日本一周を達成した旅人が考える、日本の正体を解き明かすための5つのテーマとは?

(この記事には広告が含まれる場合があります)

 

日本人とは何か、を追究するためには…?

日本一周を達成した旅人が考える、日本の正体を解き明かすための5つのテーマとは?

・日本一周を達成した旅人が考える、日本の正体を解き明かすための5つのテーマとは?
1.怒り
2.縄文時代
3.男根崇拝、生殖器崇拝
4.温泉
5.離島
・日本のテーマである5つは互いに密接に関連し合っている

・日本一周を達成した旅人が考える、日本の正体を解き明かすための5つのテーマとは?

世界一周の旅をしていたぼくは外国に出ることができなくなったコロナ禍の2020年に、日本一周・車中泊の旅を達成した。肉体が異国へと広がっていくだけではなく精神を祖国へと深めることが、魂の修行にとって重要であると思い立って初めて日本一周の旅だったが、その根底には「日本とは何か」「日本人とはどのような人々か」という、祖国の正体を解き明かしたいという思いが根底にあった。

日本一周の旅を始めた当初は特に日本海沿いなどまだ行ったことのない都道府県が多く、日本という祖国の輪郭もぼんやりとしか捉えられていなかったが、日本の背中を遡るようにして日本海沿いを北上し、北海道の北端である礼文島まで辿り着き、そのまま北海道を一周して太平洋沿いを南下することで、ようやく日本の正体を解き明かすためのテーマが自分の中に浮かび上がってきた。

今後は日本二周目、日本三周目とさらに祖国を深めるにおいて、これらのテーマを深掘りしていくことで更なる興味深い発見が繰り返されるだろう。

 

 

1.怒り

 

ぼくは喜怒哀楽の中で、最も怒りが好きだ。人間の世の中では否定されがちな怒りの感情だが、ぼくの魂にとっては怒りが最も美しく尊いものに感じられるし、最も心が惹きつけられる。中島みゆきや岡本太郎など、夢中になるのは怒りを根底に秘めたアーティストばかりだ。仏像の中でも怒りの炎の中で憤怒の形相を呈する不動明王こそが、ぼくの魂との高くて深い親和性を感じさせる。ぼく自身はよくマイペースでのほほんとした和やかな人柄であるように捉えられるが、実際は世界や人間全体に対して常に怒りを燃え盛らせながら生きている。

喜怒哀楽の中で怒りが最も美しいというのは本当か?

しかし日本一周をして発見したのは、怒りに親和性が高いのはぼくという人間個人の問題ではなく、この日本という国自体が怒りと密接に関わっているのだろうという確信だ。日本では不動明王という怒りに満ちた仏像が非常に人気だが、これは世界的に見てもかなり珍しい現象だと言えるだろう。不動明王自体はインドを起源としているが、世界を巡っていると実際に今怒りに満ちた仏に信仰と祈りを捧げているのは日本とチベットくらいではないだろうか。仏教的な観点からだけではなく、神道でも古代より和魂と荒魂の概念を持ち、荒魂はまさに怒りに満ちた自然や霊魂の側面を表している。地震や火山噴火や津波など、数多くの自然災害と共に生きざるを得ない日本人の心の中には、自発的に大自然の怒りに対する畏怖の念が育まれたということなのだろうか。

 

民俗学的観点から言っても秋田県のナマハゲという来訪神は人間に対する怒りや戒めの気持ちで満たされており、男鹿半島の憤怒の表情をした真っ赤な巨大ナマハゲ像はこの上ない迫力がある。また縄文時代の火焔土器などはまさに燃え盛る炎のような躍動感をひしひしと感じ、日本人の魂は何千年も前から今現在に至るまで火炎や怒りに共鳴しながら生きていたことが示唆される。

ナマハゲにゴジラ岩!秋田県男鹿半島は絶景と美味しいグルメだらけだった

なまはげってマジで怖い!秋田男鹿半島「なまはげ館」で起源や由来、日本各地の来訪神についても学んだ

滝と不動明王はなぜ結びつく?日本における滝と不動明王の関係を徹底考察してみた

秋保温泉からすぐ!日本の旅百選に選ばれた宮城県「秋保大滝」で滝と不動明王の密接な関係性を再認識した

大日如来と怒らない不動明王!巨大岩石に刻まれた大分県の「熊野磨崖仏」の迫力と深い歴史に圧倒された

不動明王が怒っている本当の理由とは?!不動明王は仏教に帰依しない人を威嚇するために怒っているというのは本当か?

元々は使者という名の召使い?!不動明王が大日如来の化身だというのは本当か?

インド起源で中国から空海が持ち帰ったけれど…不動明王は日本とチベットにしかないというのは本当か?

日本の不動明王とチベットの護法神は似てる?日本中に怒りが充満しているというのは本当か?

 

2.縄文時代

縄文時代を詳しく知ることも、日本という国の正体を解き明かす上で非常に重要な要素となることを日本一周しながら如実に感じた。縄文時代なんて小学校の歴史の授業ではすぐに終わってしまうほど呆気ない項目だが、まるで宇宙人を象ったような不思議な形をした土偶や本当に燃えているようにさえ見える芸術的な火焔土器など、日本の縄文時代には他の世界には類例を見ないような見事な作品が多すぎるのではないだろうか。

さらに驚いたのは何千年以上も前の縄文時代の文化や物の考え方が、今日本を生きているぼくたちにも確実に受け継がれているのではないかと気付いたことだ。例えば縄文時代では人が死んだ時、土器や土偶が敢えて割られて遺体と共に埋葬されたことがわかっているが、実際に今の日本のお葬式でもお茶碗を割るという風習が残っている。またもっと目に見える形で言うと、縄文時代の博物館では必ずと言っていいほど石棒という人間の男根を模した儀式用の棒が展示されているが、実際に今でも日本全国で男根崇拝や生殖器崇拝が盛んとなっている。

衝撃の事実!日本人は縄文時代から男根崇拝していたことを長野県「茅野市尖石縄文考古館」で学んだ

長野県「茅野市尖石縄文考古館」で独特すぎる国宝「縄文のビーナス」と「仮面の女神」を鑑賞した

縄文人の服装、生活、食べ物は?青森県「三内丸山遺跡」で縄文時代について学んだ

 

3.男根崇拝、生殖器崇拝

男根崇拝や生殖器崇拝も、日本人の信仰を知る上で非常に興味深い要素のひとつだ。ぼくは日本人がこんなにも全国各地で男根崇拝や生殖器崇拝をしているなんて、日本一周の旅をするまで全く知らなかった。まさに日本一周をしたからこそ知ることができた驚くべき祖国の事実と言うことができるだろう。

さらに日本人はその男根崇拝という宗教観念を何千年も前の縄文時代から守り続けてきたことが縄文時代の博物館を巡ると如実にわかってしまうので、仏教や天皇や神道よりも長い歴史を持つのかと思うと途轍もなく貴重でありがたいものに感じられてしまう。誰もが生殖器の衝動に支配されているくせに、自分は生殖器に支配されてなんかいませんという顔をした人間ばかりが歩いているこの浮世において、男根崇拝と生殖器崇拝は日本人だけではなく人間そのものの正体をあからさまに見抜くのに役立つだろう。

全ての人間の生命は男根や生殖器から生ずるので、男根崇拝や生殖器崇拝は人間として非常に根源的で必然的な信仰の形と言うことができるが、日本ではそれだけに留まらず山の神の物語と結び付いていたり温泉の信仰に関わっていたりして多くの派生が見受けられる。インドでもリンガという男根像が街中で頻繁に見られるがこれはヒンドゥー教のシヴァ神の象徴とされており、男根崇拝とヒンドゥー教が交わり合い融合したことが示唆される。このように人間にとって根源的な生殖器崇拝は、長い歴史の中で紆余曲折を経て姿形を変えて現在に至るまで引き継がれてきたようだ。

男根好きで嫉妬深くて女嫌いの不細工な女神?!日本の「山の神様」の特徴を徹底的にまとめてみた

シヴァ=エッチの神様?!ヒンドゥー教の破壊神シヴァの象徴がなぜ男根(リンガ)なのかインド人に質問してみた【インド一周55】

 

4.温泉

日本の温泉にも男根が祀られるという風習が多々あるが、これは温泉が女陰を表しているからその対になるものとして男根を供えるという意味合いがあるらしい。しかし生殖器崇拝に負けず劣らず、日本人の温泉に対する情熱は目を見張るものがある。世界中でこれほどまでに温泉を愛している国民が果たしているだろうか。しかも日本には他の国にはない温泉に関する独特な文化や風習がいくつも根付いている。

温泉=女陰だから温泉には男根を祀る日本の風習があると「藤七温泉 彩雲荘」の巨大木造男根から学んだ

足元湧出温泉とは何か?福島県「大丸あすなろ荘」の自噴泉岩風呂で温泉=女陰である理由を察した

火伏せとは何か?福島県野地温泉ホテル「千寿の湯」の天井に巨大木造男根が出現した

日本の温泉旅館なんてめちゃくちゃ不思議だ。まるで制服のように宿泊者みんなが同じ浴衣を身にまとい、さらに豪華な食事が2食も付いてくるこんな不思議な宿泊施設が果たして日本以外にあるのだろうか(世界一周しているがぼくは今まで出会ったことがない)。またあらゆるものに神が宿るという日本人の宗教観を反映しているかのように、あらゆる日本の温泉街には神様や仏様が祀られている。みんなで裸で入るという日本の入浴スタイルも、世界的に見るとかなり珍しく普通は水着を着用するのではないだろうか(フィンランドのサウナはみんな裸だったがあれは温泉ではない、ドイツの温泉は裸だというのは聞いたことがある)。

日本には「裸の付き合い」という言葉があるが何もかもを脱ぎ捨てて一緒にお風呂に入ることで、お金持ちも偏差値が高い人も外見がいい人も、みんな結局は単なる同じ動物なのだということがわかるという点で日本の温泉は”人間の平等”を教えてくれる効果があるようような気がする。また普通ならば人間は裸体を他人に見せると逮捕されてしまうが、温泉でだけは裸で自由にウロウロすることを許されるので、大自然に回帰したいという人間の動物としての本能を叶えるという点でも日本の温泉は意味深いものであると感じられる。外界に開放的に作られた無料の素晴らしい”野湯”が日本各地に点在していることも、温泉が人間と大自然を強く結び付ける媒介の役割を果たすことを裏付けている。

日本の温泉文化は奥が深すぎてどれだけ回っても常に新しい発見に晒されるが、これからも可能な限り興味深い温泉を開拓していこうと思う所存だ。

 

 

5.離島

温泉と同じくぼくが全部巡りたいと思い立ったのは、日本の離島だ。日本には何と14125もの離島があるとされ、その中でも有人島は417島だという。有人島だけでも一生かけても制覇することが難しそうだなんて、日本という祖国は何て奥深く果てしないことだろう!10年暮らした沖縄でも感じたことだが、離島は近い場所に位置していてもそれぞれに独特の雰囲気があり、文化があり、人との出会いがあるので、どんなに困難であろうともこの一生をかけてなるべく多くの日本の有人島を巡りたいと考えている。日本の辺境である閉ざされた離島を深く知ることで、まさに日本という国の輪郭が矛盾するようにくっきりと立ち現れてくるのではないだろうか、ぼくにはそんな予感しかしない。

島巡りの水色

 

・日本のテーマである5つは互いに密接に関連し合っている

このように見ていくとこの5つのテーマは独立して存在しているわけではなく、互いに密接に関連し合って補完し合いながら日本という祖国の風景を形成していることがよくわかる。

縄文時代の有名な火焔土器はまるで怒りの炎のように燃え盛っているように見えるし、縄文博物館には必ずと言っていいほど男根崇拝の石棒が展示されている。生殖は快楽だと人間の世の中では認識されているけれど、果たしてそれも本当だろうか。生殖をする女の顔は泣いているようにも見え、生殖をする男の顔は憤怒(=怒り)の表情をしているようにも見える。温泉という地下の熱が込み上げてきているという現象が大地の怒りであると捉えることもできるし、日本では温泉地で生殖器崇拝が度々目撃される。離島にはほとんど知られていないような素晴らしい秘湯がいくつも存在するし、これまでに見たことのないような生殖器崇拝の文化もあった。

今後も日本を何度か一周することになると思うが、その際には「怒り」「縄文時代」「生殖器崇拝」「温泉」「離島」という多重的にお互い関わり合う5つの大きな要素をぼくなりのテーマとして、祖国である日本に対する理解をさらに追究していきたい。

 

 

・日本各地の男根崇拝/生殖器崇拝の記事一覧

日本の男根崇拝・生殖器崇拝は世界三大宗教よりも素晴らしいとぼくが考える理由

巨大な男根と女性器像!長崎県雲仙「木花聞那姫神社」で生命と日本信仰の根源を目の当たりにする

不思議な男根神チムチムゴッドを発見!岐阜県下呂温泉で日本の生殖器崇拝への理解が深まった

「日本の山の神は醜い女性でしかも男根が好き」という伝説は真実だと、島根県八重垣神社で確認できた

男根と女陰の結合!大分県伊美別宮社の陰陽神(リンガ)を見て日本と世界の男根崇拝/生殖器崇拝がつながった

巨大な木造の男根だらけ!大分県の「幸徳観音」は謎の珍珍スポットだった

巨大にそそり立つ男根たち!日本昔ばなし「マヨヒガ」を求めて遠野を彷徨えば程洞稲荷神社のコンセイサマへたどり着いた

仲良く並ぶ男根と女陰!岩手県遠野「伝承園」にも金精様(コンセイサマ)が祀られていた

たくましくリアルな男根像が並ぶ金勢社!遠野の「早池峰神社」は神聖な雰囲気あふれる山寺だった

遠野物語にも出てくる男根神!「山崎のコンセイサマ」は石も木も賽銭箱も全部男根だった

温泉=女陰だから温泉には男根を祀る日本の風習があると「藤七温泉 彩雲荘」の巨大木造男根から学んだ

おっぱいとおへそと男根が目立つ!藁人形の巨神「鹿島様」は秋田県湯沢市の疫病退治の道祖神だった

自然石の巨大な男根岩!群馬屈指のパワースポット榛名神社は奇岩だらけだった

東北地方には男根崇拝がいっぱい!岩手県花巻市大沢金勢神社はあまりに素朴な境界神だった

男根に大量の現金が!福島県会津若松「割烹 田季野」で男根崇拝と経済の関係性について考察した

雪の中の生殖器崇拝!福島県芦ノ牧温泉の金精神社で巨大な男根と女陰を目撃した

火伏せとは何か?福島県野地温泉ホテル「千寿の湯」の天井に巨大木造男根が出現した

足元湧出温泉とは何か?福島県「大丸あすなろ荘」の自噴泉岩風呂で温泉=女陰である理由を察した

標高2000m天空の男根崇拝!栃木・群馬間の金精峠「金精神社」への危険な道のりと行き方を徹底解説

衝撃の事実!日本人は縄文時代から男根崇拝していたことを長野県「茅野市尖石縄文考古館」で学んだ

超古代の男根女陰石像!和歌山県「歓喜神社」「白浜美術館」で世界中の生殖器崇拝を確認できた

しゃもじ=女陰?東京都「西台天祖神社」には男根石(おしわぶきさま)にしゃもじが供えられていた

醜女の山の神に祀られた木造男根の羅列!三重県南伊勢町斎田「山の神」は男根崇拝的な秘境神社だった

大都会新宿の男根崇拝!伊勢丹百貨店近くの「花園神社」には巨大木造男根が隠されていた

人形供養に針供養に生殖器崇拝!アニミズム信仰が息づく和歌山県淡嶋神社は女性の願いを叶えてくれる神社だった

道祖神と性の切れない関係!神奈川県の男根型「東小和田の道祖神」は男女仲睦まじい双体道祖神だった

ちんちん鈴!?奈良県明日香村の飛鳥坐神社で男性器と女性器の結合と陰陽石の神秘をたどる

天狗の鼻は男根を暗示しているというのは本当か?

実は生殖器?!こけしは男根を暗示しているというのは本当か?

クライドリに失せ物探し!マタギには山の神にちなんだ男根的風習が多く残っているというのは本当か?

大黒天=男根=リンガ=シヴァ?!ヒンドゥー教のシヴァ神と日本の大黒天が同一であるというのは本当か?

「男根崇拝」や「生殖器崇拝」はエッチで原始的で奇妙な習慣だというのは本当か?

日本の道祖神とギリシャヘルマの共通点!なぜ男根は世界中で「境界の神」として崇められているのか徹底考察してみた

男根好きで嫉妬深くて女嫌いの不細工な女神?!日本の「山の神様」の特徴を徹底的にまとめてみた

 

・世界一周して見つけた生殖器崇拝の記事一覧はこちら!

世界の男根信仰と繋がる!あまりに男性的特徴を持つ台湾・金門島の風獅爺は男根の化身

韓国離島の男根崇拝!済州島のトルハルバン(石のおじいさん)だらけの公園で子孫繁栄の伝説を目撃した

謎の古代遺跡パワースポット!インドネシア・バリ島のゴアガジャ遺跡へウブド市内から徒歩で訪れた

顔と男根だけ!不思議な境界神ヘルマ像をギリシャ・トルコの考古学博物館で見まくった

ギリシャは男根の国!ギリシャ全土のお土産屋さんではカラフルな男根グッズが堂々と売られていた

男根が勃起するギリシャ神話の神パーンとは?アフロディテにサンダルを投げつけられる理由が面白かった

デロス島で可愛い猫の大歓迎!ディオニュソス神殿で古代ギリシャ神話にまつわる巨大男根像を2体発見した

幸せの空飛ぶ男根に全裸男性のポストカード!ミコノス・タウンを散策していると多くの男根に出会った

東南アジア・タイで男根崇拝を発見!勃起時、平常時の2つの男根を併せ持つブラックハウスの柄杓の正体が謎すぎた

シヴァ=エッチの神様?!ヒンドゥー教の破壊神シヴァの象徴がなぜ男根(リンガ)なのかインド人に質問してみた【インド一周55】

インドの超巨大男根崇拝(2.5m)!カジュラーホー「マタンゲーシュワラ寺院」のシヴァリンガはインド一周の旅で最大だった【インド一周15】

官能的すぎる男女交合像!インドのカジュラーホーで数え切れないエッチなミトゥナ像を鑑賞した【インド一周14】

シヴァ神の髪の秘密とは?マンバンヘア男子が古代ガンダーラ仏像に近付いていることをコルカタ「インド博物館」で実感した【インド一周40】

男根に顔!全裸の仏像!乳房と男根!アジア文明博物館でアジア全域の生殖器崇拝に関する理解を深めた

エジプト考古学博物館の見所は?ミイラの棺の絵が古代エジプトの死生観を表現していて面白かった【エジプト2】

世界遺産設立のきっかけ!アブシンベル神殿で謎に満ちた古代エジプトの神々の世界に圧倒された【エジプト14】

エジプト人がウザいって本当?ルクソールのカルナック神殿で古代の男根神ミンを多数目撃した【エジプト18】

オシリスとイシスの驚愕の子作り方法とは?デンデラ・ハトフル神殿で神様の遺体が鳥に向かって射精していた【エジプト21】

ホルスとセトの同性愛的な戦いとは?エドフのホルス神殿はハヤブサだらけの神秘的な空間だった【エジプト23】

王家の谷へ自力で行く方法は?ラムセス4世,3世,タウセルト・セトナクトの3つの墓を巡った【エジプト24】

エチオピアの巨大男根崇拝!世界遺産のゲデオ県の石棒には顔や不思議な模様が彫刻されていた【エチオピア14】

伝統文化から生殖器崇拝まで!クンゴニ文化芸術センターで見たマラウイのお面が日本のなまはげにそっくりだった【マラウイ6】

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

 

関連記事