真夜中にしか見られないサファリが神秘的すぎる!!!!!

真夜中のサファリが神秘的!エトーシャ国立公園ではキャンプサイトに泊まった人にしか見られない絶景が待っていた
・知性と肉体と運を使い果たしたナミビアのロードトリップの旅
・ナミビアのロードトリップの具体的日程
・エトーシャ国立公園の営業時間、入場料の詳細
・エトーシャ国立公園では水たまりに集まる多種多様な動物が魅力的だった
・サイだらけ!Halali Campに泊まった人だけが見られる真夜中の動物園が神秘的だった
目次
・知性と肉体と運を使い果たしたナミビアのロードトリップの旅

ぼくは2024年5月8日から10月1日まで、約5ヶ月間かけてアフリカ大陸縦断の旅をした。訪れた国はエジプト、エチオピア、ケニア、ウガンダ、ルワンダ、タンザニア、マラウイ、ザンビア、ジンバブエ、ボツワナ、ナミビア、レソト、南アフリカ共和国だった。
ナミビアでは観光名所に行くためのツアーが高すぎるので、自分たちでレンタカーを借りて自由に国中を回るというロードトリップという旅の形式が定番だ。レンタカーを借りるならばメンバーが多ければ多いほど1人当たりの料金が安くなるので、様々な方法を駆使して必死にロードトリップ仲間をかき集め、幸運も手伝って最多の4人でナミビアを旅できることになった。
さらに海外でのレンタカーはもちろん、外国で運転した経験すらなかったぼくだったがメンバーに先駆けて単独でナミビアまで移動し、現地のお店まで見に行ったり直接質問したり、またインターネット上の情報を可能な限り集結させて、何とか格安でレンタカーを借りることに成功した。
加えて国際免許証を持って来なかったぼくがナミビアで運転できるようにするために、首都ウィントフークの日本領事館へ赴き、翻訳証明をゲットした。日本の免許証とこの翻訳証明があれば、日本人はナミビアの大地を自由に運転できるのだ。
最後にロードトリップでナミビアを一周するルートとそれぞれの町で泊まる宿を決定して、準備は完了した。本当に脳をフル活用して様々な問題について考え、さらに激しい行動力を起こしてそれを解決しようとする、知性と肉体と運を最大限まで駆使して奔走したのはアフリカ縦断の旅の中でもナミビアだけだったので、そういう意味でもナミビアの旅は記憶に深く刻み込まれている。
・ナミビアのロードトリップの具体的日程
レンタカーを借りるのは7日間なので、合わせて6泊7日のロードトリップになる。
1日目:首都ウィントフークからナミビア南部セスリエムまで移動
セスリエム・キャンプサイト泊
2日目:ナミブ砂漠のデッドフレイ、デューン45など観光
ナミビア西部のスワコプムントへ移動
スワコプムント泊(Airbnbで見つけたScultetus Hausで3泊)
3日目:スワコプムント周辺観光
スワコプムント泊
4日目:スワコプムント周辺観光
スワコプムント泊
5日目:エトーシャ国立公園近郊のツメブへ移動
ツメブのVilla Africa Gueshouse & Tsumeb Backpackers泊
6日目:エトーシャ国立公園サファリ観光
エトーシャ国立公園内のHalali Camp泊
7日目:エトーシャ国立公園から首都ウィントフークまで移動
ウィントフークのChameleon Backpackers泊
・エトーシャ国立公園の営業時間、入場料の詳細
ロードトリップ6日目は、ついに最終目的地のナミビア北部のエトーシャ国立公園を巡る。これまではケニアのマサイマラ国立公園、アンボセリ国立公園、ナクル湖国立公園に加えて、ボツワナのチョベ国立公園のサファリツアーに参加したが、もちろんサファリの敷地内ではガイドの人に運転してもらうだけで自分たちは見ているだけだった。ここエトーシャ国立公園では何と自分で運転しながら自由に動物たちを観察できるということで、これまでとは違う特別な経験ができそうだ。
前日はエトーシャ国立公園近郊のツメブのVilla Africa Gueshouse & Tsumeb Backpackersに宿泊した。当日はエトーシャ国立公園の入り口が開くと同時に入場したいので、かなり早起きしてサファリを目指す。エトーシャ国立公園の入場時間は日の出時間、閉場時間は日の入り時間となっており、僕たちが訪れた9月のとある日は6時20分と17時40分となっていた。ツメブからエトーシャ国立公園までは車で1時間くらいだったので、ぼくたちはとにかく早起きしなければならなかったということだ。



きちんと早起きして出発できた甲斐があって、きちんと入場時間に間に合うことができた。サファリの入場料は1人当たり150ナミビアドルで1200円ほどだった。ケニアやボツワナでは1日100ドルはするサファリツアーに参加してきたが、自分たちで車を用意して入場するだけならこんなにも安いのかと衝撃的だった。しかしやっぱりプロのドライバーやガイドがいないサファリというのは少し不安だ。彼らなしでもちゃんと動物を発見できるのだろうか。
・エトーシャ国立公園では水たまりに集まる多種多様な動物が魅力的だった

まず出会えたのはインパラさんのオスの群れ。

アフリカオオノガン。


ヌーさん。エトーシャではあちこちで走りまくってて迫力があった。

しまうまさん。


螺旋状の角がかっこいいクデュさん。

初めて出会えたミナミキバシコサイチョウさん。







キリンさん。全然逃げないのでずっと観察できた。


ゾウさんの群れ。親子もいる。


群れに属さずたった1匹で皮膚を木に擦り付けていたゾウさん。

オリックスさん。

多分スプリングボックさん。鹿系の動物は似ているのが多くて本当に分類が難しい。

ダチョウさん。




エトーシャ国立公園で一番面白かったのはサファリに点在している水たまりのような大きな池だった。ここには沢山の種類の草食動物たちが集まってきて、普段なら撮れないような多種多様の動物の組み合わせの写真がいっぱい撮れて大満足だった。



さらに驚きだったのは通常なら平和な時が流れている水たまりから、一斉に草食動物たちが逃げ出したのを見た時だった!何やらただならぬ異様な雰囲気が流れており、草食動物たちはみんな水たまりの方を凝視しながら緊張している様子だ。


その水たまりを見てみると、なんとそこではライオンの群れが水を飲んでいた!ライオンだって同じ動物なのだから水たまりに来て水くらい飲むだろうが、肉食動物のライオンが訪れただけであんなに平和だった草食動物の楽園のような場所の雰囲気が一変し、全ての草食動物が例外なく遥か遠くへと逃げ出し、ライオンが水たまりを完全に独占している様子を見て、ライオンが百獣の王と言われるのがなぜなのかわかるような気がした。全ての草食動物がライオンを恐れ、ライオンから逃げ出し、ライオンを優先させ、それはまさに他の者に有無を言わせないような王者の風格があった。
ぼくたちはケニアやボツワナでも多くのライオンを見てきたが、ライオンやチーターやヒョウなどの特別な珍しい動物を見るときには、携帯電話や口頭などでガイド同士がサファリの今の現状の情報交換をして、どこにどんな動物がいるのかをしっかりと把握した上で見付けに行くことが多かった。その様子を見てぼくはガイドのネットワークの強固さと情報の豊富さに感謝していたのだが、今回はそんなガイドがいなかったので珍しい動物を見られるのかどうか正直不安だった。しかしぼくたちのような素人でもこのようにライオンを見られることがわかって安心した。またこれまでに経験したことがなかった他人任せではなく自力で目を凝らして集中して珍しい動物を見つけるという行為も新鮮だった。
・サイだらけ!Halali Campに泊まった人だけが見られる真夜中の動物園が神秘的だった

しかしエトーシャ国立公園の素晴らしい真髄は夜になるまで隠されたままだった。ぼくたちはサファリを1日中時間を気にすることなく楽しむために、今日はサファリ内のキャンプサイトHalali Campへ宿泊することにした。


このHalali Campの近くにはサファリにあったような水たまり(モリンガ・ウォーターホール・ビューポイント)があり、何と夜になってもライトアップされ遠くから椅子に座りながら動物が密かに観察できるような仕組みになっていた。だけど動物だって夜になったら寝ているだろうし、わざわざ夜に水を飲みに来る動物なんていないんじゃないかとぼくは素人ながらに思っていたが、それは大きな間違いだった。エトーシャ国立公園は夜のこの水たまりこそが最も素晴らしく、最も美しく、最も忘れられない唯一無二の経験となった。

夜の闇の静寂の中で動物が来るのを待っていると、まず来たのはなんとシロサイだった。サイなんて昼間はどこでも見ることができなかったのに、一体どこに隠れていたのだろうか。








しかもそれが1匹や2匹とかではなく、夜の闇に乗じて次々にやって来るのでとても驚いたし、とても感動的だった。ぼくたち人間はサイに気付かれないように物音を立てずに息を潜めながら遠くから眺めているだけだったが、何だか野生動物の秘密の時間を盗み見ているような興奮があった。

たまたま同じ時間にやって来たサイが角をクロスさせていたりして、ぼくたち人間が言葉で「こんにちは」と挨拶するように、サイにも独特の挨拶の方式があるのかもしれなかった。サイも群れの中でお互いを意識するし、夜の闇の中でさえコミュニケーションを取るのだと思うと神秘的だと感じた。

またサイの他にはハイエナも来たりして、サイとハイエナが仲良く並んで水を飲んでいる場面も目撃することができた。サイとサイが挨拶を交わしたように、サイとハイエナも同じ同じ池の水を飲みながら動物の種族を超えて心を通わせているようにも見えた。こんな幻想的で神秘的な夜の動物園が見られるのは、まさにこのサファリ内のキャンプサイトHalali Campに泊まったからこそできたことで、本当に特別で価値のある一生の思い出になる経験をすることができた。ぼくは中島みゆきの「真夜中の動物園」という不思議な歌を思い出していた。
・中島みゆき「真夜中の動物園」
真夜中の真ん中に
動物園では人知れず
逢いたい相手が逢いに来る
逢えない相手が逢いに来る柵も壁も闇と同じものになった真夜中
今ではもうない草原のはるか彼方から
滅びた群れが連なってやって来る
Dada…
逢えない相手が逢いに来る
逢えない相手が逢いに来る真夜中の羊水に
動物園は浮いている
逢いたい相手に逢えるまで
逢えない相手に逢えるまで眠っているように外から見えるだろう真夜中
はるかな国で消えた渡り鳥の迷子が
星に連れられて地平線を飛んで来る
Dada…
逢えない相手に逢えるまで
逢えない相手に逢えるまで
(この記事は著作権法第32条1項に則った適法な歌詞の引用をしていることを確認済みです。)
・アフリカ縦断の大冒険の記事一覧はこちら!
エジプト
エチオピア
ケニア
ウガンダ
ルワンダ
タンザニア
マラウイ
ザンビア&ジンバブエ
ボツワナ
ナミビア
南アフリカ共和国
