ブルーモスクとそれを建てたスルタンアフメット1世のお墓を観光!!!!!

入場料無料!イスタンブールのブルーモスクを建てたスルタンアフメット1世の廟が神秘的だった
・ギリシャ一周の旅の後はトルコの大地へ
・アヤソフィア前のスルタンアフメット広場は厳戒態勢
・イスタンブールの象徴であるスルタンアフメット・ジャーミィ
・スルタンアフメット1世廟内部はイスラムの神秘的な美しさで溢れていた
目次
・ギリシャ一周の旅の後はトルコの大地へ

ギリシャ一周の旅の中でぼくは古代遺跡の豊富な首都アテネ、断崖絶壁に立つギリシャ正教会の大絶景に圧倒されたメテオラ(カランバカ)、海沿いのギリシャ第2の都市テッサロニキ、女人禁制のギリシャ正教最大の聖地アトスの巡礼を終えて、ギリシャ離島の旅を開始した。ギリシャの離島を巡る旅ではフェリーや飛行機を駆使し、約1ヶ月間かけてクレタ島、サントリーニ島、ミコノス島、ロードス島を巡り、無事にエーゲ海の大冒険を終了して次なる国トルコへと到着した。トルコではカッパドキア、イスタンブールを旅してから、日本の東京へと帰国しコロナワクチンバイトに勤しむ予定だ。
カッパドキアでは壮大な洞窟プール付きの高級洞窟ホテルCarus Cappadociaで3泊して快適に滞在しつつ、ギョレメを拠点として観光することにした。カッパドキアと言えば何と言っても奇岩の絶景!ツアーなどに参加しなくても自分で目的地を決めて散策しているだけで、これまでの人生で見たこともないような不思議な光景が目の前を目まぐるしく通り過ぎていって、充実したカッパドキア観光を経験できた。狭い通路が迷宮のように張り巡らされたカイマクルの地下都市も壮大で魅力的だった。
そしてついにこの旅の最終目的地であるイスタンブールまで辿り着いた。思えばタイ、マレーシア、シンガポールとマレー半島を南下し、本土と離島を含む壮大なギリシャ一周の旅を経て、ようやくアジアとヨーロッパを結ぶイスタンブールを無事に訪れることができて感慨深い。ギリシャの離島から数多くの高級ホテルに泊まってきたが最後は本来の節約旅のスタイルに立ち帰り、ドミトリーの安宿であるAgora Guesthouseを拠点としながら観光することにした。Agora Guesthouseはバイキングの朝食付きで、アヤソフィアに近く主要な観光名所まで歩いていける便利な立地だった。
・アヤソフィア前のスルタンアフメット広場は厳戒態勢




アヤソフィアの前は広大な広場になっており、スルタンアフメット広場(Sultan Ahmet Park)と呼ばれていた。噴水やベンチなどもあり市民の憩いの場となっている雰囲気だったが、アヤソフィアもあり観光の中心地なので当然外国人も多かった。このスルタンアフメット広場では過去にテロが発生したこともあるといい、入場する際に警備員に止められたりカバンの中身を確認されたりするので注意が必要だった。急いでいる時にスルタンアフメット広場を通り過ぎようとすると、意外と時間がかかることがある。
・イスタンブールの象徴であるスルタンアフメット・ジャーミィ


スルタンアフメット広場を挟んでアヤソフィアの前に建っている巨大なモスクは、通称ブルーモスクとも呼ばれるスルタンアフメット・ジャーミィだ。1616年にオスマン帝国の第14代皇帝であるアフメット1世が建設させたモスクで、世界で唯一となる6本のミナレット(モスクの塔)を持ち、世界遺産にも登録されたイスタンブールの象徴となっている。


スルタンアフメット・ジャーミィの入場料は無料、内部はイスラム教徒が祈るためのスペースが多く、イスラム教徒ではない観光客が入れる場所は限られていた。
・スルタンアフメット1世廟内部はイスラムの神秘的な美しさで溢れていた

スルタンアフメット・ジャーミィの北側には、そんなアフメット1世のお墓であるスルタンアフメット1世廟が建てられていた。スルタンアフメット・ジャーミィが完成した翌年に亡くなったスルタンアフメット1世を中心に、その家族の墓が並んでいた。この廟は入場料が無料でそんなに列も並んでいなかったので入ってみることにした。








スルタンアフメット1世廟の内部はまるでモスクのような美しいイスラムの幾何学模様で飾られていた。ステンドグラスやライトの配置も綺麗で不思議な神聖さを纏っており、床に並べられた数多くの棺もカラフルで神秘的だった。
・ギリシャ一周+トルコの旅の記事一覧はこちら!
アテネ
メテオラ(カランバカ)
テッサロニキ
女人禁制のギリシャ正教の聖地、アトス巡礼の旅
クレタ島
サントリーニ島
