日本らしい伝統的古民家形式の建物が立ち並び、まさに日本を代表する温泉地という風格が漂っている。
湯畑は、温泉の源泉を地表や木製の樋に掛け流し、温泉の成分である湯の花の採取や湯温を調節する施設なのだという。また、曝気することで有害な濃度の硫化水素を除去する役割もあるという。草津温泉はなんと毎分32300リットル以上の温泉が湧いてくるらしく、その自然湧出量は日本一だ。この湯畑だけでも毎分4000リットルの温泉が流れ出てきているという。壮大すぎてちょっと想像しにくい世界だ。
・湯畑のライトアップは綺麗だけどちょっと幽霊が出てきそう








湯畑は夜のライトアップも魅力的だった。色とりどりの明かりが湯畑と湯気を映し出し、ちょっと幽霊が出てきそうな不気味さもあった。
・草津温泉は無料で外湯めぐりが楽しめる


草津温泉では無料の外湯も楽しめて、夜の湯畑を見た後はいくつもの外湯めぐりを堪能することができた。
・温泉=女陰なので男根を祀る男根崇拝の風習は草津温泉でも当てはまった

ぼくは日本一周の旅の中で、温泉というのは女陰を表しているので男根を祀る風習が日本にはあるということを学び取ったが、なんとこの草津温泉にも石でできた男根が飾られていた。やっぱり温泉地には男根を祀るのだなぁと納得した次第である。
・日本各地の男根崇拝/生殖器崇拝の記事一覧
・その他日本各地の野湯/秘湯の記事一覧はこちら!
・オンラインで国内旅行ツアーをチェックしよう!
・群馬県の宿をオンライン検索してみる!
国内旅行はじゃらんや楽天トラベル、Yahoo!トラベルが使いやすくておすすめ!群馬県を旅したくなったらまずは素敵な宿を予約しよう!
