マナーは?シャンプーは?温度熱すぎ?!羅臼の素晴らしき無料天然温泉「熊の湯」について徹底解説!

(この記事には広告が含まれる場合があります)

 

無料で入れる素朴な温泉って素晴らしい!!!!!

マナーは?シャンプーは?温度熱すぎ?!羅臼の素晴らしき無料天然温泉「熊の湯」について徹底解説!

・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅
・道東には魅力的な野生の温泉がいっぱい!
・知床半島羅臼にある「熊の湯」へ行こう!
・「熊の湯」には無料駐車場が完備されている
・「熊の湯入浴十ヶ条」の内容
・「熊の湯」のお湯がめちゃくちゃ熱くて、水で埋めると怒られるというのは本当か?
・「熊の湯」は地元の人々と交流できたのが楽しい旅の思い出となった

・ぼくの「日本海沿いを北上する旅」+「太平洋沿いを南下する旅」=日本一周の旅

こんにちは!世界一周+日本一周の旅を続けている水色です。

ぼくは今までの人生で日本海沿いの地域をほとんど旅したことがなかったので、新型コロナウイルス感染拡大の影響で外国にも行けず旅人としてはこのまま日本を深めるしかないという絶好の機会に、日本海沿いを北上する車中泊の旅を決行した!

岡山県、広島県、山口県、佐賀県、長崎県、福岡県、大分県、熊本県、島根県、鳥取県、兵庫県、京都府、福井県、石川県、富山県、新潟県、山形県、秋田県、青森県、フェリーに車ごと乗り込んで北海道函館まで渡り、そのまま北海道の最北の離島、礼文島の澄海岬を「日本海沿いを北上する旅」の最終目的地とした。

そのまま北海道をぐるっと一周し、再びフェリーに乗って青森県へ!青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、岐阜県、山梨県、静岡県と「太平洋沿いを南下する旅」を完遂した。

結果的にぼくは7月〜11月までの間ほぼ4ヶ月かけて「日本海沿いを北上する旅」「太平洋沿いを南下する旅」日本一周の旅を達成したことになる。この旅ブログ「ミズイロノタビ」では、あまりに感動的で素晴らしすぎた日本一周の旅の一部始終を公開しようと思う。

 

 

・道東には魅力的な野生の温泉がいっぱい!

日本人は温泉が大好きな民族であると言われる。ぼくも温泉は好きで日本一周車中泊の旅の中でも毎日入っていたが、それはどちらかというと体を綺麗に洗って清潔に保っておくためという目的意識が強く、温泉が大好きだから入っているわけではないと感じていた。

しかし「太平洋沿いを南下する旅」の途中で、ぼくは今までの人生で培った温泉館を一気に覆されるほどに魅力的な日本の温泉文化に遭遇した。それは野湯/秘湯の存在である。なんと日本には大自然に包まれた神秘的な野生の温泉がいくつも隠されており、大抵の場合それは無料で、まるで自分が野生動物に還ったかのような気持ちで入浴することができるというのだった!昔ならば見知らぬ土地の野湯/秘湯なんてよその旅人には知る由もなかったのかもしれないが、今の時代ではインターネットやグーグルマップでいくらでも自由に野湯/秘湯を検索して冒険するかのようにたどり着くことができる。

ぼくが初めて野湯/秘湯の存在を察知したのは、北海道の知床半島だった。道東には信じられないほど多くの野生の温泉がいくつも隠されており、それを巡るだけでも十分旅の喜びとなった。それ以降ぼくは野湯/秘湯に魅了されてしまい、「太平洋沿いを南下する旅」の中では常に野生の温泉をさがし求めながら日本を南下する結果となった。

 

・知床半島羅臼にある「熊の湯」へ行こう!

ぼくが初めて発見した無料の温泉は、知床半島の羅臼町にある「熊の湯」だった。グーグルマップのレビューによると地元の方々に管理されている温泉で、無料で旅人も自由に入ることができるがお湯の温度がとても熱いということだった。そしてあまりの暑さに観光客が水で埋めようとすると地元の怖い人に怒られるそうだ。さらには思わず「熱い!」と言ってしまうだけで怒られるという話も散見される。なんともローカル味溢れる面白いエピソードだが、果たして本当にそんなに熱いお湯で、果たして本当に水で埋めようとすると怒られるのだろか。

ぼくは温泉といえばぬるめのお湯の長く入るのが好きなタイプなので、熱いお湯というのは実際のところ苦手だった。入れないくらいに熱かったらどうしよう…。しかし同じ人間という種族が入るものなのだから、入れないほどに熱いということはあり得ないだろうと楽観的な憶測を元に、意を決して「熊の湯」にお邪魔することにした。

 

・「熊の湯」には無料駐車場が完備されている

 

「熊の湯」はウトロと羅臼を結ぶ知床峠からの下り道を、羅臼に向けて下りてくると右手に見えてくる温泉だった。グーグルマップを頼りにすれば簡単にたどり着けるだろう。窓を開けていると急に硫黄の匂いが漂ってくるので、ここに温泉があると敏感な人は気づくかもしれない。

 

「熊の湯」には道沿いに10台ほど停めることのできる割と大きい駐車場があった。もちろん無料だった。駐車場を下りて熊の湯へ向かうと、まずはコンクリートの頑丈な橋を渡って川を越える。次に木造の手作り感溢れる橋を渡っていくと、見たことのない不思議な小屋のような建物が見えてくる。まさにこれが「熊の湯」だった!女湯は手前で、男湯は奥の方にあった。

 

・「熊の湯入浴十ヶ条」の内容

「熊の湯」の脱衣所はなんとも情緒ある懐かしい雰囲気だった。もちろんコインロッカーなどはなく、貴重品などは持ち込むべきではないだろう。脱衣所には「熊の湯入浴十ヶ条」という決まりごとの札が立てられていた。たくさんの観光客が無料の温泉を求めてここまでやって来るので、決まりごとをきちんと定めないと秩序を保てないということだろうか。「熊の湯入浴十ヶ条」の内容は次のような内容だった。

1、脱衣所に入ったら何が書いてあるかよく読んでから入ってください。読む余裕がなくお急ぎの方は入浴せずお帰りください。

2、湯船に入る時は体を洗ってからさらにお湯を2、3かぶってから入ってください。

3、湯船に入って熱いと思ったら、1回目はすぐに上って上で休んでお湯をかぶりますと、2回目からはあまり熱く感じません。

4、湯船に入っている人の半分の人が熱いと言えば水を入れてもいいが2、3人が熱いと言ってもその人たちには従わなくてよろしいです。

5、浴場には絶対にアルコール類は持ち込まないこと。

6、湯船に水着で絶対に入ってはいけません、ここは浴場です。プールではありません。

7、誰もいない湯船に入る時、熱かったら水を出してもいいが、上る時には必ず水を止めてから上ってください。自分が入っているとき、誰かが来てその人が止めるだろうという気を持たず、出した人が必ず止めること。

8、ここのお湯は服用しても体にいいので是非服用してください。

9、湯船を掃除しているときは手伝いをしてください。手伝いもできないくらいお急ぎの方は入浴しないでお帰りください。

10、ここのお湯は2、3回繰り返しますとすごく温まりますので、ゆっくり疲れを取ってお帰りください。

 

・「熊の湯」のお湯がめちゃくちゃ熱くて、水で埋めると怒られるというのは本当か?

脱衣所で服を脱ぎ、脱衣所に置いてある洗面器をひとつ借りて、温泉へと入っていく。本当にお湯は信じられないくらい熱いのだろうか…?

うん、確かに熱い!なんか皮膚がピリピリするほどの熱さ!けど熱いのが苦手なぼくでも、入れないということはない!最初は足だけつけて身体が慣れてきたら入ろうと思っていたけれど、結局そんなことをしていても全身が熱さに慣れるわけではないので、心を決めて思い切って全身入ってみると、しばらく経つとそんなに熱いとも思わなくなってきた。人間の身体の適応能力ってすごい!

地元の人も教えてくれたが、「熊の湯入浴十ヶ条」の3番目に書いてある「湯船に入って熱いと思ったら、1回目はすぐに上って上で休んでお湯をかぶりますと、2回目からはあまり熱く感じません。」という内容はなかなか実用的で参考になった。1回入ってすぐに外へ出て、それからしばらくしてから入ってみると不思議なことにあまり熱くは感じないのだった。

「熊の湯」にはシャワーや洗面台などはなかった。もちろんシャンプーや石鹸もなく、持参する必要がある。体を洗うためには温泉の横のエリアで、洗面器と温泉のお湯と持参の石鹸などを使って洗う必要があった。周囲を純粋な知床の大自然の森に囲まれて、その中で裸で入浴したり体を洗ったりしていると、まるで本当に自分が野生動物になったかのような大自然との一体感を味わえるのが何よりも魅力的だった。聞くところによると、本当にヒグマがここまで訪れることもあるという。

 

 

・「熊の湯」は地元の人々と交流できたのが楽しい旅の思い出となった

他の観光客にも熱いと言っている人がいて、地元の人が気を遣って水で埋めてくれたりしていた。どうやら地元の人にも柔軟性があり水で埋めるのを許してくれる人と、水で埋めるなんてとんでもないと怒ってしまう人の両方がいるので、怒ってしまう人がいない場合は普通に水で埋めることができるという雰囲気だった。

こういうローカルな温泉に入って面白いことは、普通に車で旅をしているだけでは出会えない素朴な地元の人々と交流できるということだった。ぼくは知床半島に車中泊で1週間ほど滞在していたが、その間に3回は「熊の湯」にお邪魔して、様々な地元の人と会話することができた。地元の人は優しく素朴な人達ばかりで、怖い人はひとりもいなかった。ある地元のおじさんによると、昔はもっと地元の人が怖かった、「熱い」と言っただけで怒られるから大変だった、しかし怖い人たちも段々死んでいなくなってしまったということだった。時代の流れを感じる少しさみしいエピソードだった。

またある日の早朝に、ぼくは知床峠の道で生まれて初めて真近で野生のヒグマを目撃した。その姿があまりに神秘的だったので、「熊の湯」で地元のおじさんにヒグマをものすごく近くで見たことを興奮気味に伝えたが、地元のおじさんはヒグマなんて見られて当たり前だよというような感じのテンションだった。やはりヒグマの本場、世界自然遺産の知床半島で生きてきたおじさんにとっては、ヒグマなんてちっとも珍しくもなくむしろいて当たり前というような感覚らしく、よそ者のぼくにとっては衝撃的なヒグマ的ギャップを感じた。

まるで神様!知床半島の知床峠で濃霧の中を走り抜ける野生のヒグマに遭遇した

また地元の人々ばかりではなく、旅人と気軽に話せるのも秘湯ならではの素晴らしい経験だと感じた。様々な旅人が様々なルートや手段をとってここまでたどり着き、たまたま同じ時間に同じ温泉に入浴して会話を交わすことになったのかと思うと、浅い縁であろうともその巡り会いに不思議さを感じずにはいられなかった。ここは旅行者にも割と有名らしく、地元の人や旅行者に限らず常に誰かが入浴している状態を保っているほど人気の温泉となっていた。

 

 

・その他日本各地の野湯/秘湯の記事一覧はこちら!

滝の水が全部温泉!秋田県の秘境「川原毛大湯滝」は人生最高の温泉体験だった(10月でも入れたよ)

日本最東端の無料秘境温泉!羅臼「相泊温泉」は海と国後島と日出を一気に見られる唯一無二の海岸絶景野湯だった

砂利道の狭路の先は立入禁止?!秋田県「奥奥八九郎温泉」は野性味あふれる野湯だった

川のすぐそばの混浴露天風呂!北海道中標津町の大自然に囲まれた野湯「養老牛温泉 からまつの湯」に魅了された

日本海を一望できる絶景混浴露天風呂!青森県「不老ふ死温泉」に日帰りで行ってきた

白濁の巨大混浴露天風呂!憧れの秘湯・秋田県乳頭温泉「鶴の湯」で日帰り入浴してきた

荒涼とした大地に点在する泥の混浴露天風呂!東北地方一標高が高い「藤七温泉 彩雲荘」に日帰り入浴してきた

温泉=女陰だから温泉には男根を祀る日本の風習があると「藤七温泉 彩雲荘」の巨大木造男根から学んだ

不思議な男根神チムチムゴッドを発見!Go To トラベルで岐阜県下呂温泉に泊まったら日本の生殖器崇拝への理解が深まった

マタギの由来、伝統的風習、山の神信仰まで徹底解説!秋田県「マタギ資料館」を見学し日帰りで「マタギの湯」も堪能した

 

巨大ダムの見える絶景混浴温泉!岡山県北部の湯原温泉の砂湯に行ってきた

不思議な絶景の秘湯!町中に蒸気が立ち込める熊本の秘境で「岳の湯」に浸かる

秘湯って本当にあったんだ!大分県別府の「鶴の湯」に感動した

人生初の混浴!大分県湯布院の「下ん湯」に行ってきたことと男性と女性の肉体について

日本最古の湯船!和歌山県白浜の「崎の湯」は海がすぐそこに迫る絶景露天風呂だった

日本最古にして唯一の世界遺産温泉!湯の峰温泉「つぼ湯」へ行ってきた

 

 

・オンラインで国内旅行ツアーをチェックしよう!

 

・北海道の宿をオンライン検索してみる!

国内旅行はじゃらんや楽天トラベル、Yahoo!トラベルが使いやすくておすすめ!北海道を旅したくなったらまずは素敵な宿を予約しよう!

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

 

関連記事