伝統文化から生殖器崇拝まで!クンゴニ文化芸術センターで見たマラウイのお面が日本のなまはげにそっくりだった
・ぼくのアフリカ大陸縦断の旅
・サリマで泊まったMain Stream Beach Villaは快適
・サリマ市街からクンゴニ文化芸術センターへの行き方
・クンゴニ文化芸術センターの料金
・クンゴニ文化芸術センターで見たマラウイの伝統的な人形が日本の来訪神にそっくりだった
・マラウイの生殖器崇拝的な文化の側面
目次
・ぼくのアフリカ大陸縦断の旅
ぼくは2024年5月8日から10月1日まで、約5ヶ月間かけてアフリカ大陸縦断の旅をした。訪れた国はエジプト、エチオピア、ケニア、ウガンダ、ルワンダ、タンザニア、マラウイ、ザンビア、ジンバブエ、ボツワナ、ナミビア、レソト、南アフリカ共和国だった。
・サリマで泊まったMain Stream Beach Villaは快適
マラウイではマラウイ湖北部の心地良いリゾート地カタベイに滞在して素敵な日々を過ごした後、南部のサリマへと移動した。サリマもカタベイと同じくマラウイ湖のほとりのホテルMain Stream Beach Villaに滞在したが、カタベイの暮らしとは似ても似つかないものだった。
サリマのホテルの目の前にもマラウイ湖の風景が広がっていたが、カタベイのような北部よりも水が綺麗ではなく泳ごうという気になれなかった。またカタベイの滞在とは異なりMain Stream Beach Villaの周辺にはレストランやお店などが本当に何もなく、ホテルで夕食を食べるしかなかった。Main Stream Beach Villaの食事は本当に美味しかったので大満足だったものの、宿泊費に加えて食費もマラウイとしては観光地値段で割高だった。
Main Stream Beach Villaの値段は1泊朝食付きで1部屋25ドル。部屋は広く、朝食も美味しく、Wi-Fiも強く、お湯もちゃんと出るので満足感は高かった。マラウイ人であるオーナーのブルースは台湾に留学経験があるようで中国語を話せ、アジア人にも親しみがあるようで車の送迎などとても親切にしてくれた。ただ支払い料金は米ドルではなくマラウイクワチャで支払おうとすると闇レートの金額を提示されてしまうので注意が必要だ。
・サリマ市街からクンゴニ文化芸術センターへの行き方
サリマ滞在中ちょっと遠出しようということになり、マラウイの伝統的な文化が学べるというクンゴニ文化芸術センターへ行ってみることにした。サリマ市街からクンゴニ文化芸術センター行きのミニバスが出るバス停の位置情報はグーグルマップで以下の通り。ガソリンスタンド周辺がミニバスステーションになっている。
ミニバスの料金は1000クワチャ(90円くらい)、所要時間は1時間ほどだった。クンゴニ文化芸術センター近くの大きな道でミニバスを降りた後は、バイクタクシーに乗って約10分ほど、料金は1000クワチャ(90円くらい)でようやく目的地に辿り着いた。
・クンゴニ文化芸術センターの料金
クンゴニ文化芸術センターの入場料は入場料は8000クワチャ(700円ほど)だった。この料金でガイドが付いてくれ、内部を案内してくれた。
・クンゴニ文化芸術センターで見たマラウイの伝統的な人形が日本の来訪神にそっくりだった
クンゴニ文化芸術センターはマラウイの文化や歴史、民俗の風習などがわかりやすく展示されていて面白かった。あまりに洗練された様式でまるで先進国の博物館のような展示方法だったのでアフリカにもこんなセンスがあるのかと驚いたが、どうやら様子を見ていると白人のボスがいるようなので白人が経営しているのだろうか。カタベイのButterfly Lodgeでも思ったが、アフリカでお洒落で洗練されていると感じるお店や施設などは大体白人が経営しているような気がする。(調べてみるとクンゴニ文化芸術センターはカナダ人が創設したらしい)
クンゴニ文化芸術センターはいくつかの部屋に分かれており、最初の部屋はキリスト教の文化が感じられた。マラウイは国民の75%がキリスト教徒ということだ。
イギリスからのキリスト教宣教活動の結果マラウイはイギリス領になったようだが、やっぱりキリスト教というものは植民地支配の導入として利用された側面も大きいのだろうか。江戸時代の日本がキリスト教を禁止したのは、日本が西洋諸国に植民地にされないための対処法として適切だったということだろうか。
ぼくが驚いたのは、マラウイの伝統的なお面や人形が飾ってある大迫力の部屋に入った時だった。なんかこれってめちゃくちゃ日本に似てない???ぼくは日本一周・車中泊の旅で、秋田県の「なまはげ館」で大量のなまはげの人形を見た時の衝撃を思い出さずにはいられなかった。もしくは古来より日本に伝わる来訪神にもよく似ている。遠く離れた日本とマラウイで、伝統的な人形が同じような出立ちをしているというのは単なる偶然だろうか。それともアジアの日本であろうとアフリカのマラウイであろうと、人間の心の根底に流れている神様の姿というのは一致するものなのだろうか。
ぼくは実際にサリマの道を車で走っている時、このマラウイの伝統的なお面や藁で包まれた格好で歩いているマラウイ人をまさに目撃したことがあった。これらの展示は古代の遺物ではなく、実際に今もマラウイで息付いている生きた文化なのだ。
・マラウイの生殖器崇拝的な文化の側面
ガイドをしてくれた人の話を聞いていると、これらの人形には生殖器崇拝的な側面もあり、それに関しても生殖器崇拝が盛んな日本との共通点だと感じられた。
例えばこの人形の先端が赤くなっている角は、暗に男根を象徴しているのだという。その他にも様々な伝統的な儀式の写真が壁に飾られていたが、女性が精液を象徴した白い液体をかぶるような伝統行事もあるらしく、やはり生殖器崇拝的な気配が感じられた。そもそも日本であろうとマラウイであろうと世界中で、生殖によって人間の新しい生命を生み出しているという根本的な事実は全く変わらないのだから、日本にもマラウイにも同じような生殖器崇拝があることはごく自然な出来事だろう。
マラウイにはチェワ族(Chewa)、ンゴニ族(Ngoni)、ヤオ族(Yao)の主に3つの民族が住んでいるらしく、それぞれの精神的文化も紹介されていた。ぼーっと旅をしているだけではマラウイ人なんてみんな同じように見えていたが、このように別の民族が寄り集まって国家が形成されていたとは驚きだった。
・アフリカ縦断の大冒険の記事一覧はこちら!
エジプト
エチオピア
ケニア
ウガンダ
ルワンダ
タンザニア
マラウイ
ザンビア
ボツワナ
ナミビア
南アフリカ共和国
・日本各地の男根崇拝/生殖器崇拝の記事一覧
・世界一周して見つけた生殖器崇拝の記事一覧はこちら!