イスタンブールを散策していると色んな発見があるよ!!!!!

おすすめケバブレストランも!イスタンブールを散策してバザールで美しいガラス食器を購入した
・ギリシャ一周の旅の後はトルコの大地へ
・イスタンブール散策に出かけよう
・スルタンアフメット広場はイスタンブールの象徴
・イスタンブールで見つけた焼き栗
・イスタンブールで見つけた魚を食べる猫
・イスタンブールで一番美味しかったケバブレストラン
・中東最大規模の屋内市場グランドバザール
・イスタンブールの美しいガラス食器
目次
・ギリシャ一周の旅の後はトルコの大地へ

ギリシャ一周の旅の中でぼくは古代遺跡の豊富な首都アテネ、断崖絶壁に立つギリシャ正教会の大絶景に圧倒されたメテオラ(カランバカ)、海沿いのギリシャ第2の都市テッサロニキ、女人禁制のギリシャ正教最大の聖地アトスの巡礼を終えて、ギリシャ離島の旅を開始した。ギリシャの離島を巡る旅ではフェリーや飛行機を駆使し、約1ヶ月間かけてクレタ島、サントリーニ島、ミコノス島、ロードス島を巡り、無事にエーゲ海の大冒険を終了して次なる国トルコへと到着した。トルコではカッパドキア、イスタンブールを旅してから、日本の東京へと帰国しコロナワクチンバイトに勤しむ予定だ。
カッパドキアでは壮大な洞窟プール付きの高級洞窟ホテルCarus Cappadociaで3泊して快適に滞在しつつ、ギョレメを拠点として観光することにした。カッパドキアと言えば何と言っても奇岩の絶景!ツアーなどに参加しなくても自分で目的地を決めて散策しているだけで、これまでの人生で見たこともないような不思議な光景が目の前を目まぐるしく通り過ぎていって、充実したカッパドキア観光を経験できた。狭い通路が迷宮のように張り巡らされたカイマクルの地下都市も壮大で魅力的だった。
そしてついにこの旅の最終目的地であるイスタンブールまで辿り着いた。思えばタイ、マレーシア、シンガポールとマレー半島を南下し、本土と離島を含む壮大なギリシャ一周の旅を経て、ようやくアジアとヨーロッパを結ぶイスタンブールを無事に訪れることができて感慨深い。ギリシャの離島から数多くの高級ホテルに泊まってきたが最後は本来の節約旅のスタイルに立ち帰り、ドミトリーの安宿であるAgora Guesthouseを拠点としながら観光することにした。Agora Guesthouseはバイキングの朝食付きで、アヤソフィアに近く主要な観光名所まで歩いていける便利な立地だった。
・イスタンブール散策に出かけよう



イスタンブールではクルーズ船に乗ってボスポラス海峡を巡ったり、観光の目玉であるアヤソフィアとブルーモスク、さらにはイスタンブール考古学博物館などを見学したりして、外国人観光客として充実した日々を送っていた。しかしそんな観光地観光地しているところに行かなくても、イスタンブールは普通に散策しているだけでとても興味をそそられる刺激的で魅力的な場所だった。
・スルタンアフメット広場はイスタンブールの象徴


Agora Guesthouse近くのスルタンアフメット広場(Sultan Ahmet Park)を散歩していると、目の前にアヤソフィアとブルーモスクが堂々と聳え立っているので、ここにいるだけでイスタンブールにやってきたという旅情が心に広がる。スルタンアフメット広場は過去にテロが起きたこともあり、たまに入る際に荷物をチェックされたりして時間がかかることがあるので注意。
・イスタンブールで見つけた焼き栗

イスタンブールの屋台では焼き栗も売られていた。何だか見たこともないような珍しい栗だったので購入。ものすごく剥きにくくて味もそんなに美味しいというほどではなかったのでリピートはなしだった。日本の栗って剥きやすくて美味しいんだなぁと、イスタンブールの栗を食べて初めて知ることができた。
・イスタンブールで見つけた魚を食べる猫

ギリシャほどではなかったが、イスタンブールでもよく猫を見かけた。ある日に見かけた猫は道端で魚をムシャムシャと食べていて、まるでアニメの中の世界のようだと感じた。
・イスタンブールで一番美味しかったケバブレストラン



夜ご飯ではぼくケバブを食べた。Agora Guesthouse近くにあるTurgut Kebab Restaurant -Sultanahmet-というケバブ屋さんがグーグルマップの評価がとても高かったので行ってみたら本当にめちゃくちゃ美味しかった!店員さんもみんな陽気で楽しい雰囲気。ここで初めてケバブを食べて、イスタンブールのケバブって美味しいんだなぁと感動して他の店でも食べたけれど普通の味だと感じたので、イスタンブールの中でもここだけが特別に美味しかったのかもしれない。グーグルマップの位置情報は以下の通り。
・中東最大規模の屋内市場グランドバザール


トラムに乗ってちょっと遠出したりもした。お土産物屋さんが密集しているグランドバザールは、中東最大級とも言われる屋内市場だ。特別欲しいものはなかったが、このグランドバザール周囲の食べ物やさんはとても安かった。地元の人々のための値段なのだろう。ぼくが泊まっているAgora Guesthouseはアヤソフィア周辺なのでやっぱり観光客プライスなのだと初めて実感した。
・イスタンブールの美しいガラス食器



イスタンブールにはグランドバザールの他にもエジプシャンバザールもあり、そこは Agora Guesthouseから徒歩圏内だった。エジプシャンバザールでいくつも見つけた美しい色と模様のガラス食器が気になった。イスタンブールはこの旅の最終目的地なので、長旅のぼくにとっては心置きなく好きなだけお土産が買える唯一の場所だった。ぼくは自分が好きなガラス食器を見つけたら買ってみようと心に決めた。耐熱性で熱い紅茶も入れられるという。




エジプシャンバザールを出て宿まで歩いていると、広くて大きいお茶屋さんを発見した。見たこともない様々な種類のお茶に、ガラス食器も売られていたので2つ購入してみた。






さらにAgora Guesthouseのすぐ近くにもキラキラと輝くガラス食器屋さんを発見し、こちらでも気に入ったものがあったので2つ購入。合計で4つもイスタンブールらしい美しいガラス食器を買ってしまったが、もう日本に帰るだけなのでどんなにお土産が多く重くなってしまっても安心だ。

ぼくがイスタンブールで買ったガラス食器4つ
買った後で店員さんに教えられたことだが、2番目に買ったガラス食器屋さんはかなりのやり手で、何と今も日本の臨時ショップを出していると言うのだった。え、じゃあ日本でも買えるやんと思ったがここで買った方が安いからお得だと言われてしまった。本当か嘘かはわからないが、確かにイスタンブールで買ったからこそ思い出にもなって価値があるお土産なので、日本でも売られていることは忘れてしまおう。

そう思った矢先、帰国してすぐにコロナワクチンバイトのために訪れた杉並区のショッピングモールであるタウンセブンの1階で、何とぼくが買ったイスタンブールのお店を発見してしまったので驚愕した!こんな偶然ってあるのか!ぼくがイスタンブールで美しく光り輝くガラス食器に魅了されてしまったのと同様に、タウンセブンを訪れた人もみんなトルコの食器を眺めていた。
・ギリシャ一周+トルコの旅の記事一覧はこちら!
アテネ
メテオラ(カランバカ)
テッサロニキ
女人禁制のギリシャ正教の聖地、アトス巡礼の旅
クレタ島
サントリーニ島
