日本の離島の男根崇拝!悪石島の世界遺産・来訪神「ボゼ」の儀式が思ったよりもエッチだった

(この記事には広告が含まれる場合があります)

 

世界遺産でもある悪石島の来訪神ボゼは男根崇拝だった!!!!!

日本の離島の男根崇拝!悪石島の世界遺産・来訪神「ボゼ」の儀式が思ったよりもエッチだった

・ミズイロノタビはトカラ列島7島全制覇の旅へ出発!
・宝島から悪石島まで早朝フェリーで移動
・「にし荘」は悪石島の険しい崖の上にある民宿だった
・ぼくが悪石島に来たのは世界遺産の来訪神「ボゼ」を見付けるため
・日本の離島の男根崇拝!ボゼの儀式が思ったよりもエッチだった
・ボゼの中の人はどのように選ばれる?打ち捨てられたお面と実際のボゼマラ
・テラの裏の墓地のリンガ
・ボゼの全体像が見たければ悪石島ではなく鹿児島市の博物館で

・ミズイロノタビはトカラ列島7島全制覇の旅へ出発!

2025年2月ぼくは日本の離島を巡る旅の一環として、鹿児島県のトカラ列島の有人島7島全てを一気に回るという海洋の大冒険に出発した。トカラ列島には週に2回しかフェリーが来ないことや、民宿の数が限られていてしかも電話予約しなければならない、海が荒れてフェリーが欠航すれば島に閉じ込められてしまうなど、トカラ列島を全制覇する旅には様々な困難が立ちはだかっており難易度が非常に高かったが、持ち前の知能と行動力を発揮して何とか旅の体制を整えた。

ぼくが事前に計画したトカラ列島全制覇の旅程、及び予約した民宿は以下の通りとなった。

大阪
→(飛行機)→奄美大島
→(水曜日上り便)→小宝島(民宿いこいの森3泊)
→(土曜日下り便)→宝島(とから荘1泊)
→(日曜日上り便)→悪石島(西荘3泊)
→(水曜日上り便)→中之島(民宿ひので3泊)
→(土曜日下り便)→平島(平和荘1泊)
→(日曜日上り便)→口之島(民宿なかむら2泊)
→(火曜日下り便)→諏訪之瀬島(民宿やまき1泊)
→(水曜日上り便)→鹿児島港
→(飛行機)→大阪

後はこの計画が予定通りに遂行されトカラ列島7島全てを巡る旅が無事に達成できるよう、海が荒れてフェリーが欠航になったりしないように天に向かって祈るのみだ。まさに”人事を尽くして天命を待つ”という心境にまで辿り着いたが、ぼくにできる限りのことはやり尽くしたので何が起きてももはや悔いはない。

 

 

・宝島から悪石島まで早朝フェリーで移動

1島目の小宝島に3泊、2島目の宝島に1泊して、翌日早朝に次なる島である悪石島への航海を開始した。

 

宝島から上りのフェリーが出るのは何と早朝5時!トカラ列島を巡る旅の中では度々このように早すぎる時間帯のフェリーに乗ることになるので注意が必要だ。

 

 

時間が早すぎるのでフェリーチケットは前日までに「十島村高齢者コミュニティーセンター」で購入しておかなければならなかった(詳細は以下の記事参照)。

 

早朝5時のフェリーに間に合うように、当日はめちゃくちゃ早起きして真っ暗な宝島の道を港へ向かって歩みを進めた。

予定よりも早く4時半にはフェリーが宝島へ到着、そのまま時間通り5時10分には島を出て、時刻通り7時には悪石島へ到着した。もはやフェリーも3回目となり、トカラ列島の全ての島を巡ろうと計画している旅人にとってはフェリーに乗って海を渡るという航海が日常の一部になってくる。

 

・「にし荘」は悪石島の険しい崖の上にある民宿だった

 

悪石島では「にし荘」という民宿で3泊した。料金は3食付き9000円、2食付きなら8000円だった。送迎付きで港から民宿まで車に乗せてくれた。

 

 

「にし荘」の部屋はこんな感じの和室で、広くて快適。

 

悪石島はこれまでの小宝島、宝島のなだらかな地形と全く異なっていたので驚いた。港のそばはすぐに急峻な坂道になっており、中心地までは車を使ってまるで崖をよじ登っていくかのように移動することになった。同じトカラ列島と言ってもそれぞれの島には個性があり、悪石島は険しい崖だらけで起伏の激しい厳しい地形の島という印象を受けた。

港は人や物資が運ばれて来る島の生命線となるので島民が暮らす中心地は港に近い方が便利そうなものだが、悪石島では港からかなり離れた崖の上に村が形成されたような形になっておりとても不思議だった。村と港の間を移動する場合には、めちゃくちゃ険しい坂道を車で上ったり下りたりしなければならなかったからだ。現代なら車があるからまだマシだけれど、古代では人々は一体どのように生活していたのだろうか。そしてなぜ人々は港の近くではなく山の上のような高い場所に村を築いたのだろうか。もしかして海の向こうの外敵から身を守るため?古代のこの辺りの海は治安が悪かったりしたのだろうか。

村は山の上にあるのだけれど、人々の憩いの場ともなっている「湯泊温泉」は山の下に位置していた。ぼくが泊まっていた「にし荘」も当然山の上にあったが「にし荘」では親切にも無料で車を貸してくれたので、民宿の車を使って毎日「湯泊温泉」へ通うことができた。ついでに近くにある「砂むし温泉」に立ち寄ることも可能だ。

 

・ぼくが悪石島に来たのは世界遺産の来訪神「ボゼ」を見付けるため

 

ぼくが悪石島に3泊と長期滞在したかった理由は他でもなく、悪石島に伝わる来訪神である「ボゼ」がめちゃくちゃ興味深かったからだ。こんな不思議な外見をした神様って見たことある?!まるで日本の神様ではないかのようだ。ボゼは異界からやって来て人間世界に衝撃を与える神様(=来訪神)として、秋田県の有名なナマハゲなどと共に世界遺産にも登録されているというから驚きだ。

なまはげってマジで怖い!秋田男鹿半島「なまはげ館」で起源や由来、日本各地の来訪神についても学んだ

ナマハゲにゴジラ岩!秋田県男鹿半島は絶景と美味しいグルメだらけだった

こんな日本の秘境中の秘境にも世界遺産があるだなんて、それだけで何だか面白い。そしてもちろんボゼは、ここ悪石島にしかいないという。

 

 

ぼくはボゼを求めてこの島へやって来たので、「にし荘」で朝食を食べた後には早速ボゼを探しに出かけた。一体どこにいるのだろうか。

 

 

悪石島でボゼを見ることが出来たのは、グーグルマップ上では「悪石島のボゼ ユネスコ登録記念施設」と示された場所だ。現地では「テラ入り口」という看板が掲げられていた。テラとはもちろん寺のことだと思われるが、トカラ列島でテラといえば建造物の寺、その周囲の墓地あるいは墓石のことを指しており、島の祭事などが行われる神聖な場所のことを言うという。

 

このテラでは3体のボゼのお面の展示を見ることができた。近くで見ると迫力がありこの世のものとは思えない、まさに異界から来た来訪神と呼ぶに相応しい出で立ちだった。ボゼは以下のように説明されていた。

悪石島では毎年、旧暦の盆の最終日となる7月16日に、ボゼと称する神が現れ、地域と人々の邪気を追い越う。

ボゼには3名の若者達が扮する。赤土と墨を塗りつけた異様な仮面を疲り、体にはビロウの葉を巻き付け、手足にはシュロ皮やツグの葉をあてがう。

手にはそれぞれ「ボゼマラ」と称する男根を模した長い杖を持つ。

旧暦7月16日の夕方、ボゼは呼び太鼓の音に導かれ、盆踊りで人々が集まる広場に現れ、ボゼマラの先端につけた赤い泥を擦りつけようと観衆を追い回す。この泥を付けられると悪魔払いの利益があるとされる。

騒ぎがしばらく続いたのち、太鼓の音がゆったりとしたリズムに変わると、ボゼは体を揺するようにして踊りはじめ、再度急変の調子で再び暴れ出し、その場を去っていく。

また世界遺産に関する説明には以下のようなものもあった。

平成29年3月3日「悪石島のボゼ」は国指定重要無形民俗文化財に指定されました。この盆踊りは、旧暦7月7日夜から7月16日まで毎日行われます。数々の盆踊りがあり、大ニ(壮年)と小二才(青年)、子どもたちが鉦(かね)に合わせて踊ります。祖霊を慰めると共に、収穫祭、魚願祭、航海安全祈願祭等の意味も込められています。

最終日には、異様なかっこうをした仮面神「ボゼ」が現れ,地域と人々の邪気を追い払います。「ボゼ」は呼び太鼓の音に導かれ現れます。赤士の泥を塗った長い棒(ボゼマラ)を持って,見物人の女性や子どもを追い回します。この泥を塗られた人には,悪魔払いのご利益があるといわれています。盆踊りの時「ボゼ」が出現するのは、トカラ列島では悪石島だけです。

 

・日本の離島の男根崇拝!ボゼの儀式が思ったよりもエッチだった

ぼくはこのボゼに関する説明書きを読んで、え、これも男根崇拝だったのかと驚きを隠せなかった!ぼくは日本一周・車中泊の旅をして日本各地で様々な形の男根崇拝・生殖器崇拝を多数目撃したが、まさかこんな日本の秘境中の秘境の離島でまで男根崇拝を発見できるとは思わなかった。まさに日本人の男根や生殖器に対する熱心な信仰心や祈りの心が、日本中の隅々にまで行き渡っているというこれ以上にない証拠だろう。やはり縄文時代から何千年にも渡って消えることなく連綿と受け継がれている日本の男根崇拝は、伊達や酔狂で続いているわけではなさそうだ。

しかし男根を模した「ボゼマラ」を振り回しながら女性や子供を追いかけ、赤土(おそらく精液の暗喩)を擦り付けるというのは男性の野性的な欲望をあからさまにむき出しにしているようで興味深い。ボゼってそんなにエッチなお祭りだったのか!さらに深く考察すると、男根崇拝の世界遺産なんて日本ではもちろん世界的にもかなり珍しい存在なのではないだろうか。ぼくがこれまで旅してきた中で言うとインドのエッチな遺跡であるカジュラーホーや、古代ギリシャの破壊された男根像が印象的なデロス島、さらに日本人でほとんど誰も行ったことがないと思われるエチオピア・ゲデオ県の古代石像男根郡と並ぶ快挙ではないだろうか。

官能的すぎる男女交合像!インドのカジュラーホーで数え切れないエッチなミトゥナ像を鑑賞した【インド一周14】

デロス島で可愛い猫の大歓迎!ディオニュソス神殿で古代ギリシャ神話にまつわる巨大男根像を2体発見した

エチオピアの巨大男根崇拝!世界遺産のゲデオ県の石棒には顔や不思議な模様が彫刻されていた【エチオピア14】

 

・ボゼの中の人はどのように選ばれる?打ち捨てられたお面と実際のボゼマラ

しかしぼくはこの悪石島のテラのボゼに関する展示に関して、え、これだけなの?と不満に思う気持ちがないこともなかった。なぜならこのテラのボゼの展示はお面だけであり、重要な植物で形成された胴体や男根を模したとされるボゼマラを目の当たりにすることができなかったからだ。日本でもここにしかいない珍しい特別な神様なのに、週に2回しか出ないフェリーに乗ってはるばる海を越えてこのような秘境中の秘境へようやく辿り着いても、肝心のボゼの全体像すら拝めないのでは残念な気持ちになる人も多いのではないだろうか。

そう感じていた矢先に、2人の若者がテラにやって来た。1人は悪石島に住んでいるという青年であり、もう1人は何と登録者数100万人越えのYouTuberのカナダ人だった。悪石島の青年はカナダ人のガイドをしているのだという。ぼくも一緒に参加させてもらうと、やっぱり実際の住民による説明は看板に書かれていないことも多くて勉強になった。ボゼは3体いるのだが、毎年直前になって島の男性の中からランダムに選ばれるのだという。そうは言ってもボゼはかなり激しく動かなければならないので、運動神経のある若者が選ばれる傾向にあるという。この悪石島の青年もボゼになったことがあるそうだ。ボぜになる前には門外不出の秘密の儀式もあるらしい(当然教えてはくれなかった)。

 

テラの展示の建物の裏には、何と去年のボゼのお面が打ち捨てられた残骸がまだ残っていた。ボゼのお面は人々の邪気を吸収するので、最後にはこのように捨て去って、足で踏みつけて邪気を退治するのだという。

 

そしてテラの展示の建物には倉庫のようなスペースもあり、そこのボゼマラも見せてくれた。お面は儀式が終わったら破壊するけれど、ボゼマラは毎年同じものを使うためにきちんと保存されているということだろうか。実際に動いているお盆のボゼも見てみたいと思ったが、その日は毎年民宿も満室なのに来島者が多すぎて、何とほとんどの観光客はフェリーの上で寝ることになるのだという。そこまでする情熱はないかな…。

 

 

・テラの裏の墓地のリンガ

テラの裏には墓地もあったが、インドのシヴァ神の象徴であるリンガ(男根像)のようなものもあって興味深かった。もちろんこんな日本の辺境でヒンドゥー教のリンガがあるわけがないので偶然だとは思うが、ボゼマラの衝撃を受けた後だったのでこれがリンガにしか見えなくて困った。

シヴァ=エッチの神様?!ヒンドゥー教の破壊神シヴァの象徴がなぜ男根(リンガ)なのかインド人に質問してみた【インド一周55】

インドの超巨大男根崇拝(2.5m)!カジュラーホー「マタンゲーシュワラ寺院」のシヴァリンガはインド一周の旅で最大だった【インド一周15】

 

・ボゼの全体像が見たければ悪石島ではなく鹿児島市の博物館で

ちなみにボゼの全体像が見たければ悪石島ではなく、鹿児島市の「鹿児島県立博物館」や「鹿児島県歴史・美術センター黎明館」を訪れるといい。思う存分目の前で仕切りもなく迫力あるボゼを観察することができるので、かなりおすすめだ。しかし世界遺産にまでなった日本はおろか世界中でもここにしかいない来訪神ボゼの全体像をしっかりと堪能できるのが、現地の悪石島ではなく鹿児島市であるというのは気がかりだ。悪石島はマジで観光について考え直した方がいいのでは?それとも観光になんか特段興味ないのだろうか。しかし実際に使われているボゼマラや打ち捨てられて破壊されたお面を見られたのはやっぱり現地の悪石島ならではだったので、やっぱり行く価値はあると思う。そして悪石島にはボゼ以外にも面白いスポットがいっぱいあった。

 

 

・トカラ列島7島全制覇の旅の記事一覧はこちら!

難易度高すぎ!トカラ列島7島を一気に最短で回る予定の立て方と民宿の予約方法を徹底解説【トカラ列島1】

「フェリーとしま」のチケット購入方法と乗船場所は?奄美大島で「アランガチの滝」の大迫力の絶景を見上げた【トカラ列島2】

「フェリーとしま」の船内を大公開!トカラ列島の小宝島は最も上陸が難しい絶海の孤島だった【トカラ列島3】

トカラ列島で泊まる際の注意点とは?小宝島の低評価宿「いこいの森」は居心地のいい最高の民宿だった【トカラ列島4】

絶海の孤島にある絶景露天風呂!トカラ列島小宝島「湯泊温泉」は大海原に突き出た無料野湯だった

奇岩に古代信仰に日本最後の艀まで!トカラ列島小宝島の見所を全部まとめてみたよ

絶景展望台に鍾乳洞にイギリス坂!トカラ列島宝島を徒歩で回ってみたら牛が後ろから付いてきた

 

・日本各地の男根崇拝/生殖器崇拝の記事一覧

日本の男根崇拝・生殖器崇拝は世界三大宗教よりも素晴らしいとぼくが考える理由

巨大な男根と女性器像!長崎県雲仙「木花聞那姫神社」で生命と日本信仰の根源を目の当たりにする

不思議な男根神チムチムゴッドを発見!岐阜県下呂温泉で日本の生殖器崇拝への理解が深まった

「日本の山の神は醜い女性でしかも男根が好き」という伝説は真実だと、島根県八重垣神社で確認できた

男根と女陰の結合!大分県伊美別宮社の陰陽神(リンガ)を見て日本と世界の男根崇拝/生殖器崇拝がつながった

巨大な木造の男根だらけ!大分県の「幸徳観音」は謎の珍珍スポットだった

巨大にそそり立つ男根たち!日本昔ばなし「マヨヒガ」を求めて遠野を彷徨えば程洞稲荷神社のコンセイサマへたどり着いた

仲良く並ぶ男根と女陰!岩手県遠野「伝承園」にも金精様(コンセイサマ)が祀られていた

たくましくリアルな男根像が並ぶ金勢社!遠野の「早池峰神社」は神聖な雰囲気あふれる山寺だった

遠野物語にも出てくる男根神!「山崎のコンセイサマ」は石も木も賽銭箱も全部男根だった

温泉=女陰だから温泉には男根を祀る日本の風習があると「藤七温泉 彩雲荘」の巨大木造男根から学んだ

おっぱいとおへそと男根が目立つ!藁人形の巨神「鹿島様」は秋田県湯沢市の疫病退治の道祖神だった

自然石の巨大な男根岩!群馬屈指のパワースポット榛名神社は奇岩だらけだった

東北地方には男根崇拝がいっぱい!岩手県花巻市大沢金勢神社はあまりに素朴な境界神だった

男根に大量の現金が!福島県会津若松「割烹 田季野」で男根崇拝と経済の関係性について考察した

雪の中の生殖器崇拝!福島県芦ノ牧温泉の金精神社で巨大な男根と女陰を目撃した

火伏せとは何か?福島県野地温泉ホテル「千寿の湯」の天井に巨大木造男根が出現した

足元湧出温泉とは何か?福島県「大丸あすなろ荘」の自噴泉岩風呂で温泉=女陰である理由を察した

標高2000m天空の男根崇拝!栃木・群馬間の金精峠「金精神社」への危険な道のりと行き方を徹底解説

衝撃の事実!日本人は縄文時代から男根崇拝していたことを長野県「茅野市尖石縄文考古館」で学んだ

超古代の男根女陰石像!和歌山県「歓喜神社」「白浜美術館」で世界中の生殖器崇拝を確認できた

しゃもじ=女陰?東京都「西台天祖神社」には男根石(おしわぶきさま)にしゃもじが供えられていた

醜女の山の神に祀られた木造男根の羅列!三重県南伊勢町斎田「山の神」は男根崇拝的な秘境神社だった

大都会新宿の男根崇拝!伊勢丹百貨店近くの「花園神社」には巨大木造男根が隠されていた

人形供養に針供養に生殖器崇拝!アニミズム信仰が息づく和歌山県淡嶋神社は女性の願いを叶えてくれる神社だった

道祖神と性の切れない関係!神奈川県の男根型「東小和田の道祖神」は男女仲睦まじい双体道祖神だった

ちんちん鈴!?奈良県明日香村の飛鳥坐神社で男性器と女性器の結合と陰陽石の神秘をたどる

男根と女陰の和合!宮城県秋保神社は生殖をも司る「勝負の神」だった

お神輿にハメ込まれた巨大木造男根!静岡県伊豆稲取の「どんつく神社」は活きた祭の男根崇拝を現代に伝えていた

天狗の鼻は男根を暗示しているというのは本当か?

実は生殖器?!こけしは男根を暗示しているというのは本当か?

クライドリに失せ物探し!マタギには山の神にちなんだ男根的風習が多く残っているというのは本当か?

大黒天=男根=リンガ=シヴァ?!ヒンドゥー教のシヴァ神と日本の大黒天が同一であるというのは本当か?

「男根崇拝」や「生殖器崇拝」はエッチで原始的で奇妙な習慣だというのは本当か?

日本の道祖神とギリシャヘルマの共通点!なぜ男根は世界中で「境界の神」として崇められているのか徹底考察してみた

男根好きで嫉妬深くて女嫌いの不細工な女神?!日本の「山の神様」の特徴を徹底的にまとめてみた

日本一周を達成した旅人が考える、日本の正体を解き明かすための5つのテーマとは?

 

・世界一周して見つけた生殖器崇拝の記事一覧はこちら!

世界の男根信仰と繋がる!あまりに男性的特徴を持つ台湾・金門島の風獅爺は男根の化身

韓国離島の男根崇拝!済州島のトルハルバン(石のおじいさん)だらけの公園で子孫繁栄の伝説を目撃した

謎の古代遺跡パワースポット!インドネシア・バリ島のゴアガジャ遺跡へウブド市内から徒歩で訪れた

顔と男根だけ!不思議な境界神ヘルマ像をギリシャ・トルコの考古学博物館で見まくった

ギリシャは男根の国!ギリシャ全土のお土産屋さんではカラフルな男根グッズが堂々と売られていた

男根が勃起するギリシャ神話の神パーンとは?アフロディテにサンダルを投げつけられる理由が面白かった

デロス島で可愛い猫の大歓迎!ディオニュソス神殿で古代ギリシャ神話にまつわる巨大男根像を2体発見した

幸せの空飛ぶ男根に全裸男性のポストカード!ミコノス・タウンを散策していると多くの男根に出会った

東南アジア・タイで男根崇拝を発見!勃起時、平常時の2つの男根を併せ持つブラックハウスの柄杓の正体が謎すぎた

シヴァ=エッチの神様?!ヒンドゥー教の破壊神シヴァの象徴がなぜ男根(リンガ)なのかインド人に質問してみた【インド一周55】

インドの超巨大男根崇拝(2.5m)!カジュラーホー「マタンゲーシュワラ寺院」のシヴァリンガはインド一周の旅で最大だった【インド一周15】

官能的すぎる男女交合像!インドのカジュラーホーで数え切れないエッチなミトゥナ像を鑑賞した【インド一周14】

男根に顔!全裸の仏像!乳房と男根!アジア文明博物館でアジア全域の生殖器崇拝に関する理解を深めた

エジプト考古学博物館の見所は?ミイラの棺の絵が古代エジプトの死生観を表現していて面白かった【エジプト2】

世界遺産設立のきっかけ!アブシンベル神殿で謎に満ちた古代エジプトの神々の世界に圧倒された【エジプト14】

エジプト人がウザいって本当?ルクソールのカルナック神殿で古代の男根神ミンを多数目撃した【エジプト18】

オシリスとイシスの驚愕の子作り方法とは?デンデラ・ハトフル神殿で神様の遺体が鳥に向かって射精していた【エジプト21】

ホルスとセトの同性愛的な戦いとは?エドフのホルス神殿はハヤブサだらけの神秘的な空間だった【エジプト23】

王家の谷へ自力で行く方法は?ラムセス4世,3世,タウセルト・セトナクトの3つの墓を巡った【エジプト24】

エチオピアの巨大男根崇拝!世界遺産のゲデオ県の石棒には顔や不思議な模様が彫刻されていた【エチオピア14】

伝統文化から生殖器崇拝まで!クンゴニ文化芸術センターで見たマラウイのお面が日本のなまはげにそっくりだった【マラウイ6】

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

 

関連記事