世界遺産の教会や考古学博物館も!ギリシャ第2の都市テッサロニキは歩いているだけで古代遺跡と巡り会った

(この記事には広告が含まれる場合があります)

 

テッサロニキは散歩しているだけで充実した観光ができるゾ!!!!!

世界遺産の教会や考古学博物館も!ギリシャ第2の都市テッサロニキは歩いているだけで古代遺跡と巡り会った

・ギリシャ第2の都市テッサロニキへと移動
・テッサロニキはギリシャ一周の旅の中継地点
・ギリシャ最大の教会で世界遺産のアギオス・ディミトリオス聖堂
・ローマ皇帝ガレリウスの霊廟であるテッサロニキのロトンダ
・ペルシアに勝利した記念のガレリウスの凱旋門
・何気なく歩いているだけでも古代遺跡に出くわすテッサロニキ
・あまりに堂々と放尿するテッサロニキの小便小僧
・海沿いを歩くと出会う歴史ある白い塔
・黄金の宝物が美しいテッサロニキ考古学博物館

・ギリシャ第2の都市テッサロニキへと移動

ギリシャ一周の旅の中でぼくは古代遺跡の豊富な首都アテネ、断崖絶壁に立つギリシャ正教会の大絶景に圧倒されたメテオラの観光を終え、次にギリシャ第2の都市テッサロニキへと移動した。カランバカからテッサロニキまでの移動も鉄道を利用。直行の列車で約3時間で到着することができた。

 

 

・テッサロニキはギリシャ一周の旅の中継地点

テッサロニキは紀元前315年にマケドニア王のカッサンドロスによって創建されたという古い歴史を持ち、それ以降現在に至るまでマケドニア地方の中心都市として栄え続けている。テッサロニキも首都アテネと同様に街を歩いているだけでも古代遺跡に簡単に出くわすことができたり、「テッサロニキの初期キリスト教とビザンティン様式の建造物群」が世界遺産に登録されているなど魅力溢れる都市だった。

にも関わらずぼくがテッサロニキの観光にそれほど熱心になれなかったのは、謎に満ちたギリシャ正教最大の聖地である女人禁制のアトスへ行くための単なる中継地点だと考えていたからに他ならない。ぼくがテッサロニキに到着した時点ではどのようにアトスへ行くのかさえわからないような曖昧な状況だったため、とにかくアトスの情報収集に余念がなくテッサロニキ観光どころではなかった。

日本人もほとんど訪れたことがなくそのせいでインターネット上でもほとんど情報が見当たらない、男性しか訪れることのできない不思議すぎる聖地アトスにぼくの心は支配され、旅の情熱はただただアトスの冒険に注がれていたのだった。

ぼくがテッサロニキを冷静に観光できるようになったのは、4泊5日の濃厚なアトス巡礼の旅を終えてテッサロニキに帰ってきてからのことだった。それからはやや落ち着いてテッサロニキを巡ったものの次の旅としてクレタ島、サントリーニ島、ミコノス島、ロドス島などのギリシャの島巡りの旅が待ち構えていたので、やっぱり心は美しい島々の方へ傾いていたのだった。

今回の旅の中ではテッサロニキは最後の最後まで”中継地点”でしかなかった。しかし安くて美味しいシーフードレストランを発見したり、世界遺産の教会や考古学博物館を訪れたちしてそれなりに充実していたように思う。

 

・ギリシャ最大の教会で世界遺産のアギオス・ディミトリオス聖堂

 

「テッサロニキの初期キリスト教とビザンティン様式の建造物群」としてユネスコの世界遺産に登録されているアギオス・ディミトリオス聖堂はギリシャ最大の教会で、テッサロニキの守護聖人であるディミトリオスを記憶する聖堂として4世紀頃に創建された。彼はテッサロニキの競馬場に隣接する公共浴場の竃で殉教した(自らの信仰のために命を失った)とされる。

 

イコン破壊運動(イコノクラスム)を生き延びた貴重な作例としてのモザイク画が有名。

 

・ローマ皇帝ガレリウスの霊廟であるテッサロニキのロトンダ

同じく世界遺産のひとつであるテッサロニキのロトンダは、ローマ皇帝であったガレリウスが自身の霊廟とするために306年に建造した円柱形の建物。現在は修復中で入ることができなかった。

 

・ペルシアに勝利した記念のガレリウスの凱旋門

近くに立つガレリウスの凱旋門も同じくガレリウスによって建造された。ペルシアに勝利した記念として303年に建てられたものだという。緻密で美しい彫刻が印象的だったが、そんな歴史ある建物が平然と街中にあって、散歩していたら普通に通り抜けられるようになっているのだからギリシャってすごい!

 

・何気なく歩いているだけでも古代遺跡に出くわすテッサロニキ

ガレリウスの凱旋門ほど美しく残っていなくても、何となく歩いているだけでテッサロニキでは古代遺跡を見つけることができる。現代と古代が融合しているようで不思議な気分になる街だ。

 

・あまりに堂々と放尿するテッサロニキの小便小僧

古代のものではなく現代で珍しく面白いものも。こんな堂々と放尿している小便小僧見たことない…!

 

・海沿いを歩くと出会う歴史ある白い塔

 

テッサロニキは海沿いの道をゆっくりと歩いているだけでも楽しい。

 

海沿いの道を歩いていると、巨大な白い塔が見えてくる。この白い塔は12世紀頃の東ローマ時代に建てられた古い塔を取り壊した後、オスマン帝国時代に港を囲む城壁を作るときに改築され最初は砦として、後に牢獄として使われた歴史を持っているという。

 

 

・黄金の宝物が美しいテッサロニキ考古学博物館

 

テッサロニキ考古学博物館には、東西マケドニア地方やハルキディキ半島からの出土品が集められている。

 

 

見所は1977年にヴェルギナで発掘されたアレクサンドロス大王の父・フィリッポス2世の墓から発見された宝物で、紀元前4世紀頃に作られた細かい金細工を施した冠や装飾品を鑑賞できる。

 

 

テッサロニキ考古学博物館はアテネの考古学博物館ほど巨大ではなく、コンパクトで回りやすかった。

 

 

古代ギリシャの境界神であるヘルマは顔と男根のみ残された不思議な像だが、このヘルマは男根が欠落している。古代ギリシャでも今の日本でも、男根が道祖神として境界を守る神様の役割を担っているのは何故なのだろうか、不思議すぎる。

顔と男根だけ!不思議な境界神ヘルマ像をギリシャ・トルコの考古学博物館で見まくった

日本の道祖神とギリシャヘルマの共通点!なぜ男根は世界中で「境界の神」として崇められているのか徹底考察してみた

 

古代ギリシャでも現代の世界でも、生殖や性愛に関する謎や話題は尽きることがない。

 

 

・ギリシャ一周の旅の記事一覧はこちら!

ギリシャは男根の国!ギリシャ全土のお土産屋さんではカラフルな男根グッズが堂々と売られていた

顔と男根だけ!不思議な境界神ヘルマ像をギリシャ・トルコの考古学博物館で見まくった

日本の道祖神とギリシャヘルマの共通点!なぜ男根は世界中で「境界の神」として崇められているのか徹底考察してみた

au PAYカードの不正利用被害に!その驚きの金額とは?クレジットカード情報はダイレクトフェリーから漏洩したとぼくが考える理由

 

アテネ

ついにギリシャに到着!夜の闇の中に浮かび上がるアテネの遺跡が神秘的だった

ギリシャのタコ料理!アテネ中央市場のレストランで新鮮なシーフードを満喫した

1日で共通チケットの遺跡いくつ回れる?アテネのアクロポリス遺跡観光で体力の限界に挑戦した

見所を徹底解説!アテネ国立考古学博物館で古代ギリシャと日本の不思議な共通点を見出した

男根が勃起するギリシャ神話の神パーンとは?アフロディテにサンダルを投げつけられる理由が面白かった

アテネの安くて美味しいおすすめシーフードレストラン!Altantikosに連日通い続けた

 

メテオラ(カランバカ)

治安良好だが遅延はある!アテネからカランバカまでの電車移動は遅れても無事に乗り換え可能だった

市バスと徒歩でメテオラ観光!6つ全ての修道院を格安で効率よく回る方法を徹底解説した

 

テッサロニキ

ギリシャは猫だらけ!安くて美味しいテッサロニキのシーフードレストランNaftiliakiで気づくと猫に囲まれていた

世界遺産の教会や考古学博物館も!ギリシャ第2の都市テッサロニキは歩いているだけで古代遺跡と巡り会った

 

女人禁制のギリシャ正教の聖地、アトス巡礼の旅

女人禁制を貫く!謎に満ちたギリシャ正教の聖地・アトスを目指して旅を始めた【アトス巡礼記ブログ1】

女人禁制ギリシャ正教の聖地!アトスの入山許可証を予約する方法を実体験を元に徹底解説【アトス巡礼記ブログ2】

宿泊できる修道院リストをゲット!ギリシャ第二の都市テッサロニキの巡礼者事務所でアトスについて質問しまくった【アトス巡礼記ブログ3】

ギリシャの市バスに乗ろう!テッサロニキからアトスの経由地ウラノポリまでの行き方を徹底解説【アトス巡礼記ブログ4】

ギリシャ正教の聖地アトスへの玄関口!ウラノポリの巡礼者事務所で入山許可証をゲットした【アトス巡礼記ブログ5】

アトスで宿泊可能な修道院リストはこれだ!宿泊予約が取れないままでぼくはアトス巡礼の旅を開始した【アトス巡礼記ブログ6】

アトスへの玄関口!ウラノポリはギリシャ正教のイコンに彩られた美しい港町だった【アトス巡礼記ブログ7】

フェリーに乗るために必要な4つのアイテムとは?純度100%男だけの船でついにアトスへ出航した【アトス巡礼記ブログ8】

ギリシャコーヒーとウゾーとルクミのおもてなし!アトスZografou修道院の部屋はドミトリーホテルのように快適だった【アトス巡礼記ブログ9】

肉体と精神と巡礼の関係とは?Zografou修道院からVatopedi修道院までアトス半島の巡礼を開始した【アトス巡礼記ブログ10】

往復20km日帰り巡礼の旅!アトスZografou修道院から向かったVatopedi修道院の教会内部に圧倒された【アトス巡礼記ブログ11】

異教徒が受ける様々な区別!Zografou修道院ではギリシャ正教徒でない者は食事も祈りも仲間外れにされた【アトス巡礼記ブログ12】

アトスの修道院は朝食なし?!Zografou修道院からフェリーで最大の港町ダフニまで移動した【アトス巡礼記ブログ13】

アトスの首都を目指せ!ダフニからカリエスまでのミニバスは、我先にと乗る図々しさが求められた【アトス巡礼記ブログ14】

アトスの首都カリエスからPantokratoros修道院までの美しい石畳の道は熊野古道のようだった【アトス巡礼記ブログ15】

断崖絶壁に建てられた海の修道院!Pantokratorosでアトスに7年間住んでいるおじさんに出会った【アトス巡礼記ブログ16】

Pantokratoros修道院は朝食あり!予約なしで宿泊できる修道院を訪ね歩くアトス巡礼の旅3日目を開始した【アトス巡礼記ブログ17】

アトスに日本人修道士がいる?!イヴィロン修道院は予約なしでも宿泊させてくれた【アトス巡礼記ブログ18】

個室同然?!アトス・イヴィロン修道院のゲストハウスが素敵なホテルのようだった【アトス巡礼記ブログ19】

イヴィロン修道院でついに日本人修道士と遭遇!アトスの礼拝は人間の五感をフル活用させた肉体的な祈りだった【アトス巡礼記ブログ20】

ギリシャ正教の教会の構造が表現する天国とは?イヴィロン修道院の日本人修道士にアトスの謎を解き明かしてもらった【アトス巡礼記ブログ21】

葡萄や林檎に蜂蜜やお茶も!ギリシャ正教最大の聖地アトスの修道院では自給自足の豊かな生活が営まれていた【アトス巡礼記ブログ22】

傷から血が流れ出す奇跡のイコン!「イヴィロンの生神女」の実物をアトス・イヴィロン修道院で鑑賞した【アトス巡礼記ブログ23】

アトスの日本人修道士と海の巡礼!海に突き出たStavronikita修道院までイヴィロン修道院から歩いてみた【アトス巡礼記ブログ24】

アトス最小の修道院!水道橋が美しいStavronikita修道院は「牡蠣の聖ニコラス」の物語が興味深かった【アトス巡礼記ブログ25】

自然豊かな山道!アトスStavronikita修道院からPantokratoros修道院まで巡礼した【アトス巡礼記ブログ26】

Pantokratoros修道院から「Stavronikita+アトス山」の絶景を眺めて、ぼくのアトス巡礼は終わった【アトス巡礼記ブログ27】

巨大な鯛と海老だらけ!イヴィロン修道院の最後の晩餐が思いがけないほど豪華すぎた【アトス巡礼記ブログ28】

パンに刻まれた「XI」の意味とは?ギリシャ正教の聖地アトスでパン=キリストの肉体だと生々しく実感した【アトス巡礼記ブログ29】

アトスとの別れ!ダフニ発ウラノポリ着のスピードボートに無料で乗れるという奇跡が起こった【アトス巡礼記ブログ30】

ギリシャ人とドライブ!テッサロニキの海沿いのレストランで絶品のシーフードパスタをいただいた【アトス巡礼記ラスト】

ギリシャ正教最大の聖地アトスへの行き方・アクセス方法を実際の旅の経験を元に徹底解説

ギリシャ正教最大の聖地!アトスで写真撮影が禁止されているというのは本当か?

基本は3泊4日!ギリシャ正教の聖地アトスで滞在期間を延長する3つの方法を徹底解説

入山許可証は30ユーロ!ギリシャ正教の聖地アトスの冒険にはどれくらいお金がかかるのか?

宿泊費も食事代も無料!ギリシャ正教の聖地アトスの修道院での滞在は思ったよりも快適だった

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

 

関連記事